失業保険をもらいながら、だんな様の厚生年金に加入できるのでしょうか?
失業保険をもらう間は、国民年金をはらわなければいけないのでしょうか?
1番上の回答が正解。

でも、「夫の厚生年金に入る」という制度はありません。
厚生年金に加入している人(国民年金第2号被保険者)の妻が加入するのは、国民年金のみです。
あなたが言っているのは「国民年金第3号被保険者」という立場です。
今度妻が8年間務めた会社を自主退社する事になりました。
しかし半年ほど休み仕事を探す予定です。そこで質問です。
退社後、失業保険を受給申請するのが良いのか、それとも自分の扶養に入っ
た方が良いのか教えて下さい。
ちなみに妻の年収は350万位です。金銭的にあまり余裕がないのでどうすればベストかを教えて下さい!
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険です。

①ご主人の扶養に入られる場合・・・雇用保険の求職者給付の受給をする場合は、収入基準で被扶養者には該当しないと思われます。受給しないのであれば、退職日の翌日より被扶養者になれますので、ご主人の会社にて手続きをしてもらってください。
被扶養者になれば、国民健康保険、国民年金の支払はありませんし、ご主人の会社で加入している保険料が増えるということもありません。奥様の収入が完全になくなりますので、出費も抑えられます。

②雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・先にも書きましたが、受給額によっては扶養にはなれません。自己都合退職であれば給付制限もつくでしょう。給付制限期間中は収入がないので、被扶養者になれます。受給期間は被扶養者から外れます。受給期間が終わっても就職ができない又は就職しても新たに健康保険・厚生年金に加入できない労働条件で収入が少ない(年間見込み額130万円以下)場合は被扶養者になれますので、再度被扶養者になる手続きを。。。
被扶養者から外れている期間は国民健康保険、国民年金の加入になります。
求職者給付は、健康保険法上は収入と見ますが、所得税法上は非課税です。収入ではないので、年間収入によってはご主人の配偶者控除等も適用することもできます。年末時に収入の確認をしてください。
受給期間中の国民健康保険、国民年金(約3ヶ月程度)の負担はありますが、求職者給付が90日分あります。差し引きしても手元に現金は残ります(絶対に残る)
国民年金は、失業中であれば、免除制度もあります。世帯所得で判断されますが、該当するかどうか市区町村役場にて相談しみてください。
ブラック企業にあたりますか?長文です。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。

パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
ブラックかどうかは色々な見方がありますからねぇ・・・明らかに違法性があればブラックなんでしょうね。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
失業保険の件で質問します。
私はH20.1~H20.8(社会保険に加入)までA社で派遣社員として、H20.9~10(社会保険未加入。夫の扶養内)まで派遣社員として、H20.11~H21.3(契約終了にて。社会保険加入)までB社で派遣社員として働きました。

この場合、2社での合算で受給資格が発生するのでしょうか?
それとも最後の会社だけでの受給資格になってしまうのでしょうか?
もし合算だとしてもこの職歴で私は失業保険がもらえるのでしょうか?
2社合算して判断されます。
自己都合であれば「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」、
会社都合であれば「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上あること。」が条件となり、
入退社を繰り返していたとしても雇用保険加入期間を満たしていれば失業保険はもらえます。

あなたの場合、「H20年1月~H20年8月」と「H20年11月~H21年3月」で雇用保険加入期間があるようなので、会社都合であれば間違いなく失業保険を受け取る事が出来るでしょうし、自己都合であっても月初入社、月末退職であれば失業保険をもらうことが出来るでしょう。(月初入社、月末退職であれば大丈夫なはずです。月中入社、月中退職であれば正確な日付をハローワークに伝えて確認下さい)

あと、失業保険の手続きの際には、A社での離職票(もしくは期間等証明)とB社の離職票の両方を持ってハローワークへ行く必要がありますので、A社を退職した時に離職票をもらっていないならA社に連絡して離職票(期間等証明)をもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム