失業保険についてお教え下さい
現在、常勤で働いていますが働きながら三箇所でアルバイトをしています。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
4・その他注意する事など?
いろいろ多くてすみませんがお教え下さい。
質問番号に従って回答します。
1.給付制限3ヶ月後の受給期間にアルバイトをすることは可能です。しかし規制がありますから最後に貼っておきます。
2.失業給付申請に必要なものを持ってハローワークに行って申請してください。必要なものは後で貼っておきます。
3.受給できる金額の計算方法は、離職前6ヶ月の給与総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給与の安い人は割合が高くなります。
4.注意する点は、28日ごとに認定日があります。それは失業状態を確認する日ですが、規定の求職活動をキチンとやって報告することと、アルバイトをやった場合はごまかさずにチャンと申告することです。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)

<ハローワークに申請する時必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険の申請前に、雇用保険無加入の会社に仕事が決まった場合。

先月6月末に、2年1か月務めたパートを辞めました。
雇用保険には加入していましたが、前会社より離職票が届く2日前に、
雇用保険未加入の小さな会社に仕事が見つかりました。(週20時間勤務)
再就職先も、雇用保険に加入していれば、そのまま引き継げよかったのですが、
この場合、この再就職先を1年以上務めたら、失業保険の受給資格がなくなると、聞きました。
パートでも雇用保険に加入してくれる条件の良い会社は、この先もなかなか見つからないと思い、今回の会社に決めましたが、折角の雇用保険を捨てる感じもしています。
(週明け2日後月曜から勤務です)
ハローワークには求人応募で何度も相談にいっていましたが、離職票の手続きは、やはり今更ですか?
小学校低学年の子供が居り、只今夏休みの為、急がず失業保険を貰ってから再就職の方がよかった、もしくは、雇用保険に加入してくれる(大きな会社?)に再就職を待つほうが良いのか分からずにいます。

ご意見お願いいたします。
そもそも就職が決まった以上受け付けてくれないでしょうね。
大きな会社でも週20時間なら雇用保険に加入しないところなんて腐るほどありませんよ。そもそも週20時間なら加入する(させる)義務はないですからね。
公共職業訓練について
現在求職中のフリーターです。
今年の四月いっぱいで退職し(自己都合)現在は週24時間以上アルバイトをしています。
失業保険の申し込みは未だにしていません。

公共職業訓練を受講したいと考えています。
その為にまず、バイトの時間を週20時間未満に減らした上で失業保険の申込みをし
公共職業訓練の申込みをしたいと考えています。

自分が今分かっている事で心配なのは、自己都合での退職ですので、失業保険の受給が申込みから
3ヶ月の待機期間があるということです。その3ヶ月間はアルバイトも週20時間未満しか働けないので生活ができません↓
何か良い方法はないのでしょうか?

上記の心配事以外にも何か気をつけなければいけない事や知っておくべきことなどありますか?
詳しい方おられましたら教えてくださいm(__)m
雇用保険受給資格があるということですね?

そうでしたら、問題ありません。

自己都合退職の場合、失業給付受給手続き開始後7日間の待期期間があり、その後にご指摘のとおりの受給制限期間が3か月ありますが、公共職業訓練を受講するとこの制限が解除されますので、受講開始と同時に失業給付を受けることができます。

このことについては、雇用保険法という法律に明記されていることですので、安心してハローワークにご相談なさってください。

ただし、この制限解除が適用になるのは公共職業訓練だけであり、基金訓練は適用外ですので、くれぐれもご注意ください。
年末調整、確定申告について。

すみません無知なため質問させてください。

一昨年の12月末から産休に入り、昨年の11月末で退職になりました。
前の職場から催促してやっと二カ月経過した
今、書類(源泉徴収や離職表)が届きました。

年末調整?確定申告どうして良いかわかりません。
前の職場に連絡したところ年末調整や確定申告もやらないと言われとまどっています。

無知で申し訳ないですが1?私はは何を持ってどこに(税務署?)いって手続きすれば良いのでしょう?
2?年末調整、確定申告どちらもやるものですか?

※失業保険などの手続きは本日済ませました!
源泉徴収税額があれば確定申告をすれば還付されます。
年末調整は会社でやるものなので、個人ではできません。

確定申告をされるのでれば源泉徴収票と印鑑と口座の
分かるものを持って税務署へ行ってください。
失業保険の受給要件について教えてください。

被保険者期間が通算すると、9か月あります。
あと3ヶ月分あれば、失業保険受給資格になります。


質問①1か月だけ勤務した期間があります。
契約満了で20日働きました。
1か月だけの勤務で雇用保険に加入してます。これは問題ないですよね?
1か月としてカウントされますよね?

質問②9月から11月まで(3か月)の期間限定の仕事をします。更新なし、延長なしと最初か ら決まっています。
予定通りに、11月に退職したら期間限定の契約満了で給付制限三か月は付かないですよね?
通算9カ月間の被保険者期間というのは、H24年12月1日~H26年11月30日迄の間(離職日以前2年間)で、という事でいいでしょうか。
その前提であれば、①②共にその通りで間違いないでしょう。離職票は全て手元に有りますか?いずれにしても、事前にハローワークで事前に確認しておく事をお薦めします。自分の思う事と、事実とが相違している事がまま有りますので。
関連する情報

一覧

ホーム