妊娠4ヶ月の妊婦です。
今まで4年半働いていた職場をこの度辞めることになりました。
今年の1月よりパート勤務に変更してもらい、今は夫の扶養家族です。
本日(4月26日)に突然ですが、職場か
ら、私の代わりの人が見つかったので5月末で仕事を辞めて欲しいと言われました。

出産は10月で、私自身8月末まで働くつもりでいたので、正直金銭的な不安があります。

今の、パートで扶養という状況で失業保険などの制度は私の場合受けることは出来るのでしょうか?
失業保険を受けるには扶養から外れないといけないのは知っているのですが、どうするのが1番損がなくいけるのか詳しい方にアドバイス頂けると嬉しいです。
質問者様が雇用保険を支払っていれば給付は受けれます。

ですが、妊娠中なのですよね?

妊娠中と言うことは求職活動が出来ないので、求職活動が出来るまでの間は延長手続きをしなければいけません。

産後求職活動が出来るようになってから給付が出来るようになります。
僕の後輩で人が良すぎる子がいまして、知り合いの建築業の人に自分の銀行の口座番号を貸してくれと言われ、日ごろからかわいがってもらっていることから教えてしまったようです。口座は、その建築業者の社員で失業保険?でお金をもらっているにもかかわらず建設業で給料をもらうために他の口座が必要だったようで、毎月そのひとの給料が後輩の口座に振り込まれ、知り合いの建設業者に渡しているようです。僕は法律に詳しくなくよくわからないのですが、税金などを考えるとあとあと面倒なことになると思うのですが、どうなんでしょう?口座名義と実際に給料を受けとっている人の名義が違うので問題ないのでしょうか?もし問題があるとしたら後輩にはどのような処分があるのでしょうか?
法律に詳しいひとがいましたら教えてください。わかりづらくてすいません。
怖いですよ、失業保険に関しては不法なお金の受け取りになりますから、「口座名義人」であるご友人は「不当なお金の返還(倍返しやそのほかのペナルティ)を求められる」ことがあります。

実際のお金を使っているのがご友人でないことを証明することは困難ではないですか?「知らなかった・判らなかった」と逃げられないのが口座の貸し借りなのです。

いますぐ弁護士に相談に行ってください。大変なことになると思います。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。

12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。

10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。

保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??

ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??


あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。


手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
私も派遣で社保でしたが産休を貰い出産しました。出産手当ては働くママさんの制度に変わりましたので幾らギリギリまで働いて退職しても出産手当ては貰えませんよ。事務員の方が知らないだけでしょうか?一時金申請は出来ますよ。
契約社員の失業保険について詳しく教えてください。
私は契約社員で働いており、1年契約で2回更新をし、3回目は契約は更新しないで辞めるつもりでいました。理由はここでは書ききれない程あったのですが、休暇や有給を取れないような部署でしたので、体調も悪くなりがちになり、今回の契約はしないで退職することにしました。会社の上司と話し合い、合意の上で契約満了で退社する事になりました。すぐに仕事は探すつもりですが、不景気の為にすぐには見つかりそうにありません。ましてや私の住んでいる所は、都会とはかけ離れた田舎町です。契約社員で雇用が3年未満、契約満了であれば給付制限無しに、すぐに失業の基本手当が出ると聞いていましたので、少しは安心していましたのですが、部署の引き継ぎと有給消化の為に、1ヶ月間だけ契約を延長して欲しいと会社から申し出があり、仕事をほっぽり出すわけにもいかず、渋々ながら1ヶ月だけ延長しました。よくよく調べてみると、雇用契約期間が3年以上(雇用期間合計3年1ヶ月)となり、自己都合で退職した場合には、給付制限(3ヶ月)があると云う様な話を聞きました。私の場合は、給付制限がかかるのでしょうか?会社へ確認したところ、すぐに出るような話をされましたが、どうもあやふやです。また私の知識不足で知らなかったのですが、云われるまま退職手続きの際に、書類上の手続きと称し、退職願みたいなものに名前を記入されられたり、意義は申し立てませんみたいな書類にサインをさせられたりと、会社の対応も不審に思うようになってきたのです。離職票も来月にならないと手元に届きません。一度ハローワークにも相談へ行こうかと思ってますが、その前に、どうか詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか?長文になり、わかり辛いと思いますが、宜しくお願いします。
会社から1カ月延長して欲しいと言われたとのことで、それを自己都合と扱うかは会社と本人との話し合いになるとは思いますが、契約期間が3年以上で、労働者か更新しない旨申し出た場合は基本的には自己都合扱いになります。

ただし、最終契約時に雇止めをしていれば別です。つまり1カ月だけの契約をするときに、この契約をもって最終とする旨合意されていれば給付制限はないことになります。それが契約書に明示されているかどうかによってはこの取り扱いにならない場合(口頭ではダメというハローワーク)もあるようなので、契約書を見てハローワークに確認するのがいいかと思います。
年金について 3月で仕事を辞め、主人の扶養に入る予定です。ちなみに主人は公立学校の教員です。
失業保険の給付を受ける予定なのですが、受給中は年金の扶養には入れてもらえない為、掛金(?)を支払うと理解していますが、それで正しいですか?いくら支払う事になるのか等の相談はどこでしたら良いのでしょうか? ネットで見てみましたが国民年金だの厚生年金だの全く意味がわかりません。大変申し訳ありませんが、どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
ご主人の扶養に入るなら、年金手帳が変わります。
事務所でしてもらえます。失業保険を給付される場合と扶養に入る時の損得を考えて、給付を考えたらいいですよ!
私は、失業保険の給付を断念して扶養にすぐ入りました。
ご主人の事務に確認してみて下さい。
雇用保険について質問です。
最近、失業保険を受給し始め、
一回目の認定が終わり4月に二回目の認定日を控えています。

私の場合二回以上の求職活動が
必要なのですが、一回は求職活動が
終わっていて、もう一回は認定日が求職活動になるという説明で聞いたような気がしたので安心しきっていたのですが、
雇用保険について調べていると認定日は求職活動にはならないとか、、、。

ちなみにハンコなどは見た限りどこにも押してありません。

わかる方教えてください。
日にちもないので大変心配です
認定日に就職活動しないといけないとおもいますよ。
まぁもししていなくても知らなかった次から気を付けますといえば一度くらいは見逃してくれると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム