失業保険を受給している人が次に失業保険を受給する資格とは何ですか?
何年以上失業保険を払って間隔が何年以上ないと駄目とか?
これ、おそらく今後また政権によってコロコロ変わるでしょうが、
今のところ、失業保険受給して、それが終わってから、
また失業保険を会社に払った期間が1年以上必要、です。

つまり失業保険切れた後、働く必要があります。
そして働く(=失業保険を払う)期間が1年(会社都合なら半年)、必要だってことです。

働かないと再度失業保険はもらえません。
ただ、その働く期間を短くしてあげよう、という方向にはなりそうです。
この前派遣先から2月末までと言われ新しい仕事を探しているのですが…
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。

雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
派遣の場合の失業保険は気をつけないといけません。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。

なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。

自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。

ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
8月末で退職しました。失業保険・年金・住民税についてどなたか教えてください。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!

①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)

②住民税はいくら位の支払額になりますか?

③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?

よろしくお願いいたします。
①ご主人の加入している健康保険組合の規定によりますので、そちらに問い合わせた方が賢明です。
②平成23年度の住民税の決定通知(前年の平成22年の所得に課税)は5月下旬~6月ごろにもらっているはずです。今まで給与から天引きする特別徴収だった場合、その通知は6月~平成24年5月の給与から引く額が記載されていますが、この期間中に退職したので普通徴収(納付書で払う)に切り替えになります。会社が納付先の市区町村に退職し特別徴収ができなくなった報告をしてから、普通徴収の通知が届くので、まだすぐには届かないと思いますが、平成23年度の決定通知を元に、今まで給与から天引きになった分を差し引けば残額がわかるでしょう。
また住民税は後払いなので、平成23年中の所得も課税対象になれば、平成24年度も支払いが生じます。
③ご主人の扶養に入れない間の国民健康保険料については、前年の所得で決定しますので、市区町村の担当課に試算をしてもらうのがよいでしょう。
国民年金保険料は年度ごとに決定していて、平成23年度は1ヶ月15,020円です。
失業保険について質問です。受給日数240日あるのですが200日くらい残して派遣で働くか悩んでます。再就職手当もらえなそうだし・・
残りは消えちゃうんですよね?

もう少しゆっくり正社員で 探すか悩んでます。
ちなみに仕事は解雇される前にいた現場です。 違う請負会社が入って前の派遣会社はきられました。派遣先の社員さんと仲がよかったので、前に辞めた○○さん仕事決まてっないみたいだけど、すぐ戦力なるって話してくれたみたいで、新しい請負の会社から誘いがあって悩んでます。
ホント悩むところですよね。
保険をもらうには毎月ハローワークに行かなきゃダメだし、行って講義を聴き職を検索してもピッタリのはないし、
第一、もらえるのは前の60%でしょう?
正社員になれれば良いけど、資格、年齢、経験などいろいろ問われるので、希望通りにいくかどうか。

元の仕事は前の額面がもらえるのなら、そこで働き続け人員に不足が生じたら改めて正社員になれる見込みがあるかを
率直に聞いてみたらどうですか?
貯金があるならシバラク保険を受給しながら何か資格をとるのも考えの1つかも。

年齢があまり上にならないうちに、自分を売り込む武器を身につけましょう。

<追記>
新しい請負の会社に横滑りしないで派遣先の元の社員さんと話してみたらどうですか?
元の会社に交渉する際、派遣会社を通さないのならその派遣会社に支払う分は会社側が負担しなくて済むメリットを
しっかり強調しましょう。それとも、会社は請負からしか雇わないのでしょうか?
派遣先が直接雇用が可能なら新しい請負に入らずに済み、更新しながら働けますよね。
あなたの年齢も判らないし家族がおられるのかも判らないので、平均的なことしかアドバイス出来ません。又、業種によってシステムも違うので何のお役にも立てないかも知れません。
尚、受給日数の残りが消えるのかどうかはハローワークでもらった小冊子を確認してみてください。

何とかこの時期を乗り越えて頑張ってくださいね。
国保の減免申請について詳しい方お願い致します
今年、失業保険をもらったり、日雇いのバイトなどをしていて常勤で働いたことは2ヶ月くらいしかありせん。(短期契約のため)そこで国保の減免申請ができるといわれました。今年の給料などはもう10月で大体わかってきているので、いくらもらったかの確認ができる書類(給与明細もしくは銀行の振込みがわかるもの)と、雇用保険者表(もしくは失業保険の振込先がわかる通帳)が必要といわれました、ちなみに給料をいつどれくらいもらったのかというのは市役所や税務署で把握しているものなのでしょうか?9月に結構働いたのですがまだ給料をもらってません。その為まだ9月の給料の報告はできないのですが・・ 減免の可否や、いくら減免になるのかは、今年給料や失業保険で得た総支給額より変わるといわれました。あくまでも今年の給料を報告する際は自己申告で判断するのでしょうか???それとも市役所や税務署できちんと調べた上で決めるものなのでしょうか???ふと疑問に思ったので質問いたしました
市役所が収入を把握するのは、早くても来年の1月末以降です。 それを待っていたら減免の意味がありません。 あなた自身で申告をしてください。

失業保険をもらっていたときの「受給資格者証」 (写真が貼ってあるもの) は必ずお持ちください。 会社都合の離職ですと手続が簡単です。

減免申請はできるだけ早めに行くことをおすすめします。 すでに納付期限が過ぎているものは減免になりません。
関連する情報

一覧

ホーム