自己退社し失業保険の申請をして、2ヶ月後のいま再就職が決まりました!!そこでご質問させていただきます。

契約社員として採用していただきましたが、再就職手当は頂けるのでしょうか?契約期間は半年ですが、私側から更新しないと言わなければ、よほどの事がない限り契約更新はされます。


よろしくお願いします!
就職先の採用証明が必要です、その採用証明に1年以上の雇用の見込みがあるとされており尚且つ雇用保険に加入出来れば再就職手当の受給は可能です。
採用証明で半年の契約で契約更新無しとなっていれば再就職手当の受給は不可です。
今年の9月にハローワークで失業保険の手続きをしました。
その後、就職活動をして11月に採用ということで、就職したのですが、仕事内容が合わず、1週間で退職することになりました。
ハローワークの方からは、失業給付も早期就職手当などいただいてないのですが、辞めたあと、また手続きをすれば失業給付の対象になるのでしょうか?
9月に退職した、その時点から1年以内ということで、その分の失業給付が受けられます。
具体的なことはそのケースによって若干の違いがありますので、詳しいことはハローワークでどうぞ(いずれにしても、何らかの給付を受けることは可能です)。
うちの旦那は建築業の父の跡取りです。とても小さな会社です。毎月の雇用保険を支払っていません。何か、跡取りは入れないとか?で、なんですが?これは本当ですか?
雇用保険って義務じゃなかったかな?って思ったのですが?あと、雇用保険って失業保険以外のメリットって何かあるのですか?無知ですいません。
(取締役などの)役員扱いなんじゃ?
跡取りでも社員なら入れますよ。
役員手当てとかもらってませんか?

雇用保険の失業手当以外のメリット…。
たとえば認められている英語の授業など能力開発に対する授業料の一部を負担してくれます。雇用保険に入っている期間により多少負担が減ります。(後日、終了後に一括振り込んでくれます。)
詳しい認められた講座などはハローワークなりで確認を。
失業保険について。

妊娠を期に仕事を辞め、現在失業保険の延長期間中になっています。

友人の話では、待機期間が3ヶ月あると言われました。認定日まで、その間就職活動として4週間に1
回ハロワに行き、求人の閲覧などをしなければいけないと聞きました。

妊娠で仕事を辞めた場合は、この他に条件などあるのでしようか?
たとえば、保育園など仕事を始めてから子供を預ける場所があるか?など確認されたりするのでしようか?

子供が1歳になるのを目安に仕事を始めようと思っていて、そろそろ仕事を始める準備としてハロワに行きたいと思っています。

現在子供は8ヶ月になります。

また、認定日以降、保険を給付してからハロワではどのような活動をするのでしようか?

月に何回、会社の面接を受けなければらないなど条件などあるのでしようか?


よろしくおねがいします。
延長期間中のお話ですよね?
延長期間中は求職活動などはすることはありませんよ。
何故かというと、延長すると言いうことは働くことが出来なし求職活動もできないのでできるようになるまでの間受給を延期しますと言うことですから、逆に求職活動が出来たらおかしなことになってしまいます。
その友人が待期期間(正しくは給付制限期間)が3ヶ月あると言った意味が分かりません。
あまり詳しくない人かもしれませんね。
雇用保険について

自己退職は3ヶ月失業保険が出ないようですがその間にバイトなどしたとしても申告さえしていれば 何ら問題ないのですか?


その3ヶ月間バイトをして4ヶ月目から受給する場合本人にとってなんらかの不利益はありますでしょうか?
給付制限3ヶ月の間のアルバイトについて基準を貼っておきますので参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
来年の4月に開講される職業訓練のコースを受講する方法はありますか?
5月末に会社都合(人員削減)で退職した27歳女です。
現在離職票が届いていませんので、失業保険の手続きはまだなのですが
ハローワークで職業訓練について聞きに行ったところ
今年度に開講される訓練の一覧をコピーしていただきました。

最初は医療事務など受けてみようかと思っていたのですが、
4月の欄に『保育士養成コース(2年課程)』と書かれているのを見つけてしまい、
来年開講されるならどうしても受けたいのです。(開講されるかは未定ですが)

私は会社に勤めながら、密かに保育士の資格取得を目指し、
受験日には有給を頂いて保育士試験を受験してきました。
3年間、どうしても1科目だけ合格点が取れず不合格でした。
学校へ通いたい気持ちはありましたが、一人暮らしのため
会社を辞めるわけにもいかず、保育士の資格は諦めた方がいいのかと
思っていたところ 今年退職が決まり、今に至ります。

今回失業保険を貰わずにどこかへ勤め、来年3月に自己都合で退職した場合
受講できますでしょうか。。
ハローワークで聞いても良い事なのか不安で質問させて頂きました。
どうか良いアドバイスをお願い致します。
今回受給を受けなければ受講は可能だと思います。二年といえば、かなり狭き門ということは理解されていると思います。あなたの場合、動機が強いので可能性高いと思います。受講の為に仕事を辞めて来たというのは動機が不純になりますので気を付けられて下さい。あと、確信はないですが、会社都合の退社の方が合格し易いと聞いた事があります。
私の地区では保育コースは本年度開校し、募集人数は10〜15人で超難関のようでした。ついでに二年に一度の開校であるとの事です。
待機児童が多く、保育士の需要の高い都心部の方が訓練も多いような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム