厚生年金について。現在離職し休職中でもうすぐひと月になります。退職以来、国民健康保険の手続きはしましたが、前の会社から離職票がまだ頂けずに失業保険の手続きその他がまだで・・・このままでは厚生年金も未払いが続くと思うのですが、出来るだけ早く解決したいと思います。離職票が届き次第、ハローワークへ行きますが、厚生年金の方はどの様にすればよいのでしょうか?何卒ご教授下さいませ。
厚生年金保険は、無職(休職中)の人は加入できません。したがって、あなたの場合は「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市・区役所」の担当窓口で加入手続きをしてください。失業給付金の受給に必要な「離職票」は、本来離職後10日以内に従前の事業所の担当者(担当部署)が公共職業安定所に届け出をし、その後本人に郵送されるのが一般的流れです。離職票の送付についてお尋ねになってください。
失業保険の給付制限中、夫の扶養に入りたい。
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?
自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。
雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。
いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。
こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?
自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。
雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。
いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。
こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
社保の扶養の判断や必要書類は会社によって違います。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
主人が5年前に嘱託で入社しました。その際の書類には、健康保険・雇用保険にチェックが入っていました。8/31で退職になりました。
雇用保険に入っていなかったから失業保険をもらうことができないと話したら、会社の不手際だから、一時金のようなものを出しますと言われましたが、健康保険も対象になりますでしょうか?
雇用保険に入っていなかったから失業保険をもらうことができないと話したら、会社の不手際だから、一時金のようなものを出しますと言われましたが、健康保険も対象になりますでしょうか?
5年間一回も病気した事が無いのでしょうか。健康保険証は貰っていなかったのですか。健康保険証があるのなら健康保険には加入していた事になりますよ。
※加入していたなら健康保険資格者喪失証が届きますので、それが届いたら役所で国民健康保険の手続きをなさって下さい。
※加入していたなら健康保険資格者喪失証が届きますので、それが届いたら役所で国民健康保険の手続きをなさって下さい。
失業保険をもらうと扶養からはずれる?
妊娠・出産を機に仕事を辞め今仕事をみつけるために失業保険をもらっていますが、なかなかいい条件のところがありません。
8/20から支給開始され日額4200円を90日もらうつもりでしたが、昨日ダンナが会社から失業保険の調査票というものを会社から提出してほしいと持ってきました!
既にもらっている人扶養から抹消する。と書いてありました。
正直なかなか条件に合うところがなく(妥協することも必要だとは思いますが…)焦っています。
①仮にこのままみつからなかった場合、仕事をしていなくてずっと収入がない場合でも扶養からはずれたままなのでしょうか?
②いまさらですが失業保険を途中で棄権して扶養にいれてもらうことは可能でしょうか?(すでに一度給付を受けていて6万くらいもらってます。)
③扶養から外れた場合、いくらぐらい月に払わなければいけないのでしょうか?(国保と年金)
妊娠・出産を機に仕事を辞め今仕事をみつけるために失業保険をもらっていますが、なかなかいい条件のところがありません。
8/20から支給開始され日額4200円を90日もらうつもりでしたが、昨日ダンナが会社から失業保険の調査票というものを会社から提出してほしいと持ってきました!
既にもらっている人扶養から抹消する。と書いてありました。
正直なかなか条件に合うところがなく(妥協することも必要だとは思いますが…)焦っています。
①仮にこのままみつからなかった場合、仕事をしていなくてずっと収入がない場合でも扶養からはずれたままなのでしょうか?
②いまさらですが失業保険を途中で棄権して扶養にいれてもらうことは可能でしょうか?(すでに一度給付を受けていて6万くらいもらってます。)
③扶養から外れた場合、いくらぐらい月に払わなければいけないのでしょうか?(国保と年金)
扶養家族に入ってる場合、新しい職を探してるとは扱わない為、失業保険はもらえないと聞いた事があります。
それと、収入が多いと扶養家族に入れないです。
今年の収入(給料+退職金+失業手当)が扶養家族になる為の金額(社会保険事務所か保険組合に問い合わせて下さい)を超えていなければ扶養家族には入れると思います。
それと、収入が多いと扶養家族に入れないです。
今年の収入(給料+退職金+失業手当)が扶養家族になる為の金額(社会保険事務所か保険組合に問い合わせて下さい)を超えていなければ扶養家族には入れると思います。
退職の際の失業保険・社会保険について
7月中旬で4年間勤めた会社を退職をする予定です。
退職日で社会保険を切って、国民健康保険に加入すると、社会保険でも国保でも7月分の保険料って、どちらも丸々1か月分取られるんだったと思います。
なので、雇用保険は退職日で喪失にしますが、社会保険は7月末で喪失っていう風に手続きするのはアリなのでしょうか??
また、諸事情で退職後は県外へ引越しするのですが、仕事もしないと生活が成り立たないので、早めに仕事は探そうと思っているんです。
自己都合退職になるので、失業保険を貰えるとしても3ヶ月待たないといけないですし、3ヶ月ゆっくりしてる場合でもないので、失業保険の受給手続きは取らずに、そのまま職探しをしようとは思っているんですが、もしかしたら1~2年後にまた今住んでいる地域に戻ってくるかも?という可能性もあります。
なので、引越し先では、正社員じゃなく派遣やパートでもいいかな、と思っているのですが、例えば
7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
っていうのは出来るんでしょうか?
今は、失業保険を貰うのも1年以上勤務した人、となるので、県外でも同じところで1~2年継続して働けば、それでもいいんでしょうけれども、もし短期程度の仕事をいくつかするとなったら、受給資格はない事になるので、後から(数年後でも)○○会社の時のものを使えるのかな?と思ったんです。
確か退職してから、3年とか5年とか以内だったらOKとかって期間があったようにも思うのですが‥。
よろしくお願い致します。
7月中旬で4年間勤めた会社を退職をする予定です。
退職日で社会保険を切って、国民健康保険に加入すると、社会保険でも国保でも7月分の保険料って、どちらも丸々1か月分取られるんだったと思います。
なので、雇用保険は退職日で喪失にしますが、社会保険は7月末で喪失っていう風に手続きするのはアリなのでしょうか??
また、諸事情で退職後は県外へ引越しするのですが、仕事もしないと生活が成り立たないので、早めに仕事は探そうと思っているんです。
自己都合退職になるので、失業保険を貰えるとしても3ヶ月待たないといけないですし、3ヶ月ゆっくりしてる場合でもないので、失業保険の受給手続きは取らずに、そのまま職探しをしようとは思っているんですが、もしかしたら1~2年後にまた今住んでいる地域に戻ってくるかも?という可能性もあります。
なので、引越し先では、正社員じゃなく派遣やパートでもいいかな、と思っているのですが、例えば
7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
っていうのは出来るんでしょうか?
今は、失業保険を貰うのも1年以上勤務した人、となるので、県外でも同じところで1~2年継続して働けば、それでもいいんでしょうけれども、もし短期程度の仕事をいくつかするとなったら、受給資格はない事になるので、後から(数年後でも)○○会社の時のものを使えるのかな?と思ったんです。
確か退職してから、3年とか5年とか以内だったらOKとかって期間があったようにも思うのですが‥。
よろしくお願い致します。
まず社会保険料ですが、月末退職の方以外の方で辞めた時は、その月の社会保険料は掛かりません。
これは法律で定められています。
ですが、会社によっては保険料を当月や翌月に控除しています。
あなたの勤めている会社が翌月控除なら7月の給料から保険料が引かれることになります。
当月控除なら引かれることはありません。
もし当月控除で引かれてたらそれは会社がネコババしていることになります。
そこはしっかりと確認してください。
つまり社会保険料と国保の保険料が二重に取られるということはないということです。
失業給付について
>>7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
基本手当の受給期間は離職の日の翌日より1年間です。(病気・出産等で求職活動できない場合は最長4年間まで延長可能)
職安への求職の申し込みが離職の日から半年後だろうが受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
この期間を過ぎると基本手当は受給できません。
つまり、あなたが思い描いているようなことは不可能です。
したがって私は速やかに職安に行き、給付制限をより早く終わらすことをお勧めします。
補足分
>7月中旬で退職した場合は8/20に貰う給料からは社会保険料は控除されない、という形になるのでしょうか?
あなたの会社の保険料が当月控除なら8/20の給料からは控除されません。
>もしも7月上旬に病院にかかった場合、社会保険を使って受診しますよね?
病院で払う3割は自己負担ですが、残りの7割は社会保険の負担?となるのに本人からその月の社会保険料は徴収しないというのはなんだかおかしなような気がしたのですがそんなものなんでしょうか?
そんなもんです。
これは法律で定められています。
ですが、会社によっては保険料を当月や翌月に控除しています。
あなたの勤めている会社が翌月控除なら7月の給料から保険料が引かれることになります。
当月控除なら引かれることはありません。
もし当月控除で引かれてたらそれは会社がネコババしていることになります。
そこはしっかりと確認してください。
つまり社会保険料と国保の保険料が二重に取られるということはないということです。
失業給付について
>>7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
基本手当の受給期間は離職の日の翌日より1年間です。(病気・出産等で求職活動できない場合は最長4年間まで延長可能)
職安への求職の申し込みが離職の日から半年後だろうが受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
この期間を過ぎると基本手当は受給できません。
つまり、あなたが思い描いているようなことは不可能です。
したがって私は速やかに職安に行き、給付制限をより早く終わらすことをお勧めします。
補足分
>7月中旬で退職した場合は8/20に貰う給料からは社会保険料は控除されない、という形になるのでしょうか?
あなたの会社の保険料が当月控除なら8/20の給料からは控除されません。
>もしも7月上旬に病院にかかった場合、社会保険を使って受診しますよね?
病院で払う3割は自己負担ですが、残りの7割は社会保険の負担?となるのに本人からその月の社会保険料は徴収しないというのはなんだかおかしなような気がしたのですがそんなものなんでしょうか?
そんなもんです。
国民年金の免除について
国民年金の免除について質問です
去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました
しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・
私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません
社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
何故免除されないのでしょうか?
不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?
夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります
大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
国民年金の免除について質問です
去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました
しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・
私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません
社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
何故免除されないのでしょうか?
不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?
夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります
大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
〉社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
具体的に、「私の所得は○○円で、夫の所得は○○円だから該当するはず」と書いてあるなら判断しようもありますが、そういうことを書かないで「なぜでしょう」と言われても答えようがないですよ。
可能性としては、
・失業による特例免除で申請していない。
※本人の所得が判定対象になるかどうかの違いがある。
・一昨年の所得での判定である。
※免除の年度は7~6月。今月までは一昨年の所得が判定対象。
・一昨年と昨年は、あなたは「控除対象配偶者」ではなかったから夫の所得は“扶養”0で判断されている。
※あなたは、今現在、自分が扶養されている、と判断したが、判定対象となる年では違った。
具体的に、「私の所得は○○円で、夫の所得は○○円だから該当するはず」と書いてあるなら判断しようもありますが、そういうことを書かないで「なぜでしょう」と言われても答えようがないですよ。
可能性としては、
・失業による特例免除で申請していない。
※本人の所得が判定対象になるかどうかの違いがある。
・一昨年の所得での判定である。
※免除の年度は7~6月。今月までは一昨年の所得が判定対象。
・一昨年と昨年は、あなたは「控除対象配偶者」ではなかったから夫の所得は“扶養”0で判断されている。
※あなたは、今現在、自分が扶養されている、と判断したが、判定対象となる年では違った。
関連する情報