傷病手当金?失業保険?
人工股関節の手術をして昨日退院したのですが会社から「もしこのまま復帰せずに傷病手当金を受給した後に失業保険をもらうと損をするから辞めた方がお金がたくさんもらえる」といわれました。
遠まわしに辞めろという事なのでしょうか?相手の方は「貴方の為を思って善意で言ってる」というのですが。
私としては今現在は仕事は出来ない状態なので(病院の先生に仕事は辞めようか相談したがもう少しリハビリして考えたらいいのではないかと言われました)会社に復帰できるか自信がないのもあり返事が出来ませんでした。
制度を調べたりしてるのですが良くわかりません。
仕事を辞めて新しく仕事を見つけるのも大変なので困ってます。
手術する前はパートで月15万ぐらいもらってました。
おわかりになる方教えていただけませんか?
人工股関節の手術をして昨日退院したのですが会社から「もしこのまま復帰せずに傷病手当金を受給した後に失業保険をもらうと損をするから辞めた方がお金がたくさんもらえる」といわれました。
遠まわしに辞めろという事なのでしょうか?相手の方は「貴方の為を思って善意で言ってる」というのですが。
私としては今現在は仕事は出来ない状態なので(病院の先生に仕事は辞めようか相談したがもう少しリハビリして考えたらいいのではないかと言われました)会社に復帰できるか自信がないのもあり返事が出来ませんでした。
制度を調べたりしてるのですが良くわかりません。
仕事を辞めて新しく仕事を見つけるのも大変なので困ってます。
手術する前はパートで月15万ぐらいもらってました。
おわかりになる方教えていただけませんか?
>会社から「もしこのまま復帰せずに傷病手当金を受給した後に失業保険をもらうと損をするから辞めた方がお金がたくさんもらえる」といわれました。
会社は、長期で欠勤ないし休職させると、会社に籍がある以上、社会保険料の半額を会社負担分として納付する義務があります。厳しい経営状況の中、少しでもコストを減らしたいので、退職勧奨してきますが、退職勧奨に応じる義務はありません。
それより、就業規則で認められた休職期間一杯休職し、復職出来なければ、退職も考えざるを得ません。その間の収入は傷病手当金で補います。
会社のいう「もしこのまま復帰せずに傷病手当金を受給した後に失業保険をもらうと損をするから辞めた方がお金がたくさんもらえる」との主張には根拠がありません。むしろ、「傷病手当金を受給し、その後、失業保険(基本手当)をもらった方がお金がたくさんもらえる」が正しいと考えます。
この厳しい雇用情勢の中、新しく職に就くことは大変な努力を要します。休職し、会社内に留まり、様子を見るのが賢明です。
会社は、長期で欠勤ないし休職させると、会社に籍がある以上、社会保険料の半額を会社負担分として納付する義務があります。厳しい経営状況の中、少しでもコストを減らしたいので、退職勧奨してきますが、退職勧奨に応じる義務はありません。
それより、就業規則で認められた休職期間一杯休職し、復職出来なければ、退職も考えざるを得ません。その間の収入は傷病手当金で補います。
会社のいう「もしこのまま復帰せずに傷病手当金を受給した後に失業保険をもらうと損をするから辞めた方がお金がたくさんもらえる」との主張には根拠がありません。むしろ、「傷病手当金を受給し、その後、失業保険(基本手当)をもらった方がお金がたくさんもらえる」が正しいと考えます。
この厳しい雇用情勢の中、新しく職に就くことは大変な努力を要します。休職し、会社内に留まり、様子を見るのが賢明です。
自己退職になりますか?それとも会社都合退職にもっていけるのでしょうか?
昨年の5月1日より現在の職場に正社員として勤務している看護師です。職場は個人経営の小さなクリニックです。
前職場で一緒に働いていた医者が現職場で勤務することになり、その先生の紹介で私も現職場でお世話になることになりました。
その先生が家庭の事情で今年の3月いっぱいで辞任されたのですが、4月4日、急に話があると呼び出され、
「○○先生が辞職されたでしょ、いいのよ、あなたも他に行ってもらって」
と言われました。。
私はその先生が辞職されることも本当にギリギリまで知りませんでしたし、勿論一緒に他へ…という話もなかったので、その旨を伝えたのですが、
「今まで先生の紹介で来た方たちはみんな先生と一緒に辞めて他へ行かれたから、あなたもてっきりそうだと思っていたわ」
と、何度も何度も言われました。
じゃぁ辞めますと言わせるかのように。
再度そんな話はないし、そんな意思もないことを表明したのですが、
次は、「今まで○○先生の紹介だったから休みだの給料だの優遇していた分があったけれど、先生も辞職されたのであなたの給料や勤務についても見直そうと思っている」と。
要は、勤務時間や残業はかなり増えるが休みは減り、給料も減るとのこと。
病院も、不景気のあおりを受けてか患者も減り、経営が上手くいっていないのも確かですが、上記のような理由でに契約を変えられてはたまらないですし、今回のことで、今後気持ちよく働くこともできないので退職しようと思います。
まだ、いつ退職する等の詳しい話は病院側とはしていません。
このような場合、やはり自己都合退職となってしまうのでしょうか?
自己都合退職だと失業保険を貰えるまでに3ヶ月はかかります…。
それとも上記の条件を契約違反や病院側の都合ということで、会社都合退職とできるのでしょうか。
もし自己都合退職となるのなら、うちは給料15日締めの25日払いなので、5月2日まで働き、3日~6日のゴールデンウィーク休暇後、7日~15日まで有給をもらい15日付けで退職しようかと考えていますが、有給もあってないようなものと言われ、今まで病気で1日休んだ以外貰っていません。
次の就職のメドも勿論ありませんし、いやらしい話かもしれませんが、貰えるものがあるのなら貰いたいと思っています。
どなたかお力をお借りできればと思います。
昨年の5月1日より現在の職場に正社員として勤務している看護師です。職場は個人経営の小さなクリニックです。
前職場で一緒に働いていた医者が現職場で勤務することになり、その先生の紹介で私も現職場でお世話になることになりました。
その先生が家庭の事情で今年の3月いっぱいで辞任されたのですが、4月4日、急に話があると呼び出され、
「○○先生が辞職されたでしょ、いいのよ、あなたも他に行ってもらって」
と言われました。。
私はその先生が辞職されることも本当にギリギリまで知りませんでしたし、勿論一緒に他へ…という話もなかったので、その旨を伝えたのですが、
「今まで先生の紹介で来た方たちはみんな先生と一緒に辞めて他へ行かれたから、あなたもてっきりそうだと思っていたわ」
と、何度も何度も言われました。
じゃぁ辞めますと言わせるかのように。
再度そんな話はないし、そんな意思もないことを表明したのですが、
次は、「今まで○○先生の紹介だったから休みだの給料だの優遇していた分があったけれど、先生も辞職されたのであなたの給料や勤務についても見直そうと思っている」と。
要は、勤務時間や残業はかなり増えるが休みは減り、給料も減るとのこと。
病院も、不景気のあおりを受けてか患者も減り、経営が上手くいっていないのも確かですが、上記のような理由でに契約を変えられてはたまらないですし、今回のことで、今後気持ちよく働くこともできないので退職しようと思います。
まだ、いつ退職する等の詳しい話は病院側とはしていません。
このような場合、やはり自己都合退職となってしまうのでしょうか?
自己都合退職だと失業保険を貰えるまでに3ヶ月はかかります…。
それとも上記の条件を契約違反や病院側の都合ということで、会社都合退職とできるのでしょうか。
もし自己都合退職となるのなら、うちは給料15日締めの25日払いなので、5月2日まで働き、3日~6日のゴールデンウィーク休暇後、7日~15日まで有給をもらい15日付けで退職しようかと考えていますが、有給もあってないようなものと言われ、今まで病気で1日休んだ以外貰っていません。
次の就職のメドも勿論ありませんし、いやらしい話かもしれませんが、貰えるものがあるのなら貰いたいと思っています。
どなたかお力をお借りできればと思います。
この内容によれば
絶対に会社都合となります!
辞める前にハローワークに相談に行って
最高の貴方の思いを貫くのです!
絶対に会社都合となります!
辞める前にハローワークに相談に行って
最高の貴方の思いを貫くのです!
自動車事故でむち打ち?になりました。失業給付はもらえないんですか?
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。
現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。
・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。
・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。
現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。
・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。
・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
質問の「失業給付」とは雇用保険の話でしょうか?
事故で仕事に行けないことによる損害は、
事故の相手から「休業補償」として受け取ってください。
知人の方が言ったことは、
発言が片面からすぎるので混乱されているのでしょう。
事故で仕事が出来ないなら事故の相手が負担すべきもの。
事故と関係なく仕事が出来ないなら社会保障です。
事故の相手が休業補償を満額するなら、
社会保障の出る幕ではありませんよね?
そういう意味で失業給付は受けられないだけです。
失業給付など受けなくても事故の加害者が補償するからです。
逆に事故の相手方がそれをしない場合、
雇用保険の失業給付は受けられます。
「通院したら失業給付がなくなる」のではないのです。
「事故の相手方が賠償するのなら失業保険の出番ではない」だけです。
軽い衝突で頭痛になることなどいくらでもありますよ。
首の上のほうの筋肉が拘縮していると、
大後頭神経が刺激されて頭頂部から後頭部にかけての頭痛が起こります。
筋緊張型頭痛や大後頭神経痛と呼ばれます。
また軽い衝撃で硬膜に小さい破れが出来ると、
そこから脳脊髄液が漏れ、
いわゆる「起立性頭痛」が起こることもあります。
起立性頭痛とは、
立ったり座ったりという姿勢では頭痛が激しく、
頭を体と水平な位置に保つと症状がマシになる、
そういう頭痛のことです。
そういうケースでは可能な限り受傷後間もない時期に、
臥床安静と水分補給をすることで、
髄液の漏れが自然に塞がることが多いです。
この場合、出来れば大事を取って入院対応が望ましいです。
早期に入院対応できれば事なきを得ますが、
症状が慢性化してからでは髄液の漏れが塞がりません。
頭痛の種類が筋緊張型頭痛であれば、
基本的には整形外科かペインクリニックですね。
正しく診断されるかどうかは疑問が残るのと、
他の症状との兼ね合いでの判断が必要ですが。
起立性頭痛なら脳神経外科のほうが望ましいです。
いずれにしろ、症状が悪化することも考えられますので、
病院には必ず行くべきです。
今躊躇して受診せずにいると、
後になって悪化してから受診したとしても、
事故との因果関係に疑問を持たれ、
理不尽な悲劇的結末になることもあり得ます。
筋緊張型頭痛にしても起立性頭痛にしても、
あまり医師任せで適正な診断・処置に至りにくい症状なので、
受診する際にはこの回答を印字して持参されても良いかもしれません。
起立性頭痛については、
病名はここ数年でかなり迷走しましたが、
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症と来て、
現在では脳脊髄液漏出症との診断名にて、
厚労省研究班の一応の結論が出て、
各医学会からの公式承認を得ています。
慢性化すれば、ブラッドパッチという
現在は保険診療適応外の処置が必要になりますが、
受傷間もない今であれば臥床安静と水分補給の
入院対応だけで改善する可能性は高いと思います。
まずは「どういう頭痛なのか」ですね。
交通事故被害者支援専門 植山行政書士事務所 植山 保
事故で仕事に行けないことによる損害は、
事故の相手から「休業補償」として受け取ってください。
知人の方が言ったことは、
発言が片面からすぎるので混乱されているのでしょう。
事故で仕事が出来ないなら事故の相手が負担すべきもの。
事故と関係なく仕事が出来ないなら社会保障です。
事故の相手が休業補償を満額するなら、
社会保障の出る幕ではありませんよね?
そういう意味で失業給付は受けられないだけです。
失業給付など受けなくても事故の加害者が補償するからです。
逆に事故の相手方がそれをしない場合、
雇用保険の失業給付は受けられます。
「通院したら失業給付がなくなる」のではないのです。
「事故の相手方が賠償するのなら失業保険の出番ではない」だけです。
軽い衝突で頭痛になることなどいくらでもありますよ。
首の上のほうの筋肉が拘縮していると、
大後頭神経が刺激されて頭頂部から後頭部にかけての頭痛が起こります。
筋緊張型頭痛や大後頭神経痛と呼ばれます。
また軽い衝撃で硬膜に小さい破れが出来ると、
そこから脳脊髄液が漏れ、
いわゆる「起立性頭痛」が起こることもあります。
起立性頭痛とは、
立ったり座ったりという姿勢では頭痛が激しく、
頭を体と水平な位置に保つと症状がマシになる、
そういう頭痛のことです。
そういうケースでは可能な限り受傷後間もない時期に、
臥床安静と水分補給をすることで、
髄液の漏れが自然に塞がることが多いです。
この場合、出来れば大事を取って入院対応が望ましいです。
早期に入院対応できれば事なきを得ますが、
症状が慢性化してからでは髄液の漏れが塞がりません。
頭痛の種類が筋緊張型頭痛であれば、
基本的には整形外科かペインクリニックですね。
正しく診断されるかどうかは疑問が残るのと、
他の症状との兼ね合いでの判断が必要ですが。
起立性頭痛なら脳神経外科のほうが望ましいです。
いずれにしろ、症状が悪化することも考えられますので、
病院には必ず行くべきです。
今躊躇して受診せずにいると、
後になって悪化してから受診したとしても、
事故との因果関係に疑問を持たれ、
理不尽な悲劇的結末になることもあり得ます。
筋緊張型頭痛にしても起立性頭痛にしても、
あまり医師任せで適正な診断・処置に至りにくい症状なので、
受診する際にはこの回答を印字して持参されても良いかもしれません。
起立性頭痛については、
病名はここ数年でかなり迷走しましたが、
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症と来て、
現在では脳脊髄液漏出症との診断名にて、
厚労省研究班の一応の結論が出て、
各医学会からの公式承認を得ています。
慢性化すれば、ブラッドパッチという
現在は保険診療適応外の処置が必要になりますが、
受傷間もない今であれば臥床安静と水分補給の
入院対応だけで改善する可能性は高いと思います。
まずは「どういう頭痛なのか」ですね。
交通事故被害者支援専門 植山行政書士事務所 植山 保
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
まず、雇用保険には加入されていたのでしょうか?雇用保険にある一定期間以上加入していないと失業保険をもらうことはできません。職業訓練は受講できます。
↓雇用保険有り・無しの違いを書いておきます。ご参考までに。
****************************************************************
★雇用保険の受給資格有りの場合
・失業保険が貰える(働いていた時の給料の日給を出し、その6割程度の金額を28日間分程貰える)
※日給8000円で働いていた人は5000円程度。それを28日分として140000円程度。
・交通費が支給される(限度額は45000円程度です)
・毎日の食費が支給される(500円~700円程度)
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
★雇用保険の受給資格無しの場合
・失業保険は支払われない。
・交通費は自腹
・食費は支払われない
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
****************************************************************
★質問に対する答え↓
①について
離職票が届いていなくてもハローワークに行くべきですよ。職業訓練に応募するのに離職票は必要りませんので。申し込む際に「離職票はまだ会社から渡されていないだけなので後で提出できます」と言えば雇用保険受給資格有りで訓練に応募できます。
アルバイトについては禁止されている訳ではないんです。ただ、失業保険を受給する場合はアルバイトをした日数分失業保険の金額が減るだけです。(減るといっても、バイトした期間分については後回しされる形なので、貰えなくなるわけではありません。当月貰えなくなるだけ。)
②について
可能です。ですが、まずはハローワークに行って職業訓練のパンフレットをもらってください。毎月違う訓練の募集である為、確認しないとわからないのです。
※現在不景気ということもあり応募者が殺到しています。そして、訓練校から近い人の方が合格率が高いんです。埼玉から東京だと場合によっては片道2時間かかることもありますよね?そうすると、”遅刻してしまうんじゃないか?”、”通学だけで疲れてしまって訓練に身が入らないのでは?”といった疑問を相手がもってしまい、書類審査だけで落ちてしまうこともあります。
③について
職業訓練の認識についてなのですが、”現在就職困難な人間”つまり”就職する能力が無く、社会人として知識・経験の足りない人間”であることが第一条件なんです。間違っても”パソコンスキルに自身あり”や”仕事上必要はスキルは身に付いている”といった内容は書いてはいけませんよ。”パソコンできないし、他のことも全然できない。”といった人の方が圧倒的に応募数が多いので確実に不合格になりますよ。
女性なら事務系の訓練には受かりやすいと思います。ハローワークの職業訓練担当者に訓練の詳細を聞き、提出用の応募書類を貰ってください。内容的には基本的に”現在の就職活動の状況”と”なぜその訓練コースに応募したか”と”訓練終了後、学んだことをどのように活かすか”を応募書類などに記載することになります。その内容で受かりそうか、担当者に聞くことも出来ますので、しっかりと対策を練って受験することをお勧めします。
④について
職業訓練の募集期間についてはハローワークで確認しないとわかりません。場所によってはインターネット上に募集内容が記載されている場合もありますが、全ての訓練について掲載されている訳ではないので直接ハローワークに確認に行くべきです。
大体、訓練開始の2カ月前に募集が開始され、1カ月前には閉め切られています。結果がでるのは締め切り後15日前後くらいかと思います。
5月の訓練は無理でしょう。今から応募するならば多分6月1日開始の訓練になると思いますよ。もう4月なので、応募締切ぎりぎりかもしれませんので、すぐにハローワークに行った方がいいです。学校によっては”早い者順”で決めてしまうところもあるようなので。
※選考するのはハローワーク側ではなく、訓練を委託される専門学校などの方が選考します。ハローワーク側は合格結果には関係ありません。
☆年齢については、40歳の以上の人も受講されていますので気にしなくてOKですよ。
↓雇用保険有り・無しの違いを書いておきます。ご参考までに。
****************************************************************
★雇用保険の受給資格有りの場合
・失業保険が貰える(働いていた時の給料の日給を出し、その6割程度の金額を28日間分程貰える)
※日給8000円で働いていた人は5000円程度。それを28日分として140000円程度。
・交通費が支給される(限度額は45000円程度です)
・毎日の食費が支給される(500円~700円程度)
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
★雇用保険の受給資格無しの場合
・失業保険は支払われない。
・交通費は自腹
・食費は支払われない
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
****************************************************************
★質問に対する答え↓
①について
離職票が届いていなくてもハローワークに行くべきですよ。職業訓練に応募するのに離職票は必要りませんので。申し込む際に「離職票はまだ会社から渡されていないだけなので後で提出できます」と言えば雇用保険受給資格有りで訓練に応募できます。
アルバイトについては禁止されている訳ではないんです。ただ、失業保険を受給する場合はアルバイトをした日数分失業保険の金額が減るだけです。(減るといっても、バイトした期間分については後回しされる形なので、貰えなくなるわけではありません。当月貰えなくなるだけ。)
②について
可能です。ですが、まずはハローワークに行って職業訓練のパンフレットをもらってください。毎月違う訓練の募集である為、確認しないとわからないのです。
※現在不景気ということもあり応募者が殺到しています。そして、訓練校から近い人の方が合格率が高いんです。埼玉から東京だと場合によっては片道2時間かかることもありますよね?そうすると、”遅刻してしまうんじゃないか?”、”通学だけで疲れてしまって訓練に身が入らないのでは?”といった疑問を相手がもってしまい、書類審査だけで落ちてしまうこともあります。
③について
職業訓練の認識についてなのですが、”現在就職困難な人間”つまり”就職する能力が無く、社会人として知識・経験の足りない人間”であることが第一条件なんです。間違っても”パソコンスキルに自身あり”や”仕事上必要はスキルは身に付いている”といった内容は書いてはいけませんよ。”パソコンできないし、他のことも全然できない。”といった人の方が圧倒的に応募数が多いので確実に不合格になりますよ。
女性なら事務系の訓練には受かりやすいと思います。ハローワークの職業訓練担当者に訓練の詳細を聞き、提出用の応募書類を貰ってください。内容的には基本的に”現在の就職活動の状況”と”なぜその訓練コースに応募したか”と”訓練終了後、学んだことをどのように活かすか”を応募書類などに記載することになります。その内容で受かりそうか、担当者に聞くことも出来ますので、しっかりと対策を練って受験することをお勧めします。
④について
職業訓練の募集期間についてはハローワークで確認しないとわかりません。場所によってはインターネット上に募集内容が記載されている場合もありますが、全ての訓練について掲載されている訳ではないので直接ハローワークに確認に行くべきです。
大体、訓練開始の2カ月前に募集が開始され、1カ月前には閉め切られています。結果がでるのは締め切り後15日前後くらいかと思います。
5月の訓練は無理でしょう。今から応募するならば多分6月1日開始の訓練になると思いますよ。もう4月なので、応募締切ぎりぎりかもしれませんので、すぐにハローワークに行った方がいいです。学校によっては”早い者順”で決めてしまうところもあるようなので。
※選考するのはハローワーク側ではなく、訓練を委託される専門学校などの方が選考します。ハローワーク側は合格結果には関係ありません。
☆年齢については、40歳の以上の人も受講されていますので気にしなくてOKですよ。
関連する情報