失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。11月17日~1ヶ月間の短期アルバイトをすることになりました。時給900円。1日9時間(実勤8時間)で週2日です。 この場合、失業保険はどうなりますか?
この週2日分は後付けされるのですか?

またこの場合、受給停止の申請をして一旦、失業保険を停止したほうがいいのでしょうか??
(残業が発生した場合、週20時間超えるかもしれないからです)

よろしくお願いします。
ご質問の内容の通りに、期間・労働条件・賃金の予定をもって、ハローワークの窓口に行き、どのように手続きをするべきでしょうか?と、聞くのが最も早くて、正解が得られると思います
平成18年7月に仕事を辞め職安から失業保険を11月から翌年1月位まで受給し妊娠出産の為一時ストップ、去年位から働けるようになり、
去年の夏あたりに再度職安へいき残りの失業保険が9月あたりまで全て受給しましたが、今年の私の非課税証明書や所得証明書には金額は記載されますか?

初めの受給中は旦那の扶養から抜けてましたが再度の受給中は金額も少なかった為扶養から抜けてませんでした。抜けなきゃマズかったでしょうか?旦那は公務員で共済保健です。私が再度の受給時旦那に受給してる事は言ってませんでした。旦那に迷惑がかかりますか?去年は仕事は何もやってません。
失業保険から貰ったお金は所得としてみなされないんで、所得税は関係ありません。

他に労働されているのであればその収入が所得となりますが、失業保険関連の収入は非課税ですので税金の考慮はされる必要はないです。(ということで、扶養からも抜ける必要はありませんよ)
転職時ですが、例えば転職先が決まり、2ヶ月後から就労が始まるとします。今の職場を1ヶ月後にやめて1ヶ月空く分を失業保険などもらうことはできるのでしょうか?
残念ながら、自己都合で今の職場を辞めるのであれば失業保険はもらえませんね。会社を退職してからハローワークで手続きして、3ヶ月の給付制限期間があってから給付されるので。ちなみに、会社都合の場合でも、制限期間はありませんが7日間の待機期間がある等、すぐにもらえる仕組みにはなっていないので、どっちみち1ヶ月でもらうのは厳しいかも。。
また、話はそれますが、一ヶ月離職するので、今まで会社が給与天引きして払っていたであろう社会保険(健康保険や年金)等もご自身で払う必要がありますよ。
失業保険についてお尋ねします。
1年2ヶ月働いた会社をこの度辞めることにしましたが、「自己都合」と「会社からの解雇」では保険金額は異なるのでしょうか?その場合、基本給のどれ位が受給されるのでしょうか?また、受給開始はそれぞれ違うのでしょうか?
初めての事なので不安です。どうぞよろしくお願いいたします。
失業給付金に金額の差はありませんが支給開始日が異なります。自己都合は「4ヶ月目」からの支給、会社都合(解雇)は「1ヶ月目」から支給となります。
公務員採用予定日の半年前に失業した場合、ハローワークに通って失業者として認定されれば失業保険は受け取れるのですか?
公務員採用予定日の半年前に失業したと言うことは公務員は関係ないですよね。どうしてここに出てくるか分かりませんが。
それとも現在公務員で採用半年まえに会社を退職していて公務員を辞めたいのだが受給できるかと言うことでしょうか。
また、採用予定日と書いてあるのでますます意味がわかりません。
補足で説明しないと回答できません。
「補足」
半年先に就職が確定していて、職をさがす意思がないのなら受給はできません。(求職活動が絶対条件です)
公務員を優先で考えるならならアルバイトで半年間つなぐしかないでしょう。
公務員を断って求職活動をするのなら民間企業での雇用保険期間や年齢に応じて受給することができまます。
母の体調が悪い日が多く、家事が追い付かない為に仕事を辞め実家に帰ってきました。失業保険の申請をしたいと思っているのですが、
この場合会社を自己都合で辞めても早く受給出来たりしないのでしょうか?
働く意志はあります。
それから次の就職までに国民健康保険に入らずに過ごしたら後々請求されますか?
色々聞いてすみませんがどちらかだけでも教えて頂けたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。(引越しや私事で今退職後一ヶ月近く経とうとしています)
国民健康保険の件ですが、社会保険に入れば請求されません。

主人の場合、max金額支払わなければならなかったので手続きしませんでした。
一年間、無保険で暮らし、就職して社会保険に加入しました。
何の請求もきません。
ただし、国民年金だけは手続きをして支払っていました。

無職の後、国民健康保険に加入する場合、
または、無保険の間に病院へ行くことになつた場合は
さかのぼって請求されます。
関連する情報

一覧

ホーム