協議離婚時の財産分与について
結婚2年目になるものです。
現在、お互いの将来像に対する考え方の違いで離婚協議中です。
お互いに離婚に対しては合意しているのですが、財産分与について検討しているところです。
そんな中、どこまで請求出来るのか分からないので質問させていただくことにしました。
【疑問点】
①入籍当時、主人には貯金がほとんどなく、結婚式費用、新婚旅行費等、ほとんど私の結婚前の貯金から出しています。主人側で負担する分については、主人のご両親からの援助金でした。
親からの援助金は、財産に含まれないようなのですが、この場合、私の預貯金から出した分については、財産分与対象になり主人に請求することが出来るのでしょうか。
また、請求出来る場合は、費用として使った分全額を請求できるのでしょうか。
②結婚を機に前職を退職し、専業主婦となりました。
その為、婚姻後の私の収入としては、退職金と失業保険があります。
結婚生活を始める為に、諸経費がかかり、主人の給料だけではやっていくことが出来ず、私の収入からもねん出していました。
婚姻後の収入は夫婦の収入としてみるようなので、この場合は、私の財産としてはみなすことが出来ないんですよね?
以上の2点に関して分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
結婚2年目になるものです。
現在、お互いの将来像に対する考え方の違いで離婚協議中です。
お互いに離婚に対しては合意しているのですが、財産分与について検討しているところです。
そんな中、どこまで請求出来るのか分からないので質問させていただくことにしました。
【疑問点】
①入籍当時、主人には貯金がほとんどなく、結婚式費用、新婚旅行費等、ほとんど私の結婚前の貯金から出しています。主人側で負担する分については、主人のご両親からの援助金でした。
親からの援助金は、財産に含まれないようなのですが、この場合、私の預貯金から出した分については、財産分与対象になり主人に請求することが出来るのでしょうか。
また、請求出来る場合は、費用として使った分全額を請求できるのでしょうか。
②結婚を機に前職を退職し、専業主婦となりました。
その為、婚姻後の私の収入としては、退職金と失業保険があります。
結婚生活を始める為に、諸経費がかかり、主人の給料だけではやっていくことが出来ず、私の収入からもねん出していました。
婚姻後の収入は夫婦の収入としてみるようなので、この場合は、私の財産としてはみなすことが出来ないんですよね?
以上の2点に関して分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
夫婦の財産については、結婚後の貯金なんかを指すもので
あなたの持参金からいくら払ったとか、お給料からいくら払ったとかは
計算外だと思うんです。(戻ってはこないと思う)
なぜなら、夫婦は協力しあって生活する、というのが基本的な形なので。
結婚後のマンション購入、株の購入、定期預金、積み立ての生命保険など。
現在のおうちのそういった財産の残高、評価額、を調べて
折半という感じだと思います
失業保険なんかは、貯蓄のものではないので関係ないと思いますが。
しかも2年だと、分ける物も少なそうですね、
後は精神的に慰謝料、のことも考えると、決定的な証拠なんかもひつようです。
もし、細かく知りたいなら、弁護士相談したほうがいいと思いますが
時間5千円くらいかかります。
あなたの持参金からいくら払ったとか、お給料からいくら払ったとかは
計算外だと思うんです。(戻ってはこないと思う)
なぜなら、夫婦は協力しあって生活する、というのが基本的な形なので。
結婚後のマンション購入、株の購入、定期預金、積み立ての生命保険など。
現在のおうちのそういった財産の残高、評価額、を調べて
折半という感じだと思います
失業保険なんかは、貯蓄のものではないので関係ないと思いますが。
しかも2年だと、分ける物も少なそうですね、
後は精神的に慰謝料、のことも考えると、決定的な証拠なんかもひつようです。
もし、細かく知りたいなら、弁護士相談したほうがいいと思いますが
時間5千円くらいかかります。
失業保険について教えてください。
2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。
就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。
そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。
失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。
就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。
そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。
失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
>1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
国民健康保険の減免について
結婚して3年、夫の扶養ですが失業保険を受けるために扶養をはずして国民健康保険・国民年金に加入するのですが、収入が無い今、減免処置は受けれるのでしょうか?
結婚して3年、夫の扶養ですが失業保険を受けるために扶養をはずして国民健康保険・国民年金に加入するのですが、収入が無い今、減免処置は受けれるのでしょうか?
失業保険は所得ではありませんが収入になります。その収入があるため扶養から外れることになるのですが、失業保険が日額3611円以下なら扶養を外れる必要はありません(年収130万÷360日としての計算です)。
もし扶養に入れないで国保に入る場合の減免の条件は自治体でも違い、加入者本人だけの所得で判断する自治体もあれば、本人だけでなく世帯主(国保に加入でなくても)の所得も考慮する自治体もあります。なんともいえません。役所で相談してみてください。
国民年金はご主人も連帯納付義務者ですから、ご主人も含めて世帯の所得が減免に該当しないと無理となります。
補足について
失業保険を貰っていても必ずしも扶養に入れないということにはならないということですが、通常扶養の条件は年収130万未満ですが、失業給付の場合は年間総額ではなく日額で判断するということです。その境が3611円と3612円の間にあるのです。
例えば失業保険を半年で総額70万貰う、というような場合は日額が3612円を超えますから年収が130万にならなくても扶養には入れません。
ですから、先に失業保険の日額を確認して、駄目なら扶養を外れる手続をするということになります。
もし扶養に入れないで国保に入る場合の減免の条件は自治体でも違い、加入者本人だけの所得で判断する自治体もあれば、本人だけでなく世帯主(国保に加入でなくても)の所得も考慮する自治体もあります。なんともいえません。役所で相談してみてください。
国民年金はご主人も連帯納付義務者ですから、ご主人も含めて世帯の所得が減免に該当しないと無理となります。
補足について
失業保険を貰っていても必ずしも扶養に入れないということにはならないということですが、通常扶養の条件は年収130万未満ですが、失業給付の場合は年間総額ではなく日額で判断するということです。その境が3611円と3612円の間にあるのです。
例えば失業保険を半年で総額70万貰う、というような場合は日額が3612円を超えますから年収が130万にならなくても扶養には入れません。
ですから、先に失業保険の日額を確認して、駄目なら扶養を外れる手続をするということになります。
失業保険 生活保護について
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
辞職の手続きのあと、離職票が郵送されてくるでしょうからそれを持ってハローワークに行きます。こまかな手続き、段取りははハローワークで行います。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
今年の3月31日に妻が退職し扶養に入りました
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円
1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円
1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
控除という言葉の使い方が間違っています。
失業保険は収入から除いてください。
給与と退職金では税金の計算方法が違います。
おのおので計算してください。
たぶんですが、失業保険を除き、きちんと計算すると
あなたが妻の配偶者控除を受けることが可能だと思われます。
失業保険は収入から除いてください。
給与と退職金では税金の計算方法が違います。
おのおので計算してください。
たぶんですが、失業保険を除き、きちんと計算すると
あなたが妻の配偶者控除を受けることが可能だと思われます。
失業保険 旦那の扶養から抜ける?
妹が失業保険を5月から120日間貰う予定です。
すでに5月半ばに1回目の14日間が給付され、6月(28日分)、7月(28日分)、8月(28日分)、
9月(22日分)で120日です。
妹は
旦那の扶養に入ってます。
120日給付されても48万程度です。
2012年は1日も働いてないので収入は0です。
もし9月以降も働き口が見つからなければ収入は失業給付金のみの48万です。
お聞きしたいのは妹の旦那の保険組合は1か月に10万越えたら扶養から外されるではなくあくまでも年間で130万以下なら扶養に入れるが規定と言われてます。
この場合別に扶養脱退申告をしなくてもバレないと思うのですがどうなのでしょうか?
ちなみに去年の年末調整の紙には2012年の妻の予定収入は0と言ってあります。
何故なら12月末日で仕事を辞めたからです。
どなたかお知恵をお貸しください。
妹が失業保険を5月から120日間貰う予定です。
すでに5月半ばに1回目の14日間が給付され、6月(28日分)、7月(28日分)、8月(28日分)、
9月(22日分)で120日です。
妹は
旦那の扶養に入ってます。
120日給付されても48万程度です。
2012年は1日も働いてないので収入は0です。
もし9月以降も働き口が見つからなければ収入は失業給付金のみの48万です。
お聞きしたいのは妹の旦那の保険組合は1か月に10万越えたら扶養から外されるではなくあくまでも年間で130万以下なら扶養に入れるが規定と言われてます。
この場合別に扶養脱退申告をしなくてもバレないと思うのですがどうなのでしょうか?
ちなみに去年の年末調整の紙には2012年の妻の予定収入は0と言ってあります。
何故なら12月末日で仕事を辞めたからです。
どなたかお知恵をお貸しください。
年末調整では失業手当は非課税なのでかまいません。社保等の扶養には年末調整とは関係ありません。
一般的には3612円以上なら扶養から外れなければならないと言われています。しかしあくまで一般的にであって、その判断は扶養者の所属する保険組合や会社の判断です。正式に本当に失業手当の月額も日額も関係ないと会社がいうのであれば扶養からはずれる必要はないでしょう。違うのに黙っていてバレなければいいのでは、不正してもいいかというのであれば自己責任です。誰も不正行為に大丈夫ですよとは言えません。ここは不正行為のアドバイスをするところではありませんので。
いずれにせよ、ここで聞いても意味がありません。
一般的には3612円以上なら扶養から外れなければならないと言われています。しかしあくまで一般的にであって、その判断は扶養者の所属する保険組合や会社の判断です。正式に本当に失業手当の月額も日額も関係ないと会社がいうのであれば扶養からはずれる必要はないでしょう。違うのに黙っていてバレなければいいのでは、不正してもいいかというのであれば自己責任です。誰も不正行為に大丈夫ですよとは言えません。ここは不正行為のアドバイスをするところではありませんので。
いずれにせよ、ここで聞いても意味がありません。
関連する情報