努めていた会社から退職勧奨を受けました。
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して今月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44~45万の月収でしたが、2月半ばから会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。

なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
失業手当は退職前半年間に支給された給与の平均額の6割ぐらい貰えます。
退職勧奨と言うことなら会社都合で申請後すぐに受給できると思いますが
どの時期に退職されようが支給日数は変わりません。
ただ退職後いつまでも手続きをしなければ支給日数が減ることになるので注意して下さい。
ですから貴方が年休を使ってから退職をとお考えなら取得後でもいいのですが会社が退職勧奨するということは今月一杯と考えるのが妥当です。

健康保険については在任中手続きをすることで退職後2年間使用することができます。
現在通院中ということを考えればその制度の利用をお勧めします。
ただ在職中は会社の方で保険料の一部を負担しますが退職後は全額を貴方が負担することになります。
もし国民健康保険にされる場合は奥さまが専業主婦であった場合その分も負担することになるわけです。
私も3月末で自然退職なのですが今まで休職中で収入がないため家族や私は通院中でも国民健康保険の方が負担は少ないと言われております。

うちも4月から子供が中学ですので調査票を書くことになりますが無職でも
仕方ないと家内と話しています。
あまり参考になりませんが取り急ぎご返答まで
離職票がまだ発行されません
6月30日付けで退職しましたが、7月18日現在、まだ離職票が発行されません。
人事課に問い合せたら「社会保険労務士に頼んでいてまだできあがってこない」とのことです。

離職票がないため、保険証も作れず、何よりも失業保険の手続きができません。
こんなに遅いことってよくあることでしょうか?

以前の職場は、退職した2日後ぐらいには離職票を受取ったので、それが普通かと思っていましたが…。

もし、遅すぎるのであれば、どこかに通報すれば、指導してもらえるのでしょうか?
保険証を作成してもらうには、健康保険、厚生年金の資格喪失証明になります。
離職票は失業保険を受給する場合になります。この書類は別物です。

会社都合の退職であれば、退職後2日くらいでハローワークで離職の
手続きも出来ると思いますが、自己都合の場合には、社労士さんの
都合になってくるかもしれませんね。

資格喪失証明は会社の証明ですので、日数は要しないと思います。

18日現在で手元に届かないのは遅いですね。
ハローワークで相談してみてはいかがでしょうか。
指導してもらえると思います。
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居

長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。

その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。

両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。

私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。

父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。

なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。

稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
〉現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。



〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。

なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
失業保険について教えてください。
現在失業保険受給中です。先日ハローワークへ行った所、面接を受けることが決定したのですが、もし面接後に、自分から入社を断った場合、失業保険の受給資格がなくなりますか?
担当の方に伝えていた希望の条件に合う会社があり面接を受けることになったのですが正直その会社で働きたくありません。
ハローワークの提示する面接を断ると再就職の意思がないと判断されるかと思い、面接は受けることが決まっています。

また、次回の認定日は来月はじめ頃なのですが、その日にちより前に仕事を始めた場合、
前回の認定日~仕事を始めるまでの期間の失業保険をもらうことができますか?
例えとしては
9/2が次回認定日で、1日より仕事を始めた場合
受給はゼロになるのでしょうか…
それとも27日分(4週分-仕事をした1日分という意味で)もらうことができますか?

説明が下手で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
仕事を始めた前日分までもらえます。

ただ仕事を始めるときはその前日にはハローワークに来るように

言われているはずですよね?

面接に行って自分から仕事を断わっても

時給資格はなくなりません。

面接したら思っていたのと違ったりする事もありますから。
会社を辞める際に準備しなくてはいけないことなどを教えてください。
昨夜主人から年内で仕事をやめてもいいかと相談されました。
私は専業主婦なので収入がなくなるのが心配なのですが、ノイローゼになられても困るし、子供とのふれあいが全くない今の現状が改善されるならと反対はしませんでした。
でも、失業保険が入るのか、退職金はでるのか・・、保険料の手続き(今は厚生年金を払ってます)はどうしたらいいのかなど全くわかりません。。
21で結婚し社会人としての経験がないのでその辺のことが全くの無知です。
詳しい方がおられましたらアドバイスお願いします。
また年内でやめるとしたら、月途中で辞めるのと、月末きっかりで辞めるのではどちらがいいのでしょうか?
先日テレビで保険料がどうのこうのってのを見たのですが、子供達に気をとられよく分らなかったので。
とにかく、会社の給料の〆日に退社しないと、一ヶ月の給料が、まるまるないのに、
その月も社会保険料が引かれるので、最後の給料が極端に少ないので
これから続く「失業生活」が大変です。

失業保険は、自己都合の退社の場合は、3ヶ月待たないと支給されないし。
最低3ヶ月分の生活費(貯蓄)がないと、やめさせてはいけません。

そうしても年内希望なら、次の仕事を見つけてから辞めてもらわないと、
本当に、今の時代、仕事なんてすぐには見つかりませんし、
「子供がいるのに、妻には転職を許される」となると、以降、ガマンできない夫になりますよ。

私も結婚後、夫は毎日12:00まで残業で、疲れきってたのですが
転職を許してしまったばっかりに、次の仕事も、その次の仕事も、続かなかったです。
それでも、うちの両親の助けもあり、なんとか御飯は食べれたのですが
御飯が食べられると、男性は安心してしまい、自分が働かなくても大丈夫なんだと思ってしまう。
辛い仕事に出るより、家で可愛い赤ちゃんと遊ぶ方が良いに決ってますからね。

そこんとこを、ちゃんと話し合って、もう一度決めなおしてください。
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。

調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?

○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?

○失業保険以外でなにか解決策はありますか

調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者で、現在、失業給付を受けています。
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。

>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。

>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。

>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。

>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。

>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
関連する情報

一覧

ホーム