7月から6ヶ月コースの職業訓練校に通っています。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。
訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。
訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
受給資格者で、公共職業訓練校入所日に「所定給付日数が90日または120日の人は1日以上」「それ以外の人は所定給付日数が1/2以上」の残日数があった人は、訓練校への通所で求職活動実績として認められます。
上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。
つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。
< 補足の補足 >
訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)
場合によっては、欠席しなければならないこともあります。
具体的な求職活動とは・・・
・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験
などです。
「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。
また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。
つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。
< 補足の補足 >
訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)
場合によっては、欠席しなければならないこともあります。
具体的な求職活動とは・・・
・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験
などです。
「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。
また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
10月に4年勤めた会社を会社都合で退職をし、全て手続きを済ませて失業保険を受給するのですが、来月から大阪市の職業訓練を受ける事になりました。
きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
既出の回答でいいと思います。会社都合ということで訓練に行かなかった場合、特定受給者に認定されて(所定の求職活動が必要ですが)60日の給付延長が受けられますが、訓練受講とだぶって受給はできません。
給付日数だけいえば、質問者様はどちらが良かったか微妙ですけど。
訓練が終われば、受給も終わります。訓練も後半になると求職活動もするように促されると思いますので、卒業時期には就職先が決まるようにしないと収入的に困るというのが現実です。
給付日数だけいえば、質問者様はどちらが良かったか微妙ですけど。
訓練が終われば、受給も終わります。訓練も後半になると求職活動もするように促されると思いますので、卒業時期には就職先が決まるようにしないと収入的に困るというのが現実です。
雇い止めについて
4月から契約社員として働き始めました。
3ヶ月更新ということで、2度目の更新が9月末にありますが、先日雇い止めを言い渡されました。
5月頃から契約について再三脅しのような発言や、パワハラと思われるような言動・行動をされつつも、
毎日恐怖にさらされながらも一生懸命頑張ってきました。
納得いかないことばかりだったので理由を深く追求したところ、
教育改善を頑張ってきたものの、会社の基準値に能力が達してないというのが大半だと言われました。
その他全体的に見て雇い止めということになったそうです。
遅刻、欠勤などなんの問題もなく、大きなミスもなく、仕事の頑張り・仕事量は評価するとも言われました。
個人的な感情も含まれてるのではないのかと問いただしても、そんなことはないと言われました。
そして一番納得がいかないのが、退職理由を自己都合にしてくれということです。
失業保険は契約期間満了のため待機期間なくでるようですが、自己都合にする意味が私にはわかりません。
退職届をその場で書くように言われましたが、納得がいかず持ち帰りました。
会社都合と自己都合どのような違いがあるのでしょうか?
あと契約満了なのに退職届をだす意味があるのでしょうか?
4月から契約社員として働き始めました。
3ヶ月更新ということで、2度目の更新が9月末にありますが、先日雇い止めを言い渡されました。
5月頃から契約について再三脅しのような発言や、パワハラと思われるような言動・行動をされつつも、
毎日恐怖にさらされながらも一生懸命頑張ってきました。
納得いかないことばかりだったので理由を深く追求したところ、
教育改善を頑張ってきたものの、会社の基準値に能力が達してないというのが大半だと言われました。
その他全体的に見て雇い止めということになったそうです。
遅刻、欠勤などなんの問題もなく、大きなミスもなく、仕事の頑張り・仕事量は評価するとも言われました。
個人的な感情も含まれてるのではないのかと問いただしても、そんなことはないと言われました。
そして一番納得がいかないのが、退職理由を自己都合にしてくれということです。
失業保険は契約期間満了のため待機期間なくでるようですが、自己都合にする意味が私にはわかりません。
退職届をその場で書くように言われましたが、納得がいかず持ち帰りました。
会社都合と自己都合どのような違いがあるのでしょうか?
あと契約満了なのに退職届をだす意味があるのでしょうか?
契約期間満了による離職理由は、「自己都合」ではなく「契約期間満了」でよいはずです。
会社側が「自己都合」としたい点は腑に落ちません。
「会社都合」にしたくないということであれば、
・雇用した時に貰った助成金の返還が必要となる
・次の人材を雇用する時に助成金が貰えない
・対外的に聞こえが良くない
・役所の立入り調査を受ける場合がある
などの思惑があるでしょうが、今回の場合には「契約期間満了」として会社側にデメリットはないはずです。
退職届は本来不要ですが、「自己都合」であることを証明するための要求かと思われます。
失業給付については、「契約期間満了」の場合、退職日から7日間の待機期間後に失業給付が受けられます。
「契約期間満了」は会社都合退職の扱いになるからです。
「自己都合」ですと失業給付を受ける時期が遅れることになります。
あなたの上司が誤解をされているのかもしれません。
会社の人事担当者や労働基準監督署・労働相談窓口に相談された方がよいでしょう。
会社側が「自己都合」としたい点は腑に落ちません。
「会社都合」にしたくないということであれば、
・雇用した時に貰った助成金の返還が必要となる
・次の人材を雇用する時に助成金が貰えない
・対外的に聞こえが良くない
・役所の立入り調査を受ける場合がある
などの思惑があるでしょうが、今回の場合には「契約期間満了」として会社側にデメリットはないはずです。
退職届は本来不要ですが、「自己都合」であることを証明するための要求かと思われます。
失業給付については、「契約期間満了」の場合、退職日から7日間の待機期間後に失業給付が受けられます。
「契約期間満了」は会社都合退職の扱いになるからです。
「自己都合」ですと失業給付を受ける時期が遅れることになります。
あなたの上司が誤解をされているのかもしれません。
会社の人事担当者や労働基準監督署・労働相談窓口に相談された方がよいでしょう。
職業訓練校での欠席(早退)について。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。
また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?
ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。
宜しくお願い致します。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。
また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?
ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。
宜しくお願い致します。
職業訓練中ですので、経験からお話します。
(失業保険は受けていません)
まず、いかなる事情であっても欠席としてカウントされます。
また、早退や遅刻も時間の長さに関係なく1日欠席扱いです。
基金訓練では給付金の支給対象で「早退、遅刻、欠席」とありましたが、職業訓練では「欠席」しかなくなりました。
この欠席も「本人や家族の病気、怪我、介護」「就職活動」など手引き(しおり)に書かれている「やむを得ない理由」に該当しなくてはなりません。
さらに、それを証明する書面や領収書も必要です。
「怪我や病気」の場合は、病院の領収書や診断書が必要です。
基金訓練では薬を購入した領収書でもOKでしたが、今はNGです。
「就職活動」はハローワークでパソコンを見たとか就職相談をしたなどはNGです。
最低でも企業へ面接に行き「面接証明書」を記入してもらう必要があります。
質問者さんの場合は自己都合による欠席に該当すると思われます。
この場合は、対象期間の給付金は全額不支給です。
欠席日数だけ出ないわけではありません
つまり、ハローワークの言い分は授業に全て出席することを大前提でお金を払うということなんです。
訓練日数が20日で、面接で5日休んだら不支給&強制退校になります。
面接は土日か訓練終了後に行くように言われました。
再就職を目指しているのに、おかしな話です。
大きな声では言えませんが、どうしても休みたい日の前日に病院に行き診察してもらい翌日は体調が悪く病欠という方法もあります。
(病気の場合は診察した日から数日ぐらいは考慮してくれるみたいです)
(失業保険は受けていません)
まず、いかなる事情であっても欠席としてカウントされます。
また、早退や遅刻も時間の長さに関係なく1日欠席扱いです。
基金訓練では給付金の支給対象で「早退、遅刻、欠席」とありましたが、職業訓練では「欠席」しかなくなりました。
この欠席も「本人や家族の病気、怪我、介護」「就職活動」など手引き(しおり)に書かれている「やむを得ない理由」に該当しなくてはなりません。
さらに、それを証明する書面や領収書も必要です。
「怪我や病気」の場合は、病院の領収書や診断書が必要です。
基金訓練では薬を購入した領収書でもOKでしたが、今はNGです。
「就職活動」はハローワークでパソコンを見たとか就職相談をしたなどはNGです。
最低でも企業へ面接に行き「面接証明書」を記入してもらう必要があります。
質問者さんの場合は自己都合による欠席に該当すると思われます。
この場合は、対象期間の給付金は全額不支給です。
欠席日数だけ出ないわけではありません
つまり、ハローワークの言い分は授業に全て出席することを大前提でお金を払うということなんです。
訓練日数が20日で、面接で5日休んだら不支給&強制退校になります。
面接は土日か訓練終了後に行くように言われました。
再就職を目指しているのに、おかしな話です。
大きな声では言えませんが、どうしても休みたい日の前日に病院に行き診察してもらい翌日は体調が悪く病欠という方法もあります。
(病気の場合は診察した日から数日ぐらいは考慮してくれるみたいです)
関連する情報