失業保険について質問です。埼玉在住で離職理由コード31、給付日数は90日です。
今月で基礎給付ラスト15日分の認定があるのですが、個別延長給付の対象になっています。

もし認定日前に就職が決まった場合、個別延長給付にはならないのでしょうか。
延長となる応募回数の要件はクリアしています。
最後の認定日に、就職が決まったか聞かれるのですが、これは実は微妙なのです。

個別延長でなく、就職が決まった際も、就職日前日まで、給付金は支給されるのは、ご存知かと思いますが、これに関しても、一応ハローワークは求職活動をして下さいと言います、実際は雇用日まで決まってる方にもです、矛盾してますよね。

最後の認定日に、内定通知は貰ったが、よりよい会社を探したいと言えば、延長される可能性はあると思います、雇用日まで決まってると言えば、延長されないでしょう。

また、その会社がハローワークの紹介でなければ、決まってないで通してもいいかと思います、就職1日前に就職届を提出しますが、雇用日は書きますが、内定日まで書く必要はありませんので。
「補足拝見」
個別延長給付は特定受給資格者のみに与えられたものです、自分の都合で退職したわけではありませよね、前に経験してるのが原因で、対象にならないとは考えられません、対象者なら規定応募回数があれば、延長されるはずです。
ただ、延長期間中の求職活動内容は厳しくなっていると聞きます。
失業保険を受給しながらのパートについて
失業保険をもらいながらパートに就けると最近知ったのですが、月に何時間まででいくらまでなら稼いでいいのかという規定の詳細がわかりません。どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
失業保険を受給しながらパートをするのは不正受給にあたります。
パートで働いていれば失業しているとは言えません。
失業保険は失業中の収入がない人のためにあるものです。

ごく短期(2、3日)ぐらいの就業なら申告することで受給は可能でしょうが。

その話をした方は、パートをしている事を隠して、失業保険を不正受給をしていたのだと思います。
まあそれが不正受給になると思っていなかったのかも知れないですが…。

不正受給は「3倍返し」とか、聞いたことがないですか?
失業保険の給付制限中の者です。

なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
前提として給付制限が終了して最初の認定日には申告する必要があります。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
個人企業での退職について
当方の話ではありませんが、建築系個人企業(有、株、会社でなく個人)にて日給×日=給与 にて、15年ほど雇用し、退職した場合、
雇用主からの退職金等は無くても問題ありませんか?
雇用契約書などを交わしたわけでなく、無論社会保険も厚生年金もありません
雇用保険だけはかかっており、失業保険はもらえるようです
退職理由は、積もり積もった不満と賃金、そして雇い主の人の使い方です
タイムカード等無く、残業手当もごまかし程度、昇給も10年ほどありません
もし何か請求できる手立てがあればご教示いただけば幸いです
退職金制度を設けていない個人企業は山のようにありますよ。退職金に関しては特に問題ありませんよ。

残業代に関しては請求できるかも(「かも」ですから100%ではありません。)しれません。タイムカードがないのであれば、ご自身で出勤簿のようなものはつけてはいませんか?何時に出勤、退社、自宅へ帰宅とかなどメモでも構いません。(出来れば過去何年か分、毎日書き記してあるといいかもしれません)それと、給料明細も必要です。(つじつまが合わないと貰えるものももらえないかもしれません)

雇用契約書や出勤簿、賃金台帳等の備え付けは労働基準法に定められています。これらの書類がないということは個人経営であっても法に反するものだと思います。(雇用保険(失業保険がでるくらいですから)に企業は加入されているようですしね)

労働基準監督署に電話でも構いません、いろいろと相談してみてはいかがですか。
失業保険についての質問です。

出産により退職、退職前は35万/月の給料をもらっていた場合
手当ては20万強/月になるかと思います。
出産して二ヶ月が経過したら就職活動を行うことになりますが
最大延長期間が4年ときい
ています。
この場合月給35万~のみの求人を対象として活動し、
希望の職種に決まるまで、失業手当の受給は可能なのでしょうか?
採用されても条件が希望と違った場合に辞退したら
受給ができなくなるのでしょうか?
職種を選ばなければすぐに仕事がみつかると思いますが
希望以外の仕事をするならぎりぎりまで失業保険をもらって求職活動を続けたいです。

どうなんでしょう?

よろしくお願いします。
ハローワークは失業者であふれ、質問者様の就職が、決まらない事に関し、何ら関心を示しません。
希望の職種、給与の条件の合う、就職が見つかるまで頑張ることに関し、問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム