私の会社は中小企業緊急雇用安定助成金を利用しています。
私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
中小企業緊急雇用安定助成金は
中小企業が解雇者を出さなくても、会社を休業させて、従業員の賃金を保証しますと言う制度の助成金であり従業員を解雇させない為の助成金である
助成金によっては解雇者を出さない、出してない条件で事業所に対して国の税金から支給されている、のでそういった事態があると助成金が停止になる、またその事実を隠し給付をし続けると不正受給として、企業名、不正受給金額の公表となる
中小企業が解雇者を出さなくても、会社を休業させて、従業員の賃金を保証しますと言う制度の助成金であり従業員を解雇させない為の助成金である
助成金によっては解雇者を出さない、出してない条件で事業所に対して国の税金から支給されている、のでそういった事態があると助成金が停止になる、またその事実を隠し給付をし続けると不正受給として、企業名、不正受給金額の公表となる
失業保険と有給休暇について詳しい方、お教えください。
2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退
月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤
*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??
もらえた場合
すぐにもらえますか?
*有給休暇について
上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?
まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退
月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤
*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??
もらえた場合
すぐにもらえますか?
*有給休暇について
上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?
まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
◎失業給付を受給するための資格要件
(1) 離職日以前の1年間に、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること
(2) 失業の状態にあること
(3) 公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
一つでも欠けてるのは、無資格です。
有給休暇は、入社半年後、所定労働時間と日数を80%以上満たしたものに付与されますが、潰れるところでもらえるか微妙ですね。
(1) 離職日以前の1年間に、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること
(2) 失業の状態にあること
(3) 公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
一つでも欠けてるのは、無資格です。
有給休暇は、入社半年後、所定労働時間と日数を80%以上満たしたものに付与されますが、潰れるところでもらえるか微妙ですね。
現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
今のご時世、戻れるところがあるのなら、産後復帰されるといいのに~と思ってしまいます。旦那さんのお給料が10万円も減ってしまったのなら、なおさら再考されてもいいのでは?
私は派遣で働いていたため、もう一度働く場所を探さなければいけなかったこと、保育園がみつからなかったため育休取得後退職し、そのまま主人の扶養に入ったため失業手当は取得の延長申請に行くつもりです。(育児や病気などですぐに働けない場合、最長4年まで失業給付の受給延長ができます。延長後は待機期間は7日間のみです)
産休は産前6週間、産後8週間取ることができ、その間の手当(出産手当金)は日給の2/3をもらえます。(確か支給は産休期間終了後だったと思います。)
給付金はお給料が出ていない場合にもらえるので、あなたの場合は有給消化後からになるかと思います。
育児休暇は産休後から基本は子供が1歳になる前日まで、育児休業給付金は標準報酬月額の1/2が2か月に1度支給されます。育休は健康保険組合によって条件がありますが、私の場合、復帰予定の月に認可保育園に落ちてしまった場合は最長1歳6か月になる前日まで延長ができました。
会社によっては3歳までとることができます(1歳6か月以降の1年半は無給)
育休の間に妊娠、出産となった場合は第2子の産休育休も取れるはずです。(会社によるかもしれませんが・・・・)
あと、出産一時金は39万+3万円(産科医療保障制度代)でした。申請は父親か母親のどちらかしかできないのですが健康保険組合によっては付加金が出るため、我が家は私の方だと+6万円支給されるため私の方で申請しました。(合計48万円もらいました)
会社によって違いもあるので、一度ご自身の会社の制度を確認された方がいいのではないかと思いますよ!!
※私の知識は2011年3月現在です。多分そんなに変わってはないとは思うのですが・・・・・
私は派遣で働いていたため、もう一度働く場所を探さなければいけなかったこと、保育園がみつからなかったため育休取得後退職し、そのまま主人の扶養に入ったため失業手当は取得の延長申請に行くつもりです。(育児や病気などですぐに働けない場合、最長4年まで失業給付の受給延長ができます。延長後は待機期間は7日間のみです)
産休は産前6週間、産後8週間取ることができ、その間の手当(出産手当金)は日給の2/3をもらえます。(確か支給は産休期間終了後だったと思います。)
給付金はお給料が出ていない場合にもらえるので、あなたの場合は有給消化後からになるかと思います。
育児休暇は産休後から基本は子供が1歳になる前日まで、育児休業給付金は標準報酬月額の1/2が2か月に1度支給されます。育休は健康保険組合によって条件がありますが、私の場合、復帰予定の月に認可保育園に落ちてしまった場合は最長1歳6か月になる前日まで延長ができました。
会社によっては3歳までとることができます(1歳6か月以降の1年半は無給)
育休の間に妊娠、出産となった場合は第2子の産休育休も取れるはずです。(会社によるかもしれませんが・・・・)
あと、出産一時金は39万+3万円(産科医療保障制度代)でした。申請は父親か母親のどちらかしかできないのですが健康保険組合によっては付加金が出るため、我が家は私の方だと+6万円支給されるため私の方で申請しました。(合計48万円もらいました)
会社によって違いもあるので、一度ご自身の会社の制度を確認された方がいいのではないかと思いますよ!!
※私の知識は2011年3月現在です。多分そんなに変わってはないとは思うのですが・・・・・
妊娠にあたり、今後の給付等について。。。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。
2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。
ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。
出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。
そこで3点質問です。
○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?
○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?
○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?
○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?
また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。
2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。
ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。
出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。
そこで3点質問です。
○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?
○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?
○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?
○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?
また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
①出産手当金は、主様が会社を退職されなければ、健康保険の加入期間関係なく対象です。退職される場合は1年必要です。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)
②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)
※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)
②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)
※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
失業保険について
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
雇用保険は喪失日から1年以内に再度加入すれば期間はつながります。
最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。
とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。
とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
関連する情報