5月中旬に転職した会社の状況が最近悪く、11月の中旬に解雇されるかもれません。
前の会社は10年以上勤め、1度失業保険を貰いました。この場合失業手当は10年勤めた残り分を貰う事になるのでしょうか?
前の会社は10年以上勤め、1度失業保険を貰いました。この場合失業手当は10年勤めた残り分を貰う事になるのでしょうか?
失業保険は一度受給すると以前の加入期間はリセットされます。会社都合の退職なら金額は少ないかもしれませんが、すぐに支給されると思いますよ。
債務整理が良いか、自己破産が良いか、法テラスは利用出来るか知りたいです
情けない話ですが、詳しい方からのアドバイスをお願いします。
40半ば既婚女性、別居中、賃貸一人暮らし、ウツ持ち。諸事情が重なり、只今、失業の身です。 借金が6社に300万と少しあります。 月々の返済額が10万を超えました。
失業保険の給付は、来月末から始まりますが、蓄えが全くなかったので、離職後、月々の返済がすぐに困難になりました。 自己破産覚悟で、地元の弁護士に相談しましたところ、借金の総額が高額ではないとのことで債務整理を勧められました。
9月までに着手金等を含め積立金21万を弁護士事務所に支払います。 初めの2ヶ月は2万ずつ、次の3ヶ月間は5万ずつ、そして最後の月に2万です。 ですが、この分割払い(積立金)も、特に、3ヶ月間5万ずつとは、失業の身にはとてもとても重たい額ですし、債務整理後、決められた返済額を、果たして滞りなく払っていけるのかどうかも、不安でなりません。 (正直、全く自信がありません。)
300万の借金の内訳は、クレジットカードと銀行のカードローンです。消費者金融やヤミ金などはありません。 直近に借りたものもあります。 債務整理で、月返済額は大体幾らになるのでしょうか・・・?
債務整理は、その弁護士事務所曰く、自己破産よりも、その方が私に良かれと考えて、とのことだそうですが、私の本音としましては、離職の理由も、ウツによるものですし、この歳で、この先、本当に実入りの良い安定した職に就けるのかどうかも分かりませんし、自身もありませんし、またウツが再発・悪化して、仕事が休みがち→離職となったら、返済出来なくなるのではないかと不安で一杯でおります。(自分で作ってしまった借金なので、何があっても返すのが当然の人の道ではありますが・・・)
この債務整理は、本当に一番良いと思われますか? それとも、自己破産をお願いしてしまった方が良いでしょうか?
出来ることなら、法テラスを利用させて頂きたいのですが、実は、過去10年ほど前に、一度利用させて頂いたことがあります。2度目利用は可能なのでしょうか? そして、利用可能な場合、いまお願いしている事務所を通じて、申請することは出来るのでしょうか?
情けない話ですが、詳しい方からのアドバイスをお願いします。
40半ば既婚女性、別居中、賃貸一人暮らし、ウツ持ち。諸事情が重なり、只今、失業の身です。 借金が6社に300万と少しあります。 月々の返済額が10万を超えました。
失業保険の給付は、来月末から始まりますが、蓄えが全くなかったので、離職後、月々の返済がすぐに困難になりました。 自己破産覚悟で、地元の弁護士に相談しましたところ、借金の総額が高額ではないとのことで債務整理を勧められました。
9月までに着手金等を含め積立金21万を弁護士事務所に支払います。 初めの2ヶ月は2万ずつ、次の3ヶ月間は5万ずつ、そして最後の月に2万です。 ですが、この分割払い(積立金)も、特に、3ヶ月間5万ずつとは、失業の身にはとてもとても重たい額ですし、債務整理後、決められた返済額を、果たして滞りなく払っていけるのかどうかも、不安でなりません。 (正直、全く自信がありません。)
300万の借金の内訳は、クレジットカードと銀行のカードローンです。消費者金融やヤミ金などはありません。 直近に借りたものもあります。 債務整理で、月返済額は大体幾らになるのでしょうか・・・?
債務整理は、その弁護士事務所曰く、自己破産よりも、その方が私に良かれと考えて、とのことだそうですが、私の本音としましては、離職の理由も、ウツによるものですし、この歳で、この先、本当に実入りの良い安定した職に就けるのかどうかも分かりませんし、自身もありませんし、またウツが再発・悪化して、仕事が休みがち→離職となったら、返済出来なくなるのではないかと不安で一杯でおります。(自分で作ってしまった借金なので、何があっても返すのが当然の人の道ではありますが・・・)
この債務整理は、本当に一番良いと思われますか? それとも、自己破産をお願いしてしまった方が良いでしょうか?
出来ることなら、法テラスを利用させて頂きたいのですが、実は、過去10年ほど前に、一度利用させて頂いたことがあります。2度目利用は可能なのでしょうか? そして、利用可能な場合、いまお願いしている事務所を通じて、申請することは出来るのでしょうか?
法テラス利用の可否についてお答えします。
なお、10年前に法テラスは存在していませんでしたので、
法律扶助協会だったころに利用したのでしょうか。
●再利用できるか
法テラスで弁護士費用の立替を申し込みたいとお考えでしょうか?
過去に利用した際の費用立替を全額返済しているか、
滞りなく支払っているならば申し込めます。
一概には言えませんが、滞納があると難しいです。
●今相談している事務所を通じて申請できるか
弁護士次第です。
法テラスと契約していて、法テラス利用の案件を引き受けてくれる弁護士ならば大丈夫です。
弁護士に聞いてください。
なお、10年前に法テラスは存在していませんでしたので、
法律扶助協会だったころに利用したのでしょうか。
●再利用できるか
法テラスで弁護士費用の立替を申し込みたいとお考えでしょうか?
過去に利用した際の費用立替を全額返済しているか、
滞りなく支払っているならば申し込めます。
一概には言えませんが、滞納があると難しいです。
●今相談している事務所を通じて申請できるか
弁護士次第です。
法テラスと契約していて、法テラス利用の案件を引き受けてくれる弁護士ならば大丈夫です。
弁護士に聞いてください。
質問をお願いします。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
申告したほうがいいです。
ハローワークのチェックの方法は、全員を対象としている訳ではありません。抜き打ちで無作為に定期的にチェックしています。もし仮にそのチェックに引っかかった場合、厄介なことになります。
ハローワークのチェックの方法は、全員を対象としている訳ではありません。抜き打ちで無作為に定期的にチェックしています。もし仮にそのチェックに引っかかった場合、厄介なことになります。
旦那が公務員です
私は昨年6月末に勤めていた会社を辞め、7月に入籍しました。その後、被扶養者になり現在国民年金第3号被保険者です。
しかし、12月末から雇用保険の失業保険受給が始まったのですが、受給終了までのその間扶養に入れなくなるみたいです。なので、国民健康保険に入るつもりです。今妊娠9ヶ月なんですが、次の失業保険の認定日(2月初旬)に行けない可能性もあるので、1月8日から受給期間の延長をしました
そこで質問なんですが、
①受給期間を延長している間だけでも被扶養者にはなれないものですか?
②被扶養者から外れると国民年金第3号被保険者からも外れてしまうのでしょうか?
質問は以上ですが、わかりにくい説明や質問ですみません(汗)
私は昨年6月末に勤めていた会社を辞め、7月に入籍しました。その後、被扶養者になり現在国民年金第3号被保険者です。
しかし、12月末から雇用保険の失業保険受給が始まったのですが、受給終了までのその間扶養に入れなくなるみたいです。なので、国民健康保険に入るつもりです。今妊娠9ヶ月なんですが、次の失業保険の認定日(2月初旬)に行けない可能性もあるので、1月8日から受給期間の延長をしました
そこで質問なんですが、
①受給期間を延長している間だけでも被扶養者にはなれないものですか?
②被扶養者から外れると国民年金第3号被保険者からも外れてしまうのでしょうか?
質問は以上ですが、わかりにくい説明や質問ですみません(汗)
>①受給期間を延長している間だけでも被扶養者にはなれないものですか?
基本的にはなれると思いますが、健康保険の規定によります。
>②被扶養者から外れると国民年金第3号被保険者からも外れてしまうのでしょうか?
外れます。国民年金を払ってください。
基本的にはなれると思いますが、健康保険の規定によります。
>②被扶養者から外れると国民年金第3号被保険者からも外れてしまうのでしょうか?
外れます。国民年金を払ってください。
雇用保険、失業保険
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
まず、会社都合の退職は退職日の前日から二年間に基礎日数を超える月数が通算6ヶ月以上加入していて、納付している事が条件。それからハローワークからの紹介で再就職した時期により再就職手当を支給。ちなみにあなたの日数では支給されません。再就職手当は雇用保険の基本手当を90日とすると、最大45日分の30%相当になります。従って、説明会で雇用保険受給資格者証を受け取る。及び失業認定日で失業申告をする。つまり、支給対象は七日間ではあるものの四週28日分で失業の認定がハローワークでされて初めて失業保険が1週間後に振込まれます。1ヶ月は失業の状態でないといけません。少なくとも説明会には行かなければならない。要するに再就職手当や失業保険だけを目的に労働している方が稀にいらっしゃいますから、支給条件を厳しくしているのです。
関連する情報