5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付でハーロ-ワークへ初めて行くとき持って行くもの
1離職票
2雇用被保険者証
3顔写真2枚
4運転免許証か住民基本台帳カード(写真つき)等
5印鑑
6本人名義の普通預金通帳かキャシュカード
以上がいります。
それで受付は終了でしばらく経ってから雇用説明会と最初の失業認定日の記載した受給資格者のしおりを貰う時に
所定給付日数を教えてくれます。
ハーロ-ワークが込んでるので午前中にいった方がいいかも
健康保険は任意継続も保険料の上限があるので市役所の市民税課で所得を聞いて保険年金課で聞けば国民年金か継続かどちらが安いか教えてくれます但し任意継続は退職から20日の間に申請しないと駄目です
1離職票
2雇用被保険者証
3顔写真2枚
4運転免許証か住民基本台帳カード(写真つき)等
5印鑑
6本人名義の普通預金通帳かキャシュカード
以上がいります。
それで受付は終了でしばらく経ってから雇用説明会と最初の失業認定日の記載した受給資格者のしおりを貰う時に
所定給付日数を教えてくれます。
ハーロ-ワークが込んでるので午前中にいった方がいいかも
健康保険は任意継続も保険料の上限があるので市役所の市民税課で所得を聞いて保険年金課で聞けば国民年金か継続かどちらが安いか教えてくれます但し任意継続は退職から20日の間に申請しないと駄目です
退職後の各種手続きについて教えてください。
私は3月で退職します。それで今いる県から引っ越しして違う県に行きます。
それにあたって、各保険や税金の手続きが全くわかりません…。
次の仕事はまだ決まっていませんが、失業保険はもらいません。また、厚生年金を国民年金に変える手続きや、国民健康保険に変える手続きなどは引っ越しした県で行うのでしょうか?
よろしければ詳しく教えてください。。すみませんがよろしくお願いします。
私は3月で退職します。それで今いる県から引っ越しして違う県に行きます。
それにあたって、各保険や税金の手続きが全くわかりません…。
次の仕事はまだ決まっていませんが、失業保険はもらいません。また、厚生年金を国民年金に変える手続きや、国民健康保険に変える手続きなどは引っ越しした県で行うのでしょうか?
よろしければ詳しく教えてください。。すみませんがよろしくお願いします。
離職後速やかに現住の「市・区役所」で社会保険から国民年金および国民健康保険への切り替え手続をしてください。
退職時に「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただいてください。手続に必要となります。
退職時に「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただいてください。手続に必要となります。
今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
あなたは来年2月に確定申告が必要です。
持って行くもの
A)源泉徴収票
B)健康保険料の納付書、国民年金の控除証明書、生命保険の控除証明書、地震保険の控除証明書、その他
C)銀行預金通帳、認め印、銀行印
A)C)は必須。B)は所得税を安くするものです。
持って行くもの
A)源泉徴収票
B)健康保険料の納付書、国民年金の控除証明書、生命保険の控除証明書、地震保険の控除証明書、その他
C)銀行預金通帳、認め印、銀行印
A)C)は必須。B)は所得税を安くするものです。
失業保険をもらえるまでになる流れとゆうか手順とゆうか期間とゆうか、このような事を教えて下さい…
調べてもいまいちわからないもので…
調べてもいまいちわからないもので…
自己都合退職でいいのですか?
自己都合での退職の場合、7日間の待機期間の後
さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので
注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の
写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
郵便局もOKなんですね。
失礼しました。
必要な書類がそろったら、自分の住所地のハローワークに行きましょう。
そこで求職の申込みをした後離職票などを提出し、受給資格を満たしていたら
受給資格の決定をしてもらいます。
そのとき、失業保険の受給説明会の日時を知らされ
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらって帰ります。
これは、受給説明会に持って行くものですから、捨てないでくださいね!
この日から7日間は「待機期間」です。この間に働くと、待機期間が延長されます。
受給説明会では、失業保険の制度についての話があり
「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらって帰ります。
印鑑と筆記用具を持っていきましょう。
また、このときに第1回目の失業認定日が知らされます。
これは、最初にハローワークに行った日から27日後です。
自己都合で退職して失業手当を受ける場合は、
初回失業認定日は待機期間の満了を確認するものです。
認定を受けるには、3ヶ月の給付制限期間の後に来る
2回目の失業認定日を待たなくてはなりません。
自己都合での退職の場合、7日間の待機期間の後
さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので
注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の
写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
郵便局もOKなんですね。
失礼しました。
必要な書類がそろったら、自分の住所地のハローワークに行きましょう。
そこで求職の申込みをした後離職票などを提出し、受給資格を満たしていたら
受給資格の決定をしてもらいます。
そのとき、失業保険の受給説明会の日時を知らされ
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらって帰ります。
これは、受給説明会に持って行くものですから、捨てないでくださいね!
この日から7日間は「待機期間」です。この間に働くと、待機期間が延長されます。
受給説明会では、失業保険の制度についての話があり
「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらって帰ります。
印鑑と筆記用具を持っていきましょう。
また、このときに第1回目の失業認定日が知らされます。
これは、最初にハローワークに行った日から27日後です。
自己都合で退職して失業手当を受ける場合は、
初回失業認定日は待機期間の満了を確認するものです。
認定を受けるには、3ヶ月の給付制限期間の後に来る
2回目の失業認定日を待たなくてはなりません。
関連する情報