旦那の仕事の雇用保険、失業保険の質問です。
転職したくてハローワークに通い4月の2週めに新しい仕事がきまりました。
そこはGWの関係かと思いますが5月7日月曜日から行きます。
今の仕事場
が転職が決まったあとたまたまですが4月いっぱいで
廃業になるそうです
それもgwの関係で26日金曜までです。
離職票もくれるとのことですがこの場合失業保険はもらえるんですか?
転職したくてハローワークに通い4月の2週めに新しい仕事がきまりました。
そこはGWの関係かと思いますが5月7日月曜日から行きます。
今の仕事場
が転職が決まったあとたまたまですが4月いっぱいで
廃業になるそうです
それもgwの関係で26日金曜までです。
離職票もくれるとのことですがこの場合失業保険はもらえるんですか?
つまり、
退職する前に求職活動としてハローワークへ行っていたということでしょうか?
それなら失業給付の申請はできません。
新しい職場に雇用保険番号を伝え、継続して加入できるように手続きしてもらってください。
今後もしも・・・のことがありますので
離職票は大切に取っておいてください。
退職する前に求職活動としてハローワークへ行っていたということでしょうか?
それなら失業給付の申請はできません。
新しい職場に雇用保険番号を伝え、継続して加入できるように手続きしてもらってください。
今後もしも・・・のことがありますので
離職票は大切に取っておいてください。
失業保険の質問です
受給期間に漁業による収入が有ります
漁業は夜間に一人で行い、約4時間作業をし、1夜に0円~3万円の収入が有ります
ハローワークでは、どのような判断をされるでしょうか?
受給期間に漁業による収入が有ります
漁業は夜間に一人で行い、約4時間作業をし、1夜に0円~3万円の収入が有ります
ハローワークでは、どのような判断をされるでしょうか?
仕事をしたということで収入によって日数分の一部又は全部の減額はあるでしょうし、自営を立ち上げたと見なされれば就職扱いだと思います。
漁業となれば漁協やらにいろんな届けもしなければ密漁になりそうですから、普通のハローワークなら就職扱いにすると想像します。
補足に。
なるほど。
漁協に雇われているだけで、ご自分で事業を立ち上げたというわけではないと言うことで、給与が上がりによるというだけなのでしょうから、それならその辺で何かの販売のアルバイトを歩合制でやるのと変わりませんから、その時間と日数なら就職したとは見なさないと思います。
そういうアルバイトもあるのですね。逆に感心してしまいました。素晴らしいです。
言われてみれば農家で農作業するアルバイトもあるでしょうから、それと変わらないですね。ふむふむ。
寒い季節ですし、お一人で夜間は危険なので気を付けてください。
冗談は全くなしですごいですね。余計なことをいっぱい書きたくなります。
大漁をお祈りしています。
あ、余計なことばっかり考えてしまった。
その日その日で収益が変わるのだと思いますから、一部支給になる日もあるかもしれませんが、就職したと見なされない限りは繰り越されるだけだと思います。
なんか興奮してしまいました。すごく泳げるんだろうなぁ、とか関係ないことばかり考えてしまいました。すみません。
漁業となれば漁協やらにいろんな届けもしなければ密漁になりそうですから、普通のハローワークなら就職扱いにすると想像します。
補足に。
なるほど。
漁協に雇われているだけで、ご自分で事業を立ち上げたというわけではないと言うことで、給与が上がりによるというだけなのでしょうから、それならその辺で何かの販売のアルバイトを歩合制でやるのと変わりませんから、その時間と日数なら就職したとは見なさないと思います。
そういうアルバイトもあるのですね。逆に感心してしまいました。素晴らしいです。
言われてみれば農家で農作業するアルバイトもあるでしょうから、それと変わらないですね。ふむふむ。
寒い季節ですし、お一人で夜間は危険なので気を付けてください。
冗談は全くなしですごいですね。余計なことをいっぱい書きたくなります。
大漁をお祈りしています。
あ、余計なことばっかり考えてしまった。
その日その日で収益が変わるのだと思いますから、一部支給になる日もあるかもしれませんが、就職したと見なされない限りは繰り越されるだけだと思います。
なんか興奮してしまいました。すごく泳げるんだろうなぁ、とか関係ないことばかり考えてしまいました。すみません。
失業保険について 年内で3年半勤めたA社を自己都合退職する事が決定しています。そしてB社で年明け1月より正社員にて就職する予定です。現在ハローワークに手続きや相談など何もしていない状
況なのですが、もしB社を短期間で退職してしまった場合、これまでに受け取っていない失業手当を受給する事は可能なのでしょうか。自分で調べたのですが、いまいち分からなかったので、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
況なのですが、もしB社を短期間で退職してしまった場合、これまでに受け取っていない失業手当を受給する事は可能なのでしょうか。自分で調べたのですが、いまいち分からなかったので、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
短期間がどのくらいか分かりませんが14日以内なら就職したことにはなりません。
例えば1年以内で退職するなら前会社との雇用保険被保険者期間が通算できます。条件として雇用保険に再加入が必要です。そうであれば受給はできます。
例えば1年以内で退職するなら前会社との雇用保険被保険者期間が通算できます。条件として雇用保険に再加入が必要です。そうであれば受給はできます。
健康保険未加入時の病院受診について。
下記の場合は医療費全額負担になるのでしょうか?
私は3月末まで社会保険に加入していましたが結婚のため退職し、すぐに主人の扶養になりました。
しかし5月半ばより失業保険をいただくことになったため扶養を抜けました。
その後すぐに国民健康保険へ加入しようと区役所へ行きましたが書類が足らずに加入できず、「あぁ役所行かないとな」と思いながら今日に至ります。
そして今、おそらく膀胱炎になったようで何時間もトイレから出られません。
血尿も出るし冷や汗は止まらないしで大変です。
明日すぐにでも病院へ行きたいのですが、やはりこの場合は全額負担になるのでしょうか。
あぁ辛いです。
さらに医療費全額負担になったら・・・。
下記の場合は医療費全額負担になるのでしょうか?
私は3月末まで社会保険に加入していましたが結婚のため退職し、すぐに主人の扶養になりました。
しかし5月半ばより失業保険をいただくことになったため扶養を抜けました。
その後すぐに国民健康保険へ加入しようと区役所へ行きましたが書類が足らずに加入できず、「あぁ役所行かないとな」と思いながら今日に至ります。
そして今、おそらく膀胱炎になったようで何時間もトイレから出られません。
血尿も出るし冷や汗は止まらないしで大変です。
明日すぐにでも病院へ行きたいのですが、やはりこの場合は全額負担になるのでしょうか。
あぁ辛いです。
さらに医療費全額負担になったら・・・。
区役所に行ってもすぐに保険証は発行できませんが、代わりに書面で健康保険証と同じ効力のものをくれます。
かならず窓口で今日すぐに保険証が使いたいのでお願いしますって言えば作成してくれます。
その紙を病院に出せば保険負担になります。
かならず窓口で今日すぐに保険証が使いたいのでお願いしますって言えば作成してくれます。
その紙を病院に出せば保険負担になります。
失業保険について教えてください。
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
ご質問拝読致しました。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
関連する情報