失業保険受給条件の基礎日が1日だけ足りませんがもらえますか?
2006年10月3日から2007年3月15日まで6ヶ月契約で働いていましたが契約が切れる3週間前に更新できないと通告されました。調べてみたら最初の月の労働日が13日しか働いていませんでした。1日足りませんがやっぱりだめですか?
前職は2005年12月23日まで約3年8ヶ月働いていましたが、2006年10月2日まで無職だったので受給資格はありませんよね?
文章がわかりにくくて申し訳ございませんでした。
2006年10月3日から2007年3月15日まで6ヶ月契約で働いていましたが契約が切れる3週間前に更新できないと通告されました。調べてみたら最初の月の労働日が13日しか働いていませんでした。1日足りませんがやっぱりだめですか?
前職は2005年12月23日まで約3年8ヶ月働いていましたが、2006年10月2日まで無職だったので受給資格はありませんよね?
文章がわかりにくくて申し訳ございませんでした。
離職の日よりさかのぼって1年以内(算定対象期間)に、賃金支払い基礎日数(労働日)が14日以上ある月が6月分あると要件を満たし、失業手当の対象となります。
今回、前職の職歴を引き合いに出されています。
この期間については、その労働に対する失業保険の対象者となっていなければ、今回の離職に際し、要件を満たすかどうかみることができます。
しかし、算定対象期間以内でないといけません。
つまり、
①2007年3月15日からさかのぼって1年以内。
②前職の労働について失業保険の対象者となっていない
以上二つの要件を満たした場合、今回の離職について、要件を見る期間として対象となります。
ですから、前職の14日以上の労働日がある日も、1月としてカウントできます。
しかし、今回、前職が①の期間よりも以前の期間です。
ですから、要件を見る期間として対象とする事ができないのです。
今回、前職の職歴を引き合いに出されています。
この期間については、その労働に対する失業保険の対象者となっていなければ、今回の離職に際し、要件を満たすかどうかみることができます。
しかし、算定対象期間以内でないといけません。
つまり、
①2007年3月15日からさかのぼって1年以内。
②前職の労働について失業保険の対象者となっていない
以上二つの要件を満たした場合、今回の離職について、要件を見る期間として対象となります。
ですから、前職の14日以上の労働日がある日も、1月としてカウントできます。
しかし、今回、前職が①の期間よりも以前の期間です。
ですから、要件を見る期間として対象とする事ができないのです。
あなたの仕事で(過去も可)、収入は低めだが「勝ち組」だなと思える要素はありますか?
社会保障(年金や失業保険などは職ではないですからね)、あと公務員や扶養に入る(主婦・主夫)は除いて下さい。犯罪系はもちろん論外です。
職種や業種、会社の制度や人間関係、職場の地域にまつわること、なんでも良いです。金銭的やモノでなくて良いです。ある分野の名誉や権利権力、顔が利くなども良いですね。
慰め的(どんな仕事も世の中のお役に立っていると思えば…、途上国の人や病の人に較べれば…など)や、無理に曲解したりではなく、「これはおいしいぞ」と普通に思える要素を、是非お願いします。
バレたらマズイところは伏せて下さいね。
社会保障(年金や失業保険などは職ではないですからね)、あと公務員や扶養に入る(主婦・主夫)は除いて下さい。犯罪系はもちろん論外です。
職種や業種、会社の制度や人間関係、職場の地域にまつわること、なんでも良いです。金銭的やモノでなくて良いです。ある分野の名誉や権利権力、顔が利くなども良いですね。
慰め的(どんな仕事も世の中のお役に立っていると思えば…、途上国の人や病の人に較べれば…など)や、無理に曲解したりではなく、「これはおいしいぞ」と普通に思える要素を、是非お願いします。
バレたらマズイところは伏せて下さいね。
世界ランキング一位をとったことですね。
ちいさな業界内での話ですが、経済規模は小さくても、50ヵ国くらいに広がる業界で、顧客のネットアンケートの結果ですから。それなりに嬉しいもんです。
去年は落ちましたが、今年はまた奪還の勢いですよ。
ちいさな業界内での話ですが、経済規模は小さくても、50ヵ国くらいに広がる業界で、顧客のネットアンケートの結果ですから。それなりに嬉しいもんです。
去年は落ちましたが、今年はまた奪還の勢いですよ。
昨年会社を辞めてからすぐに主人の会社に申請して扶養に入りました。今年からハローワークに通い、失業保険を貰い終えたのですが、扶養に入っていると失業保険って、もらってはいけなかったんですか?主人の社会保険事務所やハローワークでも何も言われなかったので全く気にしていなかったのですが・・・。
すぐに健康保険等がはいれるとは思えないので、会社独自の扶養のこと(扶養家族手当等)ですよね?
それなら会社ごとの規定で決まっていますのでご主人が会社で調べるしかないです。
それなら会社ごとの規定で決まっていますのでご主人が会社で調べるしかないです。
●退職&引っ越しに伴う、失業保険の手続き、役所への手続きについて教えてください。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
失業手当の申請は、新住所のハローワークに行ってください。
求職者登録もその際提出します。
失業給付は、働ける状態にある人が求職をしている期間にもらえるものです。引っ越し後、働ける状態になった時点で手続きをしてください。
年金、保険についても同様で、引越先での手続きです。
引越前の住所では、転出届を出しますね。
引越先の住所では、転入届です。
転入届と同時に年金、保険等の手続きも行います。
引越先の手続きになりますので、退職する会社から必要な書類(離職票1と2、社会保険の喪失証明など)を確実に受け取っておくことにご留意ください。
扶養については、一緒に住んでいなくても良いのですが、「生計を一にしている」ことが条件です。扶養できなければお子さんご自身で住民票のある市町村にて保険に加入することになります。
私も退職・引越ししたところです。
色々と大変ですが、乗り切ってください。
役所も親切に相談に応じてくれますよ。
求職者登録もその際提出します。
失業給付は、働ける状態にある人が求職をしている期間にもらえるものです。引っ越し後、働ける状態になった時点で手続きをしてください。
年金、保険についても同様で、引越先での手続きです。
引越前の住所では、転出届を出しますね。
引越先の住所では、転入届です。
転入届と同時に年金、保険等の手続きも行います。
引越先の手続きになりますので、退職する会社から必要な書類(離職票1と2、社会保険の喪失証明など)を確実に受け取っておくことにご留意ください。
扶養については、一緒に住んでいなくても良いのですが、「生計を一にしている」ことが条件です。扶養できなければお子さんご自身で住民票のある市町村にて保険に加入することになります。
私も退職・引越ししたところです。
色々と大変ですが、乗り切ってください。
役所も親切に相談に応じてくれますよ。
関連する情報