求職活動ということなんですけど
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など
というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など
というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
2回の求職活動が認められるか否かで給付が大きく左右されますが、『求職活動か?』 の判断は難しいです。
私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。
なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。
なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
今すぐ夫の扶養になりたいのですが。。。
今すぐ夫の扶養になりたいのですが、(書類は夫の会社から貰い済み)
私は、今年は今の時点で無収入ですが、去年(21年1月~4月まで)は収入があり、その後は失業保険をもらっていました
この場合『失業証明書コピー』はいりますか?(出来れば提出したくない。。。)年金手帳のコピーでもいいでしょうか。
失業保険と去年もらっていた給料を足すと、130万を超えますがその場合扶養に入れない
のでしょうか?(去年の収入)
(失業証明書は)去年の時点では必要と言われましたが、今年に入っても必要でしょうか???
それとも、22年1月~12月の無収入の予定で扶養に入れるのでしょうか?私の収入の制限があるのはわかりますが、
今すぐ健康保険書が欲しく、書類をスムーズに済ませたいのででお教えいただけますか?
①今から扶養に入るので今年の情報提出で良いため『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
②非課税証明書(所得証明書)がさらに必要?必要な場合は一番新しいものを取り寄せるため(去年の1~12月?)
扶養に入れませんよね。。。。
ごっちゃになりましたが、、、年金手帳ですめば添付しますが、『失業証明書コピー』は旦那に失業保険いくらもらってたか
ばれるので添付したくありません。。。。
知恵をおかしください、、、、
今すぐ夫の扶養になりたいのですが、(書類は夫の会社から貰い済み)
私は、今年は今の時点で無収入ですが、去年(21年1月~4月まで)は収入があり、その後は失業保険をもらっていました
この場合『失業証明書コピー』はいりますか?(出来れば提出したくない。。。)年金手帳のコピーでもいいでしょうか。
失業保険と去年もらっていた給料を足すと、130万を超えますがその場合扶養に入れない
のでしょうか?(去年の収入)
(失業証明書は)去年の時点では必要と言われましたが、今年に入っても必要でしょうか???
それとも、22年1月~12月の無収入の予定で扶養に入れるのでしょうか?私の収入の制限があるのはわかりますが、
今すぐ健康保険書が欲しく、書類をスムーズに済ませたいのででお教えいただけますか?
①今から扶養に入るので今年の情報提出で良いため『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
②非課税証明書(所得証明書)がさらに必要?必要な場合は一番新しいものを取り寄せるため(去年の1~12月?)
扶養に入れませんよね。。。。
ごっちゃになりましたが、、、年金手帳ですめば添付しますが、『失業証明書コピー』は旦那に失業保険いくらもらってたか
ばれるので添付したくありません。。。。
知恵をおかしください、、、、
あなたはいま現在、市町村の国民健康保険に加入しているはずです。
「失業証明書」という書類はないのですが……。
健康保険の保険者(運営団体)が決めることです。
そちらに聞いてください。
〉『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
届け出書きだけでは「いま現在収入がない」ことの証明がありませんよ?
おそらく、受給終了の印が押された受給資格者証が必要でしょう。
「失業証明書」という書類はないのですが……。
健康保険の保険者(運営団体)が決めることです。
そちらに聞いてください。
〉『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
届け出書きだけでは「いま現在収入がない」ことの証明がありませんよ?
おそらく、受給終了の印が押された受給資格者証が必要でしょう。
どなたかご回答お願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
>私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。
>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。
>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。
>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。
>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。
>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。
>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。
・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。
ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。
これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。
・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。
ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。
これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか
派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。
いつの時点で扶養になるのかによります。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか
派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。
いつの時点で扶養になるのかによります。
育児休業給付金について質問させて下さい。
私は今年の8月27日に第一子を出産しました。今の会社へは昨年9月から本採用され、今年の8月20日まで有休をとりながら出勤というかたちとなりました 。
一年間働
くという条件がギリギリかなと思いましたので会社の協力のもとギリギリまで働く形となりました。
前職では三年間働き結婚を機に退職、その際失業認定を受け、失業保険はもらわず再就職手当てをもらっています。
今回育児休業給付金の申請を会社でしていただいていますが今の会社では日数が足りないとのことで、前職の離職証明書がいるといわれました。しかし私は失業保険を使っているのでこの時点で育児休業給付金はもらえないのかなぁと悲しい気持ちになっております。
少し待てば結果はでるのですが、早くご意見が聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
私は今年の8月27日に第一子を出産しました。今の会社へは昨年9月から本採用され、今年の8月20日まで有休をとりながら出勤というかたちとなりました 。
一年間働
くという条件がギリギリかなと思いましたので会社の協力のもとギリギリまで働く形となりました。
前職では三年間働き結婚を機に退職、その際失業認定を受け、失業保険はもらわず再就職手当てをもらっています。
今回育児休業給付金の申請を会社でしていただいていますが今の会社では日数が足りないとのことで、前職の離職証明書がいるといわれました。しかし私は失業保険を使っているのでこの時点で育児休業給付金はもらえないのかなぁと悲しい気持ちになっております。
少し待てば結果はでるのですが、早くご意見が聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
おっしゃる通り雇用保険の手続きをされて給付を受けたら、それまでの加入期間はリセットされているので今回の勤務先のみで12ヶ月必要です。
9月から加入で8月からだと不足しているとの事なので給付金はもらえません。
でも、会社が育児休暇を認めてくれたら社会保険料免除の申請は出来ますよ。
9月から加入で8月からだと不足しているとの事なので給付金はもらえません。
でも、会社が育児休暇を認めてくれたら社会保険料免除の申請は出来ますよ。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
例えば、
奥様が働いていて、それぞれご夫婦別々に保険加入していたとします
それから、奥様が退職して、ご主人の保険加入するとします。
その場合、奥様の失業保険の申請しない場合は、その関連書類をご主人の会社の保険組合に預ける事があります。
のちに、失業保険の申請するときに、扶養から抜けて、国保に加入します。
なので、基本は扶養されていては、いけません。
今の時点で、失業保険の申請して、ご主人の会社に『ばれる』かは、わかりませんが…
ご主人の健康保険組合か社会保険事務所に、直接問い合わせしてみたらいかがですか?
奥様が働いていて、それぞれご夫婦別々に保険加入していたとします
それから、奥様が退職して、ご主人の保険加入するとします。
その場合、奥様の失業保険の申請しない場合は、その関連書類をご主人の会社の保険組合に預ける事があります。
のちに、失業保険の申請するときに、扶養から抜けて、国保に加入します。
なので、基本は扶養されていては、いけません。
今の時点で、失業保険の申請して、ご主人の会社に『ばれる』かは、わかりませんが…
ご主人の健康保険組合か社会保険事務所に、直接問い合わせしてみたらいかがですか?
関連する情報