失業保険について
2年前に自己都合で退職して、去年の2月まで失業保険給付を受けました。
現在勤めてる会社が半年勤めて倒産することになりました。雇用保険をかけてたのはちょうど半年です。
失業保険はもらえる資格はあるのでしょうか?
失業給付を受けて1年しか経っていないので無理ですか?
半年だけしか働いてないので会社都合で失業しても給付は受けれないですか?

よろしくお願いします。
補足も踏まえて:
半年未満ではダメです。
会社都合の場合は加入期間がきっちり半年いります。
1日足りなくてもダメです。
雇用保険の加入日と喪失日を確認してください。
失業保険の認定日の時間が決まっていましたが、遅れたら保険がおりないのですか?

遅れそうな時はハローワークに電話した方が良いのですか?
そんなことはありません。

認定『日』に出頭しろ、とは法律に書いてありますが、
指定時刻に出頭しろ、とは法律のどこにも書いてありません。

出頭した時刻が指定時刻とは違うとの理由での不認定はありえません。


電話するまでのものでもないと思いますよ。
失業保険に関しての質問なのですが、
私は震災で職を失いました。津波で職場が全壊したもので。延長措置をいただいておりましたが、あと3カ月ほどで終了します。職業相談はしていましたが、なかなか希望の仕事はありませんでした。そして、いざ再就職しなければと真剣に考えると、被災した日のことを思い出し、吐き気、頭痛、振戦などが生じ、何も手に着かなくなってしまいます。まるで抑鬱のような症状です。再延長を申請するとなると、一体どうしたらよいのでしょうか?
震災特例で延長60日+再延長60日がありますね。
再延長してもらえるなら再延長されるといいでしょう。
病気?については心療内科等のある総合病院で一度相談・受診されたほうがいいのではないでしょうか、PTSDと言う可能性もあるのではないでしょうか。
それで、もし働けないような状態であれば雇用保険受給よりも生活保護等をご検討されたほうがいいかも知れません。
求職中に活動資金が尽きてしまいました。
現在親と同居中で求職中なのですが、失業期間が長く失業保険も無くなってしまい生活費や求職活動に必要な履歴書や証明写真代、交通費等がなくなってしまいました。
不必要な贅沢品等を売って数ヶ月くらい生活、求職活動費にしていたのですが、売れる物が無くなり
何とか親に工面して貰おうと思ったのですが、家計も住宅ローンや月の生活費で赤字続きでまともな食事もしていない状況なので
余裕が全く無く頼れません。
不本意ですが他人様からお金を借りる方法しか思い浮かばいのですが消費者金融は無職では借りれないですし
公的な資金の貸付や職業訓練中の給付は条件が全て「世帯の主たる生計者」になっており自分では需給出来ません。

友人や親戚などには絶対に迷惑を掛けたくないので公的なものや消費者金融などから借りたいと思っているのですが
ハローワークに通うのにも車で1時間位かかる田舎なので求職活動にどうしてもお金が必要なのですが
もう闇金融からお金を借りて求職活動をするしかないのかと思っています…

博識な方どうか知恵をお貸しして頂けませんでしょうか…?
まったく現在の不況下で就職活動・・・、ハローワークに行くにも、
車で1時間とは・・・大変ですね・・・ご兄弟はいないのでしょうか!?
いれば、親族から借りた方がいいと思いますが、一度、市役所での相談
をお勧めします・・・税金などの免除制度が、ありますので、
多少、生活の負担が軽くなるかと思いますが・・・
ちなみに、パソコンがあれば「履歴書」はダウンロードできます・・・
また、面接の際に交通費を出してくれる会社もあるので、ハローワークなどに
行った時確認して下さい。
親にはあまり負担をかけられない状況・・・場合によっては、「生活保護」という
方法があります。(市役所でご相談ください)
失業保険の再就職手当てを受給するには、雇用が一年を超えることが原則とあります。


一年どころか二~三か月限定での派遣の仕事をした場合は就業手当てになってしまいますか?
それをもらわないで、3ヶ月後にまた再開はできないんでしょうか?
出来ますよ、就業手当は上限額でも1765円と低額で、受給すれば、所定給付日数が減ってしまいます。
2~3ヶ月の仕事なら、一応就職を報告しますが、就業手当申請はしませんと言いましょう。
就業手当は丁度1年程度の仕事の場合は、受給期間終了がしてしまいますので、受給した方が良いですが、短期の場合は、お得な制度ではありません、基本日当日額を受給した方が良いでしょう。
「補足拝見」
その通り、冊子に書いてありませんか?
派遣の仕事は、週20時間以上でしょ、週20時間以上の仕事は就職です、ハローワークは週20時間以上の就職を斡旋する場ですので、就職したことを採用証明書と共に報告する義務があります。
その採用証明書の内容から、再就職手当、就業手当に該当するか、職員が判断し、資格があるなら申請書が頂けます。

辞めた場合ですが、2~3ヶ月ですので、雇用保険の新たな受給資格が生じる訳ではありません、会社都合でも最低6ヶ月の加入が必要です。
その場合は、現在の雇用保険受給資格者に戻ります、冊子に退職証明OR離職事項(事由)証明書が付いていませんか、これと、離職票を提出し、求職者に戻ります、離職票は時間がかかりますので、退職を証明するものを提出した翌日から給付期間に入ります、待期や説明会はありません。
所定給付日数が、270日、300日ならば、仕事をする間を考慮すると、受給期間は離職から1年ですので、全て受給出来ない可能性があります、その場合、就業手当を受給する手もあります。

所定給付日数が1年の間で、全て消化できる日数ならば、就業手当は拒否し、基本日当として受給した方が、良いのではと提案しているのです(就業手当は低額なため)
高速道路の料金収入で食ってる人達や天下り予備軍の人達を
何故守ろうとするのですか?
競争社会なんだからさっさとリストラすればいいのではないですか?
派遣と違って失業保険とかもあるしハローワークもあることだし
過保護過ぎませんか? エコひいきし過ぎなのではないですか?
高速道路に限った話ではないですが、守ろうとする人が居るという事は、守られる人はその事で既得権益を握っていて、お金をその人に渡して、守ってくれと依頼していると考える事はできると思います。
対象が議員の場合は政治献金とかでです。
また、守ろうとする人が議員の場合、選挙なので、そういう人達からのまとまった票が得られるという事もあるでしょう。

高速道路の場合、料金収入から必要ない道路などの建設費用も出していたとも思うので、そういう道路を作っている会社からの働きかけもあるのではないかと推測します。
まあ、この場合は競争社会だからっていうのはいまいち違うとは思いますが、例えば料金を受け取っているおっさんとかの雇用の問題は有ると思います。
無料になったからハイさようならってノリで大勢の首を一気に切ればよいというのはちょっと問題は有るでしょう。
しかし、そういう事だけを考えて変える事を止めるという事はありえませんし、他の雇用先や無料化によって必要になるだろう仕事も有ると思うので、そこへ当て込むような配慮は必要だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム