5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
まず、家に「雇用保険被保険者証」があるか確認してください。
これは、入社当時に、厚生年金手帳と一緒にもらっているものです。
(なければ、会社で管理していると思うので、早急に送ってもらってください)
離職票は、退社後、会社で手続きしてくれます。
手続きから1週間くらいで家に郵送されてくると思います。
そして、届いた「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持って、
ハローワークに手続きに行ってください。
そのとき、その2枚の紙と、「仕事探す姿勢」が大事ですので、
ハローワークの求人情報を見るための、「ハローワークカード」作成することです。
それが揃ったら、すぐに手続きしてくれます。
なんといっても、「働く意思があります!」と、思ってなくても伝えてください。
手続きが終了したら、数日後に講習があります。
しごとを探しながら、失業保険を受け取るための講習です。
その講習が終わって初めて、「認定日」が決まります。
会社都合であれば、おそらく4週間くらいで1回目の入金があります。
勤務年数や給与の金額で、金額等も変わってきますが、
会社都合なら、短くても6ヶ月出るのでは?と思います。
自己都合での退社の場合は、3ヶ月後から支給なので、
かなり待たなければなりません。
それに比べると、早く出してもらえると思います。
あとは、顔写真1枚、運転免許証、印鑑です。
手続きを、急速に行うことで、支給日も早くなりますから、
必要なものは揃えておく準備をしておくといいですよ!
国保に加入するのであれば、任意継続より安く済むかもしれません。
国民年金の支払い義務等も、生活内容によっては控除してくれますし、
金額も窓口で事情を話せば、よくしてくれる方もいますよ。
国保の手続きは、退職後(5/31)以降になり、
会社のほうでは6/1に離職の手続きをしてくれているはずなので、
6/2,3辺りに、国保に手続きにいけばOKだと思います。
これは、入社当時に、厚生年金手帳と一緒にもらっているものです。
(なければ、会社で管理していると思うので、早急に送ってもらってください)
離職票は、退社後、会社で手続きしてくれます。
手続きから1週間くらいで家に郵送されてくると思います。
そして、届いた「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持って、
ハローワークに手続きに行ってください。
そのとき、その2枚の紙と、「仕事探す姿勢」が大事ですので、
ハローワークの求人情報を見るための、「ハローワークカード」作成することです。
それが揃ったら、すぐに手続きしてくれます。
なんといっても、「働く意思があります!」と、思ってなくても伝えてください。
手続きが終了したら、数日後に講習があります。
しごとを探しながら、失業保険を受け取るための講習です。
その講習が終わって初めて、「認定日」が決まります。
会社都合であれば、おそらく4週間くらいで1回目の入金があります。
勤務年数や給与の金額で、金額等も変わってきますが、
会社都合なら、短くても6ヶ月出るのでは?と思います。
自己都合での退社の場合は、3ヶ月後から支給なので、
かなり待たなければなりません。
それに比べると、早く出してもらえると思います。
あとは、顔写真1枚、運転免許証、印鑑です。
手続きを、急速に行うことで、支給日も早くなりますから、
必要なものは揃えておく準備をしておくといいですよ!
国保に加入するのであれば、任意継続より安く済むかもしれません。
国民年金の支払い義務等も、生活内容によっては控除してくれますし、
金額も窓口で事情を話せば、よくしてくれる方もいますよ。
国保の手続きは、退職後(5/31)以降になり、
会社のほうでは6/1に離職の手続きをしてくれているはずなので、
6/2,3辺りに、国保に手続きにいけばOKだと思います。
失業保険の認定に必要な求職活動について教えてください。
今月末(11月28日)が2回目の認定日となっていますが、11月20日からの仕事が決まっています。
この場合、11月19日までの失業保険を認定してもらうためには求職活動は、これまで同様、19日までの間に2回行わなければいけないでしょうか。
なお、1回目の認定日は10月30日でした。また、仕事は、10月初旬に決まっていましたが、仕事開始日が遅れて11月20日からとなっています。
今月末(11月28日)が2回目の認定日となっていますが、11月20日からの仕事が決まっています。
この場合、11月19日までの失業保険を認定してもらうためには求職活動は、これまで同様、19日までの間に2回行わなければいけないでしょうか。
なお、1回目の認定日は10月30日でした。また、仕事は、10月初旬に決まっていましたが、仕事開始日が遅れて11月20日からとなっています。
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけですよ。仕事決まった人は受給資格ありません。
仕事決まったことを報告したうえ 28日の認定日で 前回の認定日から11月19日の失業受給は出来ると思いマスタ
ただ受給日数残1/3残してれば愁傷支度金とか数万程度は受給できます
仕事決まったことを報告したうえ 28日の認定日で 前回の認定日から11月19日の失業受給は出来ると思いマスタ
ただ受給日数残1/3残してれば愁傷支度金とか数万程度は受給できます
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
現実に扶養しているのはお父様ですので、無理だと思います。
別居の親を被扶養者と認めて貰うには親世帯の収入以上の仕送りが必要ですので、お父様の収入700万円を超える仕送りは質問者さんの年収をはるかに上回りますから無理ですよね。
申請しないというのも本人の意思ですので、保険加入を説得するしか、どうしようもありません。
お母様が離婚、お父様と別居して質問者さんと同居してからになります。
それまでは、現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
別居の親を被扶養者と認めて貰うには親世帯の収入以上の仕送りが必要ですので、お父様の収入700万円を超える仕送りは質問者さんの年収をはるかに上回りますから無理ですよね。
申請しないというのも本人の意思ですので、保険加入を説得するしか、どうしようもありません。
お母様が離婚、お父様と別居して質問者さんと同居してからになります。
それまでは、現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
失業給付に関して質問です。
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
こんばんわ。
失業給付には内定は関係ありませんし、報告の義務もありません(職安紹介の場合は自然にわかりますが)、内定はあくまで内定で、安定所は就職日の1日前を就職の報告日と決めています、この際に、会社記入の採用証明に、就職日を書いて頂き、申告します、内定を報告しても同様です。
内定は給付とは関係ありませんので、4月の就職日1日前分まで、支給されます。
失業給付には内定は関係ありませんし、報告の義務もありません(職安紹介の場合は自然にわかりますが)、内定はあくまで内定で、安定所は就職日の1日前を就職の報告日と決めています、この際に、会社記入の採用証明に、就職日を書いて頂き、申告します、内定を報告しても同様です。
内定は給付とは関係ありませんので、4月の就職日1日前分まで、支給されます。
関連する情報