出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
出産一時金というのが支給されます。
確か、私が出産した時は42万円でした。

病院によるのかもしれませんが、私がお世話になった病院では、事前申請しておけば、出産一時金を直接病院に支払ってもらうことができました。

なので、退院時には差額分を支払うだけで、いわゆる立て替え払い(後から自分で一時金を受け取る)する必要がなかったので、すごく助かりました。

ちなみに私の場合、自然分娩で1週間の入院でしたが、差額分は2万円弱で済みましたよ。

他にご主人やご自身がお勤め先で社会保険等に加入していたり、個人的に生命保険に加入していた場合、微々たるものですがお祝い金をいただける可能性があります。
なので、出産に際する出費に関してはほとんど心配いりませんよ。

あとは、お子さんが生まれてから、オムツ代(月5,000~8,000円程度)と、ミルク代(完母であれば0円)が毎月必ず必要になってきます。
新生児の頃はほとんど外出しないので服もそんなにいりませんし、離乳食も大人の食事から取り分けすれば負担になりません。
病院も基本的に無料です。

私も妊娠中は経済的な心配があって泣いたりしたこともありますが、産んでみたら意外とどうにかなるもんです。
今後、食費や服飾費や教育費等がどんどん掛かってくると思いますが、その頃には自分も働きに行ってると思うので大丈夫かなぁ~なんて思えるようになりました。

案ずるより産むが易しですよ!!
今の時点で赤字がないのだから、きっと大丈夫。
前向きに出産に臨んでくださいね♪
先日、会社の帳簿改竄により諭旨解雇となりました。(横領等はしていません)
会社の監査が年々厳しくなり、管理者として、きちんと責任をとらせるという事になり、
結果、両者が納得のうえ諭旨解雇となりました。
この場合、失業保険の給付はいつからになるのでしょうか?
諭旨解雇といっても、あくまで解雇ですので会社都合とみなされ、解雇された後すぐ(正確には待機期間が7日間ほどありますが)に失業保険を受け取れます。
老婆心ながら、諭旨解雇となれば、再就職の時に必ずその経過を聞かれるでしょうから、その準備は今のうちからしておいたほうが良いかと思います。
今月末に六年勤めた会社を退職します。一身上の都合で辞めますがその場合、失業保険の支払いは何ヶ月目になりますか?
又、ハローワークの紹介で新しい就職先が決まればお祝い金みたいな話を聞いたんですが大体いくら程もらえるものなんですかね?
辞めてから離職票が手元に届くタイミングによって変わってきますが、届いたらすぐに手続きに行き、そこから7日間待機期間を経て、そこから3カ月の制限期間を終えてそこから約1週間後位にお金が貰える流れです。

なので、最初の申し込みから3か月半程を見ておけば良いのでは?
実質、会社からすぐに届くと見越して4カ月後とかが目安ですかね?

再就職手当も色々な要件があり、当てはまらないと貰えないのと、給付日額が分からないといくらになるかも計算が出来ません。
こんばんは。

国民健康保険について質問があります。

去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。


その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。

毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。

つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。

この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?

また、いつ返ってくるのでしょうか?


知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
3月から新しい会社で保険に入ることになるので、区役所に行き国民健康保険から抜ける手続きが必要になりますね。
その時に支払済みの保険料があることを相談すれば、後日返納されるのではないでしょうか。詳細は直接区役所に問い合わせた方が良いですね。
雇用保険(失業保険)の受給額といつ受け取れるのかを教えてください
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。


①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)

失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)

この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?

私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)



②もらえる日にちの区切りについて

離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。

・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること

以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。


以上2点、ご回答お待ちしております。
時給制でも月給制でもお給料日は1ヶ月に1回ですよね

6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。


もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません

ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです

待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします

なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
関連する情報

一覧

ホーム