会社の総務関係の方お助け下さい。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。

【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。

確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし

上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。

どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
ご加入の健康保険組合が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」であれば、
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。

控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。

なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。

雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。


保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
職業訓練学校に通いながら、失業保険を受給できると聞きました。
通学期間中にあるバイトをした場合の失業保険の支給はどのような取り扱いになるのでしょうか?
時間、収入により減額支給、支給無しになります。減額支給は支給日数が減りますが支給無しとは支給日数も減らないので後日に先延ばされるイメージです。ですが、職業訓練に行っている場合、訓練により支給が延長されている場合、修了時点で支給日数以上になっている場合は後日に支払われる事はありません。
例えば受給日数が90日で120日の訓練に参加するとします。訓練中、不支給が10日あったとしても訓練修了時に110日は貰っている事になります。ですから貰ってなかった10日というのは支給がないです。不支給が40日あったとしたら訓練修了時に80日しか貰ってないなら受給日数は90日ですので10日は後日頂く資格があります。
退職 離職票について

短大を卒業し、今年の4月に新入社員として入社したのですが、上司からのセクハラと先輩からのパワハラで病んでしまい、
診断書とともに退職願いを出しました(10月3日に退職願を提出)

受理されて10月17日をもって退職、22日に会社に行き、その時に失業保険などの手続きをし、社長に挨拶をしてきました。
バタバタして、事務員の方に聞き忘れていたのですが、離職票はどうなるのでしょうか?

制服も返却しなければいけないので、クリーニングをし、後日会社に持っていかなければなりません。明日クリーニングが仕上がるので、明後日会社に行くのですが、その時に言えばいただけるのでしょうか?

10月3日に退職願を出し、17日に退職だったら、22日に会社に行った時に渡されるはずだったのでは?と今になって思います…。

きちんと聞かなかった私が悪いのですが、離職票が渡されない会社とかはありますか?
離職票は決まりとしては
会社側が労働者が離職して10日以内に「離職証明書」と「資格喪失届」を職業安定所へ提出し、
職安はそれを受けて即時離職票を発行します。
会社経由でお手元に届きます。
なので、たいてい郵送で届きます。

また、17日退職というのが若干中途半端な時期な気がするのですが、給与の〆日はその後ですよね?
離職票を発行するには、直近半年の給与額が必要なので、給与計算が終わらないと会社側から職安への書類が提出できません。
そのため、会社から職安へ書類が提出されるのがもう少し遅くなる可能性もあります。

ちなみに…、離職区分によりますが、会社は自己都合として書類提出しているかと思いますので、失業給付は受給資格がない可能性が高いです。
転職活動をする場合、離職票を待たずにさきに動いてしまった方がよさそうです。
また、離職票が発行されていなくても、職安で仮手続きができる場合もありますので、一度職業安定所に相談にいかれてはいかがですか。
失業保険 免許

免許を取得したいが、どうしたらいいのかわからずに質問させて頂きました。

現在の状況
・シングルマザー(子供2人)である

・3ヶ月の待機期間終了後の認定日が15日にある
・子供は保育園には入っていない(来年いれる予定)
・私の母は日中はパートに出ている
・その為母に子供を預け、夜の時間帯で働きたいと思っていた

・私の条件にあった夜の時間帯で働ける所が遠く、田舎のため最終バスは10時だい
・近くに居酒屋はあるが、前の職場の研修で2週間程レストランに行ったが、飲食店はむいていないと思った
・働ける場所を広げたいのと、今後の保育所の送り迎えや日常生活で母に頼りすぎているので免許を取りたい
・時間帯的に就職活動をしながら免許取得は無理である

ハローワークで言われたこと
・徒歩では条件を下げないと働く場所はない
・お金はかかるが免許を取りに行けば、働ける場所は広がる

最近言われたこと
・母の趣味はバレーで夜に練習がある(週2~3)。バレーを休んでまで子供は見ない。また上の子は大丈夫だが、下の子は一歳なので連れていくと練習に参加できなくなる。結果としてバレーに連れていくのは無理と言われました。そうなると休みも固定でないといけないだろうし、保育園に入るまで働きに行くのは無理なのではないだろうかと思いました。

自分なりに考えて、来年保育園に入れるまで延長を申し出て(今さら延長できるのでしょうか?)、その期間の間までに免許取得を目指し、保育園決定後に延長を解除し就職活動をと考えました。
しかし他の方の質問をみると、受給の延長中は免許を取りに行くのはダメだと書かれていました。
やはり私のような場合でもだめなのでしょうか?

15日に聞こうと思いましたが、上記のことを言って受給できなくなるのではと心配で質問させて頂きました。
ハローワークや福祉事務所で相談して下さい。

事実を元に判断されます。相談を理由に補助金などの打ち切りは有りません。

こうしたいことをはっきりさせて相談しましょう。その上で、何かいい方法がないか伺いましょう。
要点を整理してメモを作ってから行くと良いです。電話予約してから行くとさらによく相談できます。
自分の案も1つだけではなく複数考えておいた方がいいです。

(バレーの話しはよけいです。子供を母親が見てくれるが毎日は無理で決まった曜日しかお願いできないぐらいで)
(保育園も入れる予定と申し込む予定は違います。申し込んでも入れることが難しい現状を認識して下さい。そのことについても相談事項です。)
失業保険についての質問です。
私は今年の3/8から働き始め、つい先週、会社都合により解雇をされました、賞味三ヶ月半程度働いていたわけですが、急な解雇により生活がままなりません、今回の
場合、三ヶ月しか働いていませんが、失業保険の対象になるんでしょうか?
結論、なりません。。最低でも6カ月必要です。3月から働く前1年以内に別のところで雇用保険がかかっていて、失業の手続きをしていなかったとして通算して6カ月となれば、期間合算で受給資格が出来ることも考えられますが・・
特定受給資格者について教えてください。
昨年8月雇用期間が最長一年ということで就職しましが今月末で雇用期間満了をむかえます。
上司に他の課であればこのまま8月まで働けるといわれたのですが、今月末で退職した場合、特定受給資格者に該当し失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険料は一年間払い込んでいないのですが…
特定受給資格者とは、離職理由が「倒産」や「解雇」などにより再就職の準備をする時間的余裕もなく、離職を余儀なくされた受給資格者をいいます。
ご質問内容から特定受給資格者には該当しないと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム