3月15日に結婚退職をし、(6年間正社員で働いていました)事情により、失業保険の手続きをまだしていません。
7月16日~8月15日の間、アルバイトを頼まれました。
おそらく8時間勤務で週4,5日入ると思います。
この場合、失業保険をもらうには、8月16日以降に手続きをすればいいと思うのですが、
3月15日で退職した正社員の給料で計算してもらえるのでしょうか?
8月15日で退職したアルバイトの給料での計算になるのでしょうか?
保険の制度について、無知なので、よろしければ教えていただきたいです。
7月16日~8月15日の間、アルバイトを頼まれました。
おそらく8時間勤務で週4,5日入ると思います。
この場合、失業保険をもらうには、8月16日以降に手続きをすればいいと思うのですが、
3月15日で退職した正社員の給料で計算してもらえるのでしょうか?
8月15日で退職したアルバイトの給料での計算になるのでしょうか?
保険の制度について、無知なので、よろしければ教えていただきたいです。
これはなんとも難しいのですが、
平成22年4月より雇用保険加入条件は
「週20時間以上、31日以上勤務する見込がある人」です。
ただ、会社がわかっていないかもしれないし、知っていたとしても
実際、1ヶ月の人を雇用保険に加入させる必要があるのかって
思う人は少なくありません。
なので、加入になれば1か月分の賃金も計算対象に含まれるし、
加入しなければ3月15日までの賃金より計算対象となります。
平成22年4月より雇用保険加入条件は
「週20時間以上、31日以上勤務する見込がある人」です。
ただ、会社がわかっていないかもしれないし、知っていたとしても
実際、1ヶ月の人を雇用保険に加入させる必要があるのかって
思う人は少なくありません。
なので、加入になれば1か月分の賃金も計算対象に含まれるし、
加入しなければ3月15日までの賃金より計算対象となります。
派遣で2年半働いた会社を、契約満了で辞めようと考えてます。
3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
ネットで色々と情報を検索したのですが、意見がバラバラだ
ったりして、実際のところどうなのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
ネットで色々と情報を検索したのですが、意見がバラバラだ
ったりして、実際のところどうなのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
〉3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
直接雇用(いわゆる契約社員)と派遣とではルールが違いますよ。
派遣社員は、派遣会社の社員であって派遣先の社員ではありません。
契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣されるのが原則である立場ですので、本人が次の派遣先の指示を希望したかどうかにより扱いが異なります。
3年未満の派遣社員が、更新(=次の派遣先の指示)を申し込まずに離職したときは、「正当な理由のない自己都合」になります。
直接雇用(いわゆる契約社員)と派遣とではルールが違いますよ。
派遣社員は、派遣会社の社員であって派遣先の社員ではありません。
契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣されるのが原則である立場ですので、本人が次の派遣先の指示を希望したかどうかにより扱いが異なります。
3年未満の派遣社員が、更新(=次の派遣先の指示)を申し込まずに離職したときは、「正当な理由のない自己都合」になります。
『失業保険』についての質問です!
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。
その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。
その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
自己都合による退職だと、次の認定日までに3回求職活動をしなくてはなりません。(最初だけだったかな?)
面倒なように思えますが、単純に届出をして求人検索するだけでも求職活動として見なされます。
ハローワークでの求人紹介ももちろんカウントされます★
ハローワークだけでなく、転職エージェントとか派遣会社に登録して面談するだけでも活動の一環として認めてもらえたりもします。
短期とか単発でもバイトとか手伝いとかした場合も必ず書類に漏れなく記入してハローワークに提出すれば良いですw
何もしないと手当てはもらえませんよ(^^;)
面倒なように思えますが、単純に届出をして求人検索するだけでも求職活動として見なされます。
ハローワークでの求人紹介ももちろんカウントされます★
ハローワークだけでなく、転職エージェントとか派遣会社に登録して面談するだけでも活動の一環として認めてもらえたりもします。
短期とか単発でもバイトとか手伝いとかした場合も必ず書類に漏れなく記入してハローワークに提出すれば良いですw
何もしないと手当てはもらえませんよ(^^;)
給与所得者です。現在、裁判を経た正式な手続きにより、給与が差し押さえられています。もちろん、健康で文化的な最低限度の生活を送ることができる程度の賃金は支給されています。ハローワークによると、もし今、退
職した場合、150日間、一日あたり8000円弱の失業保険金が国から支給されるそうですが、この保険金も、一定割合、差し押さえられることになるのでしょうか また、退職手当について職場の担当者に問い合わせたところ、差し押さえの残債と退職金担保で共済組合から借りた住宅手当の残債を合わせると、支給どころか一括返済してもらうことになる、と言われました。退職した場合、このマイナスの退職手当は、事実上どうなるのでしょうか さらに、失業保険が150日間支給された後、給与所得者として再就職するつもりですが、給与の差し押さえは、次の職場へも引き継がれるのでしょうか 正直なところ、差し押さえられている現在の手取りと、失業保険の月々の支給額が大差ないので、もしも失業保険による支給金が差し押さえられないなら、あっさりと退職し、納税義務が生じない程度のアルバイト暮しに転じた方がマシだと思うのです。この方面に詳しい方、よろしくお願いします。また、裏ワザなどご存知の方も、アドバイスをお願いします。
職した場合、150日間、一日あたり8000円弱の失業保険金が国から支給されるそうですが、この保険金も、一定割合、差し押さえられることになるのでしょうか また、退職手当について職場の担当者に問い合わせたところ、差し押さえの残債と退職金担保で共済組合から借りた住宅手当の残債を合わせると、支給どころか一括返済してもらうことになる、と言われました。退職した場合、このマイナスの退職手当は、事実上どうなるのでしょうか さらに、失業保険が150日間支給された後、給与所得者として再就職するつもりですが、給与の差し押さえは、次の職場へも引き継がれるのでしょうか 正直なところ、差し押さえられている現在の手取りと、失業保険の月々の支給額が大差ないので、もしも失業保険による支給金が差し押さえられないなら、あっさりと退職し、納税義務が生じない程度のアルバイト暮しに転じた方がマシだと思うのです。この方面に詳しい方、よろしくお願いします。また、裏ワザなどご存知の方も、アドバイスをお願いします。
まず失業保険。
裏は取っていないが、失業保険は年金などと同様に差押禁止債権なはず。
仮に失業保険が差押禁止債権ではない場合と、あらたに就職した場合の給料について共通して言えること
債権の差押えは債権者が「第三債務者」や差押債権を指定(特定)した債権差押命令申し立てを裁判所にすることによら、裁判所が債権差押命令として発布する。つまり現在の差押えは今貴方が勤めている会社を第三債務者としているから効力があるだけで、貴方の別な債権を差押えするなら、今の差押えを取り下げて、あらたに第三債務者や差押債権を指定して申し立てをしてからとなる。貴方が転職した先なんて貴方が自ら告知しないことにはわかることもない。わからないのだから差押えされることもない
退職金に対して
不足するなら、支払義務はある。支払義務はあるがもう理解しているだろうけど、差押えするにはまず裁判から。
裏は取っていないが、失業保険は年金などと同様に差押禁止債権なはず。
仮に失業保険が差押禁止債権ではない場合と、あらたに就職した場合の給料について共通して言えること
債権の差押えは債権者が「第三債務者」や差押債権を指定(特定)した債権差押命令申し立てを裁判所にすることによら、裁判所が債権差押命令として発布する。つまり現在の差押えは今貴方が勤めている会社を第三債務者としているから効力があるだけで、貴方の別な債権を差押えするなら、今の差押えを取り下げて、あらたに第三債務者や差押債権を指定して申し立てをしてからとなる。貴方が転職した先なんて貴方が自ら告知しないことにはわかることもない。わからないのだから差押えされることもない
退職金に対して
不足するなら、支払義務はある。支払義務はあるがもう理解しているだろうけど、差押えするにはまず裁判から。
産後の失業保険について教えて下さい。昨年の8月末に退職し出産の為失業保険の延長手続きをしました。出産を終え落ち着いたらまた働きたいと思っております。
その際実家の母が子供をみてくれると言ってくれているので、この年になり恥ずかしながら甘えようと考えています。ハローワークに行った時に子供を預けてる証明は必要ですか?保育園とかなら何かしらあるかとは思うんですが‥ 。延長解除の手続き→認定日に数回出向く。位の知識しかナイんですが、具体的にどの様な流れになるものかご存知の方お知恵を貸して下さい。
その際実家の母が子供をみてくれると言ってくれているので、この年になり恥ずかしながら甘えようと考えています。ハローワークに行った時に子供を預けてる証明は必要ですか?保育園とかなら何かしらあるかとは思うんですが‥ 。延長解除の手続き→認定日に数回出向く。位の知識しかナイんですが、具体的にどの様な流れになるものかご存知の方お知恵を貸して下さい。
ハローワークへ行くのに、お子さんを預けている証明の必要はありませんよ。
採用面接の場合は子供は母親に預けますと言うことで面接で答えればいいでしょう。
雇用保険受給手続きは、受給期間延長解除と基本手当受給手続きを同時に行えます、あとは通常の基本手当受給と同じで、7日間の待機間後から基本手当支給対象日となり、約4週間後に認定日となり、所定の失業認定申請書・雇用保険受給資格者証を窓口に提出し認定されれば5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
※待機期間から認定日の間に説明会や講習会等が1~2回(2時間~3時間程度)があります、参加は必須です、それと認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になります。
採用面接の場合は子供は母親に預けますと言うことで面接で答えればいいでしょう。
雇用保険受給手続きは、受給期間延長解除と基本手当受給手続きを同時に行えます、あとは通常の基本手当受給と同じで、7日間の待機間後から基本手当支給対象日となり、約4週間後に認定日となり、所定の失業認定申請書・雇用保険受給資格者証を窓口に提出し認定されれば5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
※待機期間から認定日の間に説明会や講習会等が1~2回(2時間~3時間程度)があります、参加は必須です、それと認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になります。
関連する情報