失業保険の講習。今日失業保険受給の手続きをしたのですが、講習を受けなければならないことを初めて知りました。一体何をするのでしょうか?話を聞くだけですか?
失業手当の説明のDVDを見て、そのあと説明を受けました。
認定日のことや、求職活動についてなどの説明があるのでしっかり聞いておきましょう。
こちらから何かをしなくてはいけないような講習会ではないと思います。
認定日のことや、求職活動についてなどの説明があるのでしっかり聞いておきましょう。
こちらから何かをしなくてはいけないような講習会ではないと思います。
派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1)契約期間満了であっても、会社が契約更新をする気があれば貴方の自己都合による退職と言う事になります。
逆に貴方が契約の更新を望んでも会社が更新しない場合に会社都合となります。
2)会社都合の場合は申請から約1ヶ月後、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
3)3年8ヶ月の雇用保険被保険者期間・42歳だと、会社都合でも自己都合でも90日間です。
4)雇用保険の受給手続きには「離職票」が必要になります、会社に出来るだけ早く離職票を発行してもらうように依頼しておく事です。
逆に貴方が契約の更新を望んでも会社が更新しない場合に会社都合となります。
2)会社都合の場合は申請から約1ヶ月後、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
3)3年8ヶ月の雇用保険被保険者期間・42歳だと、会社都合でも自己都合でも90日間です。
4)雇用保険の受給手続きには「離職票」が必要になります、会社に出来るだけ早く離職票を発行してもらうように依頼しておく事です。
社会保険について教えて下さい
今月末で退職する為今加入している社会保険が切れてしまうので主人の会社の社会保険の扶養に入れてもらいたく主人に言ってもらったら失業保険の手続きをするなら
扶養には入れないと言われたそうですが扶養は103万まで大丈夫なんですよね?
扶養になれないんですか?
今月末で退職する為今加入している社会保険が切れてしまうので主人の会社の社会保険の扶養に入れてもらいたく主人に言ってもらったら失業保険の手続きをするなら
扶養には入れないと言われたそうですが扶養は103万まで大丈夫なんですよね?
扶養になれないんですか?
所得税の扶養には入れます。失業保険は年収とみなしません。
ただし、健康保険の扶養では失業保険は年収とみなします。日額3600円ほどを超えると年収130万あるとみなされて扶養に入ることはできません。
失業保険を受給し終わってから健康保険の扶養には入ることになります。
捕捉より
あくまでも受給日額で判断します。失業保険の認定証に日額いくらの記載があるはずです。
その額×360日をするとその間は年収130万相当だよね?という認識です。
ただし、健康保険の扶養では失業保険は年収とみなします。日額3600円ほどを超えると年収130万あるとみなされて扶養に入ることはできません。
失業保険を受給し終わってから健康保険の扶養には入ることになります。
捕捉より
あくまでも受給日額で判断します。失業保険の認定証に日額いくらの記載があるはずです。
その額×360日をするとその間は年収130万相当だよね?という認識です。
初めてハローワークに行くのですが、なにか持参した方がいいものとかありますか?
それから失業保険の申請でなくても離職表は持っていくべきなんですか?
(前職はバイトで期間も半年未満、会社から離職表は一応届いてます)
無知ですので、教えて下さい。
それから失業保険の申請でなくても離職表は持っていくべきなんですか?
(前職はバイトで期間も半年未満、会社から離職表は一応届いてます)
無知ですので、教えて下さい。
失業保険。今は雇用保険といいます
受給手続きに行くのでなければなにも、もって行く必要はないでしょう
離職票は受給手続きのときに提出してください
受給手続きに行くのでなければなにも、もって行く必要はないでしょう
離職票は受給手続きのときに提出してください
国民年金について教えてください。
現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。
今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。
あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?
役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。
今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。
あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?
役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
厚生年金や共済年金などに加入してない場合は、何も手続きしてなくても国民年金に加入していることになります。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)
まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。
免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)
まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。
免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
関連する情報