初めて投稿します。少々長くなりますが、「失業保険に詳しい方」宜しくお願い致します。
私の主人の事です。(53歳/男/18年間工場勤務をしていました。
)
今年の3月に職場の上司より7名いる部署全員に「1名を残し、他の6名は 本社がある京都もし
くわ支社の鹿児島か海外へ転勤するよう口頭で話がありました。(今の勤務地は群馬県です。)
正式に辞令はなかったのですが、三年前 群馬支社では業績低下から、かなりのリストラがあ
り給料も減給、賞与も出なくなりました。それでも「再就職は厳しいのでは?」と、会社を辞め
ずに頑張ってきましたが、この転勤の話です。
辞めさせるための転勤と判断し、生活も厳しくなるだけですので、全員で退職を決めました。
有給休暇を消化し、正式に退職したのは8月15日です。
インターネットで調べたのですが退職理由が自己都合であっても主人の場合「特定理由離職者」
にあたると思い、ハローワークの担当者へ伝えたところ「多分、特定理由離職者で手続きができ
ます。」と言ってもらえました。
生活に余裕がないため、失業保険よりも再就職手当を充てにして、有休消化中にフォークリフト
と大型免許を取得しました。
9月末の認定日にハローワークに行きましたら「会社からまだ特定理由離職が認められず離職票
が届かない」との事で手続きができません。
しかも、無知なために既にハロワの紹介ではなく、求人広告を見て再就職をしてしまいました。
「ハロワの紹介でないと、特定理由が認められない以外、再就職手当は支給できない」とハロワで言われました。
そこで教えてください。
①今後の対処方法が分かりません。このままハロワからの連絡を待っていれば良いのでしょうか
会社から「特定理由」が認められず離職票が送られてこないで、ハロワからも放っておかれる
と言うことはありますか?
②もし会社が「特定理由者」として認めてくれなければどうなりますか?(本当に再就職手当は
もらえないのでしょうか?
③もし再就職手当が支給されなかった場合、ハロワに提出してある離職票は回収するべきでしょ
うか?(もし、今の会社を退職した場合に使えますか?)
書きなれないため、長々と分かりにくい文章になっていたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の主人の事です。(53歳/男/18年間工場勤務をしていました。
)
今年の3月に職場の上司より7名いる部署全員に「1名を残し、他の6名は 本社がある京都もし
くわ支社の鹿児島か海外へ転勤するよう口頭で話がありました。(今の勤務地は群馬県です。)
正式に辞令はなかったのですが、三年前 群馬支社では業績低下から、かなりのリストラがあ
り給料も減給、賞与も出なくなりました。それでも「再就職は厳しいのでは?」と、会社を辞め
ずに頑張ってきましたが、この転勤の話です。
辞めさせるための転勤と判断し、生活も厳しくなるだけですので、全員で退職を決めました。
有給休暇を消化し、正式に退職したのは8月15日です。
インターネットで調べたのですが退職理由が自己都合であっても主人の場合「特定理由離職者」
にあたると思い、ハローワークの担当者へ伝えたところ「多分、特定理由離職者で手続きができ
ます。」と言ってもらえました。
生活に余裕がないため、失業保険よりも再就職手当を充てにして、有休消化中にフォークリフト
と大型免許を取得しました。
9月末の認定日にハローワークに行きましたら「会社からまだ特定理由離職が認められず離職票
が届かない」との事で手続きができません。
しかも、無知なために既にハロワの紹介ではなく、求人広告を見て再就職をしてしまいました。
「ハロワの紹介でないと、特定理由が認められない以外、再就職手当は支給できない」とハロワで言われました。
そこで教えてください。
①今後の対処方法が分かりません。このままハロワからの連絡を待っていれば良いのでしょうか
会社から「特定理由」が認められず離職票が送られてこないで、ハロワからも放っておかれる
と言うことはありますか?
②もし会社が「特定理由者」として認めてくれなければどうなりますか?(本当に再就職手当は
もらえないのでしょうか?
③もし再就職手当が支給されなかった場合、ハロワに提出してある離職票は回収するべきでしょ
うか?(もし、今の会社を退職した場合に使えますか?)
書きなれないため、長々と分かりにくい文章になっていたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
次の職決まったのなら雇用保険はそのまま継続でいいと思うよ。雇用保険なんて貰ってみると所詮保険だし、再就職手当も小遣い程度だ。それに被保険者期間も一度受給してしまうと振り出しに戻ってしまう。
失業保険の就職活動実績について
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
求職活動実績をどのように認めるかはハローワークによって判断が異なる場合があります。緩いところは初回説明会や認定日当日の窓口とのやり取りをも求職活動実績の「就職相談」としてカウントして、翌認定日までにはあと1回だけ求職活動を行えばよいということにしてしまうところもあります。ですから手続きをするハローワークに聞いてください。その際はできるだけ複数の部署の異なる複数の職員に聞きましょう。違うことを言われる可能性があります。「念のため、あっちの窓口でも聞いてくださいね」と言われたら、その職員はきちんとした方です。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
先日勤務先から出向を命じられ、今週末から出向先に勤務します。上司から将来の所長候補だからガンバレと、言われましたが、出向先の勤務地は、今よりもはるかに田舎で、幼稚園すらありません。
勤務体系も異なり今まではなかった、土曜日の勤務も発生します。
現在の収入は、残業代込みで手取り28万程度です。今後残業代も出るのかわからない状況でこれ以上収入が減ると借金があるので、生活がままなりません。会社に対しては、過去の経緯であまり信用できない部分もあります(転職の際、入る前に言った条件と違ったり、ボーナス出ると言ったのに出なかったり、果ては、妻が失業保険を受けている間は扶養に入れない説明がなく、2ヶ月間健康保険に未加入だったこと)
そこで勤務体系の違いの補償について質問したところ、「そんなこと気にしてるなんて理解できない。所長候補の人間ならそんなことあとから気にすべきだ!そんな考えなら出世なんか出来ない!」的な答えが帰ってきました。出向先の社長からも「へんなやつを寄越したのか?」と上司が意見されたそうです。私も決して土曜出勤したくないとか、残業しないとか言ってるわけではなく、妻も不安がっているので安心させてやりたいし、私自身も聞いておかなければと思い質問したのですが、これは非常識なことでしょうか?意見をよろしくお願いします。
勤務体系も異なり今まではなかった、土曜日の勤務も発生します。
現在の収入は、残業代込みで手取り28万程度です。今後残業代も出るのかわからない状況でこれ以上収入が減ると借金があるので、生活がままなりません。会社に対しては、過去の経緯であまり信用できない部分もあります(転職の際、入る前に言った条件と違ったり、ボーナス出ると言ったのに出なかったり、果ては、妻が失業保険を受けている間は扶養に入れない説明がなく、2ヶ月間健康保険に未加入だったこと)
そこで勤務体系の違いの補償について質問したところ、「そんなこと気にしてるなんて理解できない。所長候補の人間ならそんなことあとから気にすべきだ!そんな考えなら出世なんか出来ない!」的な答えが帰ってきました。出向先の社長からも「へんなやつを寄越したのか?」と上司が意見されたそうです。私も決して土曜出勤したくないとか、残業しないとか言ってるわけではなく、妻も不安がっているので安心させてやりたいし、私自身も聞いておかなければと思い質問したのですが、これは非常識なことでしょうか?意見をよろしくお願いします。
非常識とは思いませんが、尋ねられるタイミングや相手が正しかったかどうかは判断できませんので少し疑問です。
以後は、最悪の状況も想定しながら行動されるべきでしょう。
文面からは読み取れる範囲で判断するなら、関連会社への出向は事実上の左遷です。しばらくすれば、関連会社への転籍(給与体系は関連会社待遇)か退職の勧告があるでしょう。関連会社社長からクレームが入っている時点で力関係がはっきりしていますので、勧告は着任早々に行われるかもしれません。
人事や総務担当者が社員を門前払いする社風の様ですから、そこから弾き出された選りすぐりの困ったちゃんばかりいるのが、その関連会社とも考えられます。
地方であれば、生活費が多少は安くなりますし、相方さんやお子さんが環境に馴染める様なら、都市部で無職になるよりマシ、いい経験になるぐらいの気持ちの余裕も持ちつつ、冷静に未来予測しながら生きていかれるしかありません。
以後は、最悪の状況も想定しながら行動されるべきでしょう。
文面からは読み取れる範囲で判断するなら、関連会社への出向は事実上の左遷です。しばらくすれば、関連会社への転籍(給与体系は関連会社待遇)か退職の勧告があるでしょう。関連会社社長からクレームが入っている時点で力関係がはっきりしていますので、勧告は着任早々に行われるかもしれません。
人事や総務担当者が社員を門前払いする社風の様ですから、そこから弾き出された選りすぐりの困ったちゃんばかりいるのが、その関連会社とも考えられます。
地方であれば、生活費が多少は安くなりますし、相方さんやお子さんが環境に馴染める様なら、都市部で無職になるよりマシ、いい経験になるぐらいの気持ちの余裕も持ちつつ、冷静に未来予測しながら生きていかれるしかありません。
失業保険の申請を3月に済ませました。現在妊娠9ヶ月で来月出産予定ですが来月の認定日に受給延長の手続きを取ることになってます。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
1.バイト先には失業保険の事は言わなくても問題ありません。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
今の会社での勤続年数(年数ではないですが・・)が少ないですが、失業保険はもらえますか?
今の会社に入って3ヶ月が経ちますが、退職しようと思っています。
今の会社の前に働いていた会社では3年働いていて、間を空けずに今の会社に入社しました。
この場合、今の会社を辞めた後でも失業保険はもらえますか?
今の会社に入って3ヶ月が経ちますが、退職しようと思っています。
今の会社の前に働いていた会社では3年働いていて、間を空けずに今の会社に入社しました。
この場合、今の会社を辞めた後でも失業保険はもらえますか?
前の3年働いていた会社でも失業保険に入っていたのであれば、
今の会社を3ヶ月で退職しても前の職場の分と合算出来ますから、
失業保険の給付を受けられる筈ですよ。
詳しい事はハローワークでお尋ねになるのが一番ですが、
大丈夫な筈です。
後はご存じだと思いますが、自己都合退職の場合は支給開始は
最短で3ヶ月+7日後になりますから、お気を付け下さいね。
今の会社を3ヶ月で退職しても前の職場の分と合算出来ますから、
失業保険の給付を受けられる筈ですよ。
詳しい事はハローワークでお尋ねになるのが一番ですが、
大丈夫な筈です。
後はご存じだと思いますが、自己都合退職の場合は支給開始は
最短で3ヶ月+7日後になりますから、お気を付け下さいね。
関連する情報