病気理由による離職、失業保険の受給期間延長について教えてください。
現在の正式な病名はわかりませんが「うつ病」と診断されながら5年働いていました。
この数カ月は仕事中はストレスによる背中・肩・頭・胸の痛み、
仕事以外の時間は鬱でほとんど動けない状態でした。
医者から「仕事をなるべく減らすように」言われ、その旨を何度か上司に相談をしました。
上司は快く返事をしてくれるものの、実際には対応してもらえず仕事量は減らないままで
痛みと薬の副作用のため仕事を続けることが困難になったため
「病気療養」を理由に退職願を書き受理してもらいました。
6月いっぱいで失職します。

仕事によるストレスのための失職ですし会社も了承しているので、すぐに失業保険がもらえると思うのですが
精神的な病気のため回復にどのくらいかかるのかわかりません。
受給期間の延長を調べたら最長3年のようですが
受給期間の延長には医師による診断書で「完治までに○年」というものになるのでしょうか?
その場合は1年毎なんですか?半年毎に診断書を持っていくとかになるんでしょうか?
私の場合、地域によっても多少ちがうとは思いますが
延長申請」をしたとき傷病手当金の申請書(うつ病のため労務不能と記載された)
で受理されましたよ。
原則は診断書です。寛解○○とはっきりうつ病の場合断言できないので
ドクターにハロハに出す診断書といえばわかるとおもいます。
ハロワで延長いたら、寛解したら労務可能を先生に証明してもらう
用紙をきれますので、何回も行く事はないです。
私はハロワから勧められて職業訓練(資格などもとれる)の延長手続きも
しました。

これ位しかかいとうできず、めんなさい。
5月末に会社都合で退職しました。失業保険受給中に派遣で仕事が決まり7月から仕事をしましたが、仕事の内容が全く違ったので今月で退職します。
雇用保険には新しく入っていますが受給資格が発生しないので前の受給が生かされると思います。
その時はまた最初から申請しなくてはいけないのでしょうか?
それと、会社都合だったので国保の減額がありました。
これも引き続き減額の状態になるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
>その時はまた最初から申請しなくてはいけないのでしょうか?

いいえ、ハローワークに雇用保険受給資格証とその会社での離職票を提出すれば認定された日から受給は再開します。

>これも引き続き減額の状態になるのでしょうか?

そうです27年の3月まで減額されます。
例えば再就職をして社会保険に加入すれば社会保険の減額はありませんが、社会保険の適用でない会社であったり社会保険適用の会社でも社会保険に加入させてもらえずに国民健康保険に継続して加入する場合でもこの減額は適用されます。
そうするとよくあるのですが国民健康保険の方が社会保険より保険料が安いので社会保険に加入したくないという人がいますが、社会保険は加入条件がそろえば強制加入ですから、保険料の多寡で選ぶということはできません。
就業して2年なんですが、もしかしたら解雇になるかもしれません。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
(雇用保険は最初の三ヶ月もしかしたらみならい期間ということでかかって
ないかもしれません)
①解雇に当たるので解雇の翌月から失業保険がでるのか?
②雇用保険をかけた期間が1年半の場合、また2年の場合、失業給付は
何ヶ月ですか?
③失業保険の給付金額は勤務時の給与の何割ですか?


どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします!
①雇用保険(失業保険)は受給申請をしなければ一切支給されません、会社から離職票を発行してもらい離職票とその他必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、解雇による離職の場合は申請から約1ヶ月後に最初の手当が振込されます。

②年齢が45歳未満であれば90日です、被保険者期間1年半も2年も同じです。
45歳以上60歳未満なら180日になります。

③約6割です。
正社員で働き初めて来月の中旬で丸一年になります。今までの仕事ぶり(仕事のできなさ)と問題を起こしてしまったことが原因で上司から今月いっぱいで退職を促されています。
とある人の好意でパートでも残れないかという話もあります。(それが通るかどうかは今のところわからない)

どうすべきか悩んでいます。

①今月いっぱいで自主退職

そこまで言われてここにいるのもつらいし疲れたしもう辞めたいっていう気持ちもある

②パートでも残らせてもらえないか交渉(ただずっとパートで働くつもりはなく就活しながら次を見つける。正社員じゃなくてももっと条件の良いところにいきたいのが本音)

メリット→いきなり収入がなくなる不安がない。多少の収入も得ながら就活できる。

デメリット→結局辞めて失業保険降りるとき損をするのではないか(ただ失業保険を受け取ることに重きを置かないですぐに仕事が見つかれば問題ないことだよなぁ…とか思ったりもする)

が、やはり損はしたくないし損得で考えてしまう節もある

皆さんどう思いますか?何でもいいのでアドバイスください

25歳 女性
仕事ができなんですよね。
パートで残れると思いますか?
詭弁ですよ。
自主退社して他に行ってください。
その会社が迷惑しています。
私はうつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが、退職して転職を考えてます。精神科の先生に、退職をするなら失業保険が出ると聞いたのですが、失業保険の手続きは私でもできるのでしょうか
。回答宜しくお願いします。
失業保険の手続きは、質問者様ご自身でも出来ます。

専門家でないと出来ないようなものではありませんので。

但し、失業保険が支給されるのは退職した数ヶ月後です。
もし、すぐに別の職に就けるようでしたら、確か失業保険の手当は貰う事が出来なかったと思います。

それよりも、私個人が気になったのは、「うつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが」という所です。
うつ病を患っている時に、質問者様のように人生の転機を作ってしまう事はあまり関心致しません。
私はドクターではありませんが、一般的にも「うつ病の時には正しい判断が出来ない事があるので、家族ぐるみで患者さんの意見を聞きましょう」とされています。

「この会社でうつ病になったから、転職すれば治る」
「転職さえすれば、うつ病から解放される」
「今の会社はうつ病になったから、自分に合っていないんだ」
「うつ病になったから、もう今の会社には居られない」
…等々の理由であるとしたら、尚更です。

今のご時世では、新卒さえも就職困難な時代です。
そう簡単に新しい転職先が見付かるとも思えませんし、隠していてもいずれ「うつ病」の事は知られてしまうでしょう。

そんな事よりも、質問者様は「うつ病の治療に専念すべき」であり、同時に「うつ病とはどんな病気なのか」という事を正しく理解する必要があると存じます。

何故なら、「正しくうつ病を理解している患者さん」なら、こんな質問はされないからです。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。

2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。

交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。

障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。

交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。

そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)

健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???

ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。

失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
てか、おちこんでいるんだったらさぁ会社に迷惑だからさつさと断ったら?
そのほうが会社にも、他に仕事を探している人にもいいから。

いままで、障害枠で働いた経験はありますか?

障害者枠で健常者と同じ条件はまず出されないです。特に時給面では
派遣は特にその人への時給であって派遣会社が請求する時給は違いますから。
その分派遣の方がお金はかかります。
(1350円の時給だったら、かなりいい時給ですよ?だからあなたは応募したのでは?)

助成金、助成金といっていますが、その会社は特に助成金目当てで雇うわけじゃないのではないですか?
また、罰金も言われていましたが、その会社が雇用率を達成している場合は払う必要がないので、
あなたが入ったからどうとは関係ない場合もあります。

年齢的な問題は確かにあると思いますが、それがネックになっているのだったら、
最初から応募しなければ良かっただけでは?
求人票には日給月給性や時給制と書かれていたはずです。

反対にあなたは、助成金目当ての求人でもいいのですか?
私はそのほうが悲しいですが
関連する情報

一覧

ホーム