失業保険をもらうのに、旦那の扶養から外れないといけないことを聞きましたが、外れないでもらっていると会社にばれることはありますか?
あなたがもともと旦那様の扶養に入られている(年間所得130万円未満)のでしたら外れる必要は
ありません。 基本日額が3,611以下(130円÷360日という計算です。)の筈ですから。
ですが、あなたがお勤めされている会社の社会保険に加入されていて、退職を機に旦那さま
の被扶養者(健康保険・国民年金第3号被保険者)になるということでしたら話は別です。
待機期間の3ヶ月(自己都合の場合)に扶養に入り、失業保険の受給が開始したら一旦扶養から
外れて国民健康保険と国民年金にご自分で加入します。
受給が終了したら改めて旦那様の被扶養者となります。
ばれるかばれないかという事で言うとばれる可能性は低いです(職安の抜き打ち検査がたまにありま
す)がばれたら受給額の倍額を職安から請求されますのでお勧めできません。
ありません。 基本日額が3,611以下(130円÷360日という計算です。)の筈ですから。
ですが、あなたがお勤めされている会社の社会保険に加入されていて、退職を機に旦那さま
の被扶養者(健康保険・国民年金第3号被保険者)になるということでしたら話は別です。
待機期間の3ヶ月(自己都合の場合)に扶養に入り、失業保険の受給が開始したら一旦扶養から
外れて国民健康保険と国民年金にご自分で加入します。
受給が終了したら改めて旦那様の被扶養者となります。
ばれるかばれないかという事で言うとばれる可能性は低いです(職安の抜き打ち検査がたまにありま
す)がばれたら受給額の倍額を職安から請求されますのでお勧めできません。
失業保険の受給についてです。
6月25日に初回の説明会を受け、初回認定日は7月2日となりました。
会社都合での手続きなので、待機期間終了後すぐに受給を受けることが出来るのですが、初回認定を受けた後、今回の場合は何日分の手当てを貰うことができるのでしょうか?
6月25日に初回の説明会を受け、初回認定日は7月2日となりました。
会社都合での手続きなので、待機期間終了後すぐに受給を受けることが出来るのですが、初回認定を受けた後、今回の場合は何日分の手当てを貰うことができるのでしょうか?
ハローワークにて求職申し込み後、待機期間7日経過後から初回認定日前日までの日数の内、失業認定を受けた日数分が支給されます。
再就職手当&失業手当について
失業保険についてお教え願います。
長文になりますので追記欄を御覧いただけますようお願いします。
昨年9月末日で自己都合により退職しました。
その後、給付制限期間中に就職しまして1月7日より勤務しております。
1月月末に再就職手当の申請を提出したのですが、諸々の事情により退職を視野に入れ始めました。
仕事の都合上、4月中頃までは勤めようと考えております。
失業手当を全く受給しないままでの就職でしたので、再就職手当は60%の54日分が受給できると思うのですが、退職後36日分につきまして、どのように支給されるのかお教え願います。
当初の認定日スケジュールは下記の通りです。
1/22 10日分支給
2/19 28 日分支給
3/19 28日分支給
4/16 24日分支給
1月7日に就職したため、15日給付制限を残したまま就職したことになります。
仮に4月15日に退職した場合、15日後の
4/30 10日分支給
5/28 26日分支給
ということになるのでしょうか?
細かい質問になり、大変申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
失業保険についてお教え願います。
長文になりますので追記欄を御覧いただけますようお願いします。
昨年9月末日で自己都合により退職しました。
その後、給付制限期間中に就職しまして1月7日より勤務しております。
1月月末に再就職手当の申請を提出したのですが、諸々の事情により退職を視野に入れ始めました。
仕事の都合上、4月中頃までは勤めようと考えております。
失業手当を全く受給しないままでの就職でしたので、再就職手当は60%の54日分が受給できると思うのですが、退職後36日分につきまして、どのように支給されるのかお教え願います。
当初の認定日スケジュールは下記の通りです。
1/22 10日分支給
2/19 28 日分支給
3/19 28日分支給
4/16 24日分支給
1月7日に就職したため、15日給付制限を残したまま就職したことになります。
仮に4月15日に退職した場合、15日後の
4/30 10日分支給
5/28 26日分支給
ということになるのでしょうか?
細かい質問になり、大変申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
どのように考えたのかは理解が出来ませんでしたが・・・・。
4/15に退職後、受給資格者証を持ってハローワークに行き、退職をしたことを伝えます。
ここから、残りの給付制限(15日)が開始されます。
当初のスケジュールでは、4/16 が認定日でした。
認定日の考え方は変更しません。
なので、4/16から28日が経過した、5/14が認定日になります。
そして、給付制限が明けいてから、5/13(認定日の前日)までの分を認定を受けて給付され、
残りは6/11の次回の認定日に認定を受けてからとなると思います。
※ハローワークに行った時に、よく確認をしてください。
4/15に退職後、受給資格者証を持ってハローワークに行き、退職をしたことを伝えます。
ここから、残りの給付制限(15日)が開始されます。
当初のスケジュールでは、4/16 が認定日でした。
認定日の考え方は変更しません。
なので、4/16から28日が経過した、5/14が認定日になります。
そして、給付制限が明けいてから、5/13(認定日の前日)までの分を認定を受けて給付され、
残りは6/11の次回の認定日に認定を受けてからとなると思います。
※ハローワークに行った時に、よく確認をしてください。
失業保険について質問です。
現在、自分は正社員で働いているのとは別にアルバイトをして
生活しています。
収入はおおよそ正社員:20万円、アルバイト:30万円です。
しかし、正社員での会社が不況のため、
給料が遅れがちになってきていて、いつ倒産するかも
わからない状況です。
会社都合での退職(解雇してもらう)を考えていますが、
失業保険をもらいながらアルバイトをするとアルバイトをした日は
基本手当が受給できないと聞きました。
ということはどんなに頑張っても自分の月の収入は20万円まで
落ちてしまうということでしょうか?
30万円は稼がないとつらいです。。。。
現在、自分は正社員で働いているのとは別にアルバイトをして
生活しています。
収入はおおよそ正社員:20万円、アルバイト:30万円です。
しかし、正社員での会社が不況のため、
給料が遅れがちになってきていて、いつ倒産するかも
わからない状況です。
会社都合での退職(解雇してもらう)を考えていますが、
失業保険をもらいながらアルバイトをするとアルバイトをした日は
基本手当が受給できないと聞きました。
ということはどんなに頑張っても自分の月の収入は20万円まで
落ちてしまうということでしょうか?
30万円は稼がないとつらいです。。。。
結論から言うと、アルバイトした日は受給日から除外されます。
しかしながら、アルバイトをしてはいけないというルールもありません。
ハローワークによって違うようですが、
「月14日未満で、週の就労時間が20時間以内のアルバイトであればOK」としているようです。
いずれにしても並行してもらえるものではありません。
それに上記以上に働くと、アルバイトでも就職したものとみなされ、受給停止や受給額の返還などを求められます。
アルバイトで30万を稼いでいるのであれば、ハローワークに受給申請しなければ良いと思います。そして、アルバイトのかけもちやアルバイトに出る日数を増やせば良いのでは?
しかしながら、アルバイトをしてはいけないというルールもありません。
ハローワークによって違うようですが、
「月14日未満で、週の就労時間が20時間以内のアルバイトであればOK」としているようです。
いずれにしても並行してもらえるものではありません。
それに上記以上に働くと、アルバイトでも就職したものとみなされ、受給停止や受給額の返還などを求められます。
アルバイトで30万を稼いでいるのであれば、ハローワークに受給申請しなければ良いと思います。そして、アルバイトのかけもちやアルバイトに出る日数を増やせば良いのでは?
妊娠→出産退職の場合の失業保険について。
現在妊娠6ヶ月で、5月末に出産予定です。
そこで、これから先の金銭面のことで色々調べていくうちに「?」がいっぱいになってしまい、こちらで質問させて
頂くこととなりました。どなたか教えて頂けると助かります。
①現在契約社員としてフルタイムで2年半仕事をしています。
②所得税・住民税・雇用保険・厚生年金・健康保険が給料から天引きされています。
③給料は、月約15万で年収はボーナスを含めて250万ほどです。
④出産してから1年程は子育てをして、来年4月くらいからまた仕事復帰出来れば、と思っています。
悩んでいるのは、以下です。
①産休を取り、4月中旬から休み、来年4月に会社に復帰する。
(仕事に復帰出来るし、再就職に困らないが、契約社員なので給料は一切貰えない。その状況で、住民税や年金・健康保険の支払いをしないといけない。)
②3月で退職をして、失業保険を給付する。
失業保険についてがよくわからないのですが、1年後には再就職したいと思っています。
妊娠→出産の場合は失業保険は貰えるのでしょうか…?
出来れば金銭面的に1年間も全くお金が入ってこない①よりも、なるべく早くお金を手に入れる方法があったらなと思っています。
頭がぐちゃぐちゃになってるので、まとまってない文章で申し訳ないです。
現在妊娠6ヶ月で、5月末に出産予定です。
そこで、これから先の金銭面のことで色々調べていくうちに「?」がいっぱいになってしまい、こちらで質問させて
頂くこととなりました。どなたか教えて頂けると助かります。
①現在契約社員としてフルタイムで2年半仕事をしています。
②所得税・住民税・雇用保険・厚生年金・健康保険が給料から天引きされています。
③給料は、月約15万で年収はボーナスを含めて250万ほどです。
④出産してから1年程は子育てをして、来年4月くらいからまた仕事復帰出来れば、と思っています。
悩んでいるのは、以下です。
①産休を取り、4月中旬から休み、来年4月に会社に復帰する。
(仕事に復帰出来るし、再就職に困らないが、契約社員なので給料は一切貰えない。その状況で、住民税や年金・健康保険の支払いをしないといけない。)
②3月で退職をして、失業保険を給付する。
失業保険についてがよくわからないのですが、1年後には再就職したいと思っています。
妊娠→出産の場合は失業保険は貰えるのでしょうか…?
出来れば金銭面的に1年間も全くお金が入ってこない①よりも、なるべく早くお金を手に入れる方法があったらなと思っています。
頭がぐちゃぐちゃになってるので、まとまってない文章で申し訳ないです。
妊娠出産のためにだと自己都合の退職ですよね
そうなると3か月近くは失業保険はいただけません
再就職される時に、いただけますよ
そうなると3か月近くは失業保険はいただけません
再就職される時に、いただけますよ
失業保険について
過剰勤務と残業代ゼロ、経営者による精神的苦痛から体調も壊しました。
退職願には一身上の都合と書きましたが、会社都合にできるのでしょうか?また、退職から1ヶ月以上経つのに、再三の催促にも関わらず一向に離職票が発行されません。退職金もないので、尚更少しでも多くもらえるようにしたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか
過剰勤務と残業代ゼロ、経営者による精神的苦痛から体調も壊しました。
退職願には一身上の都合と書きましたが、会社都合にできるのでしょうか?また、退職から1ヶ月以上経つのに、再三の催促にも関わらず一向に離職票が発行されません。退職金もないので、尚更少しでも多くもらえるようにしたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか
〉再三の催促にも関わらず一向に離職票が発行されません。
とっとと職安に行きましょう。
何でそういう状態になっているのにハローワークのサイトすら見ようとしないんだろう?
とっとと職安に行きましょう。
何でそういう状態になっているのにハローワークのサイトすら見ようとしないんだろう?
関連する情報