失業保険についての質問です。

今年の11月いっぱいで約9年間働いた職場を人員整理の為にリストラ退職になりました。


今月の15日に最後の給料が振り込まれますが失業保険が支給されるのは一月からでしょうか?

因みに今日離職証が出来て明日から手続きに職安に行く予定です。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
明日12月15日(水)申請→待期7日間(12月21日)→説明会(20日~24の間にあるでしょう)→認定日1月12日(確定ではありません)→5営業日以内に振込(12日が認定日の場合、12月22日~1月11日までの21日分×基本手当日額が一括支給)
概ね上記のようなスケジュールになるでしょう。
それ以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が一括支給になります。
失業保険について。

昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。

結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?


詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
両方どちらでももらえます。ただ受給には制限かかるんで。自己都合だと3か月給付制限かかります。

が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外

妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください

なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
会社都合で退職する場合の失業保険認定日に関する質問です。
自己都合での失業保険申請に関する認定日のスケジュールは詳しい具体例がありましたが、会社都合で退職する場合のスケジュール具体例を教えて頂きたく。
海外にいる友人の結婚式に参加したいので、いつ届け出をすれば良いのかを決めたいと思っていますので、宜しくお願いします。
同じです。自己都合退社だと給付制限(ほとんど制裁)で支給開始が約3か月後から 会社都合の場合だと制限なしで支給開始されます。ともに有効期限が1年だけだから 退社日から1年経過した時点で受給資格無くなるだけです

受給申請したからって毎日就活しなくても問題ない。認定日から認定日の間に規定の就職活動すればいいだけ。2回(初回は3回だったかな) これさえすれば旅行行こうが家で遊んでいようが問題ない
失業保険の認定日について
自己都合で3月末に退職しました。

失業保険の認定日についていくつか質問があるので、教えていただけると助かります。

①説明会や全ての認定日の日付は離職票を提出した時点で教えていただけるのでしょうか。
それとも、その都度次回の予定だけ教えてもらえるのですか。
②4月13日(水)に離職票を提出した場合、5月末までどのようなスケジュールになる可能性が高いですか。
具体的な日付が分かれば助かります。


認定日を変更するのはよほどの理由でないと難しいと聞いたので、あらかじめ計画立てておきたいと思います。
認定日前日までに2回以上、仕事を探さなければいけません。その時に窓口で求人を見たサインを貰えます。認定日に解るのは、支給される日と、次回の認定日です。支給されるまで、1週間前後を要します。
自己退職なら3ヶ月は日数がいりますよね。
次の認定日はご存知なのでしょうか?
認定日が解っているのでしたら流れとして
前日まで最低2回の職探し、サイン授与となります。
派遣の失業保険
来年3月で今の職場を辞める(契約更新しない)つもりです。
しばらく休みたいのですが、企業が更新したいと言ってきて、こちらが断った場合、
失業保険適用が3ヶ月先になるようです。企業が更新したくないと断ってきた場合
保険がすぐに適用されるようです。なんか、頑張って認められた方が損な気もするのですが、
いい知恵はないでしょうか?恐らく4月からも相手は更新してくると思うのですが。
こちらとしては、「更新しない」と言ってくれたほうがうれしいのです。
私の経験談ですが、営業担当が「契約更新をしないと本当は自己都合なんですが、長い間頑張ってくれたので会社都合にしときます」と言って、離職票を会社都合で出してくれましたよ。
営業担当に相談してみては?
関連する情報

一覧

ホーム