友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
①離職票の送付は会社次第ですが、離職前に雇用保険に加入してなければ送られてきませんよ、そこを友人に確かめましたか
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
失業保険に付いて教えてください。18歳から2年間雇用保険をかけていてそのあと仕事につかなかったりバイトしては辞めたりでした。
まだ一度も失業保険はもらった事ないですが昔かけてたぶんは継続されてるんでしょうか?無駄になってしまいますか?前のと合わせてとか貰えないのでしょうか。
まだ一度も失業保険はもらった事ないですが昔かけてたぶんは継続されてるんでしょうか?無駄になってしまいますか?前のと合わせてとか貰えないのでしょうか。
前職をやめてから1年以内に、再就職して、雇用保険に加入していれば、
前のと合わせてもらえると思いますよ。
前のと合わせてもらえると思いますよ。
転職、離職票、失業保険について
転居を伴う結婚のため、今月末に今の会社を離職します。
転居先で仕事が見つかるまで失業保険を利用しようと思い、色々調べていました。
現在の会社は派遣で出向しているので、派遣会社(B社とします)の担当さんが退職に伴う手続きの説明をしてくれました。
そこで、ふと気づいたのですが、前の会社で離職票をもらっていなかったのです。前の会社は別の派遣会社(A社とします)でした。
経緯
①2007年4月 派遣会社A社から出向(○社)
↓
②2008年3月 A社を介して○社と2009年4月~1年間の契約更新
↓
③2008年6月 出向先○社から突然8月末日に契約終了を言われる。
↓
④2008年7月下旬 派遣会社B社に登録、△社に出向が決まる。
↓
⑤2008年8月末日 ○社退社。 A社から源泉徴収票と社会保険の何かの紙を渡される→B社の担当へ渡す。
↓
⑥2008年9月1日 △者出向。
↓
⑦2009年6月 結婚が決まり、△社、B者に退職願をだす。B社担当者のアドバイスでA社へ離職票の請求をする(中旬)
↓
⑧2009年7月末日 △社退社、B社登録取消?
↓
⑨2008年8月下旬 B社離職票郵送予定
・A社から○社に出向していた期間は1年4ヶ月、B社から△社に出向していたのは11ヶ月。計2年3ヶ月働いていた。
・③のとき、派遣会社A社は次の仕事を見つけようとせず、連絡もきませんでした。月一訪問も担当者ではなく代理の社員が来ていた。
・③のとき、電話で仕事を見つけてくれるよう催促をしたが、条件に合う会社が無いといわれたが、条件や他の会社の説明、打診は一切なかった。
・上記のことがあったので、別の派遣会社を探し④に至った。
・恥ずかしながら「離職票」というものをしらなかった。
・○社退社の日までA社担当者は1回もA社にこなかった。退社の日に花束を持ってきただけ。
・○社退職の際、A社になにか書類を書いた記憶がない。
・A社は離職届けを請求してから2週間たったが郵送が無い。今日督促したが「確認します」とだけ言われた。
前置きが長くなりましたが、質問です。
1.離職票を出さないことで懸念されること。
2.A社離職票がもらえたと仮定して、雇用保険はもらえるのか(待機期間は気にしません)
3.A社から離職票がもらえない場合の対処
4.A社の離職票に「自己都合退社」と書かれていた場合の対処
長文で、質問が多いのですがわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
転居を伴う結婚のため、今月末に今の会社を離職します。
転居先で仕事が見つかるまで失業保険を利用しようと思い、色々調べていました。
現在の会社は派遣で出向しているので、派遣会社(B社とします)の担当さんが退職に伴う手続きの説明をしてくれました。
そこで、ふと気づいたのですが、前の会社で離職票をもらっていなかったのです。前の会社は別の派遣会社(A社とします)でした。
経緯
①2007年4月 派遣会社A社から出向(○社)
↓
②2008年3月 A社を介して○社と2009年4月~1年間の契約更新
↓
③2008年6月 出向先○社から突然8月末日に契約終了を言われる。
↓
④2008年7月下旬 派遣会社B社に登録、△社に出向が決まる。
↓
⑤2008年8月末日 ○社退社。 A社から源泉徴収票と社会保険の何かの紙を渡される→B社の担当へ渡す。
↓
⑥2008年9月1日 △者出向。
↓
⑦2009年6月 結婚が決まり、△社、B者に退職願をだす。B社担当者のアドバイスでA社へ離職票の請求をする(中旬)
↓
⑧2009年7月末日 △社退社、B社登録取消?
↓
⑨2008年8月下旬 B社離職票郵送予定
・A社から○社に出向していた期間は1年4ヶ月、B社から△社に出向していたのは11ヶ月。計2年3ヶ月働いていた。
・③のとき、派遣会社A社は次の仕事を見つけようとせず、連絡もきませんでした。月一訪問も担当者ではなく代理の社員が来ていた。
・③のとき、電話で仕事を見つけてくれるよう催促をしたが、条件に合う会社が無いといわれたが、条件や他の会社の説明、打診は一切なかった。
・上記のことがあったので、別の派遣会社を探し④に至った。
・恥ずかしながら「離職票」というものをしらなかった。
・○社退社の日までA社担当者は1回もA社にこなかった。退社の日に花束を持ってきただけ。
・○社退職の際、A社になにか書類を書いた記憶がない。
・A社は離職届けを請求してから2週間たったが郵送が無い。今日督促したが「確認します」とだけ言われた。
前置きが長くなりましたが、質問です。
1.離職票を出さないことで懸念されること。
2.A社離職票がもらえたと仮定して、雇用保険はもらえるのか(待機期間は気にしません)
3.A社から離職票がもらえない場合の対処
4.A社の離職票に「自己都合退社」と書かれていた場合の対処
長文で、質問が多いのですがわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
1.もし、A社が質問者様の雇用保険の加入手続きをしていなかった場合、
B社のみの被保険者期間で受給資格を見ることになります。
離職理由が「結婚に伴う転居」の場合、
転居先から仕事場までの通勤時間が往復で
概ね4時間以上の場合は、「通勤が困難」と認められ、
「正当な理由のある自己都合」となります。
その場合は被保険者期間が6か月で受給できますが、
そうでない場合(ただの自己都合退職)は12か月必要になりますので、B社だけでは足りなくなります。
2.A社から離職票がもらえれば、条件に関係なく雇用保険は受給できます。
3.離職票は労働者が請求すれば、会社はださなければなりません。
しかし、雇用保険に加入していなければ出せません。
その時は1か月分だけでも遡り加入するとか、、会社との交渉次第になっちゃいますね。
遡り加入すれば、雇用保険料は労働者からも取られますよ。
4.2カ月前等なら関係ある事もあるのですが、11か月もたっていればA社の離職理由は関係ありません。
質問文を詳しく書いて頂いたのですが、、
A社で雇用保険に加入していた(雇用保険料が給料から引かれていた)のかくらいは書いて頂きたかった・・・・
本来は義務で加入させなければいけなくても、当り前の様に踏み倒している会社も結構ありますので・・
B社のみの被保険者期間で受給資格を見ることになります。
離職理由が「結婚に伴う転居」の場合、
転居先から仕事場までの通勤時間が往復で
概ね4時間以上の場合は、「通勤が困難」と認められ、
「正当な理由のある自己都合」となります。
その場合は被保険者期間が6か月で受給できますが、
そうでない場合(ただの自己都合退職)は12か月必要になりますので、B社だけでは足りなくなります。
2.A社から離職票がもらえれば、条件に関係なく雇用保険は受給できます。
3.離職票は労働者が請求すれば、会社はださなければなりません。
しかし、雇用保険に加入していなければ出せません。
その時は1か月分だけでも遡り加入するとか、、会社との交渉次第になっちゃいますね。
遡り加入すれば、雇用保険料は労働者からも取られますよ。
4.2カ月前等なら関係ある事もあるのですが、11か月もたっていればA社の離職理由は関係ありません。
質問文を詳しく書いて頂いたのですが、、
A社で雇用保険に加入していた(雇用保険料が給料から引かれていた)のかくらいは書いて頂きたかった・・・・
本来は義務で加入させなければいけなくても、当り前の様に踏み倒している会社も結構ありますので・・
失業保険給付について質問します。
転職を考えていて、いくつか求人募集に応募したところ年末に採用がきまったため、一月いっぱいで約7年勤めた会社を退職しました。次の日から働きはじめ、とりあえずは試用期間3ヶ月ということで、その期間は雇用保険等もないことも了承しました。
しかし、遅刻をしてしまい、向き不向きもふくめ会社からの評価もよくないと思われ、試用期間満了で不採用、またはそれをまたずに解雇される可能性が大きいです。そうなった場合、失業保険の手続きをした場合、受給資格や待機期間などどうなるのでしょうか?また、満了後に試用期間を延長されて、本人が脈無しと判断して断った場合はどうなんでしょう? 雇用保険も未加入のまま、ずるずる延長されるのは不安です。
試用期間の雇用契約書はありますが、雇用保険も未加入なので、通常の離職票もないような気がします。
転職を考えていて、いくつか求人募集に応募したところ年末に採用がきまったため、一月いっぱいで約7年勤めた会社を退職しました。次の日から働きはじめ、とりあえずは試用期間3ヶ月ということで、その期間は雇用保険等もないことも了承しました。
しかし、遅刻をしてしまい、向き不向きもふくめ会社からの評価もよくないと思われ、試用期間満了で不採用、またはそれをまたずに解雇される可能性が大きいです。そうなった場合、失業保険の手続きをした場合、受給資格や待機期間などどうなるのでしょうか?また、満了後に試用期間を延長されて、本人が脈無しと判断して断った場合はどうなんでしょう? 雇用保険も未加入のまま、ずるずる延長されるのは不安です。
試用期間の雇用契約書はありますが、雇用保険も未加入なので、通常の離職票もないような気がします。
俗に言う離職票の正式名称は、『雇用保険被保険者離職票』です。
つまり、雇用保険に加入していない場合、発行されません。
ですので、失業給付を受給するのであれば、前職の受給資格ということになります。
前職は、ご質問から察すると「正当な理由の無い自己都合による離職」と思いますので、失業給付手続き後、7日の待期期間その後3ヶ月の給付制限期間があります。
ちなみに、給付制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業給付は、失業認定期間経過後訪れる失業認定日に、失業認定期間内で失業の状態にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということになります。
よって、実際手元に失業給付が入るのは、給付制限期間満了後さらに約一ヵ月後ということになります。
失業給付手続きから数えると、約4ヵ月後です。
さらに、失業給付には、受給期間が予めあり、雇用保険の脱退日(離職日)の翌日から1年となっています。
つまり、一月いっぱいで離職したのでしたら、来年の1月までが受給期間ということになります。
この受給期間というのは、失業給付を受けr取れる消費期限です。
この期間を超えると、失業給付の受給資格が消滅し、支給は打ち切りとなります。
質問者さんの場合、受給できる期間は90日と思いますので、7月中旬までに手続きしなければ満額受給できなくなります。
つまり、雇用保険に加入していない場合、発行されません。
ですので、失業給付を受給するのであれば、前職の受給資格ということになります。
前職は、ご質問から察すると「正当な理由の無い自己都合による離職」と思いますので、失業給付手続き後、7日の待期期間その後3ヶ月の給付制限期間があります。
ちなみに、給付制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業給付は、失業認定期間経過後訪れる失業認定日に、失業認定期間内で失業の状態にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということになります。
よって、実際手元に失業給付が入るのは、給付制限期間満了後さらに約一ヵ月後ということになります。
失業給付手続きから数えると、約4ヵ月後です。
さらに、失業給付には、受給期間が予めあり、雇用保険の脱退日(離職日)の翌日から1年となっています。
つまり、一月いっぱいで離職したのでしたら、来年の1月までが受給期間ということになります。
この受給期間というのは、失業給付を受けr取れる消費期限です。
この期間を超えると、失業給付の受給資格が消滅し、支給は打ち切りとなります。
質問者さんの場合、受給できる期間は90日と思いますので、7月中旬までに手続きしなければ満額受給できなくなります。
関連する情報