現在、就職活動中の者です。

失業保険の手続きはしたので、あとは受給開始を待つだけなのですが、仕事が決まってから入ろうと思い、現在は無保険なのですが、
健康保険に入っていないと失業保険は支給されないのでしょうか?。
健康保険に入っていなくても、失業手当は給付されます。
但し、後日になって、やはり健康保険に入っておこうと思った時、国民健康保険の場合、以前の健康保険が切れた日からの保険料を請求されるので、1回目に支払う金額が高くなり、かなり厳しいことになります。
順調に就職先が決まり、社会保険に加入できた場合は問題ないのですけどね。
派遣と失業保険について
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。

6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。

派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?

それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?

ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)


派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
派遣に登録しているだけでは、就業中とみなされないので、失業保険の給付手続きを進めることが
できますよ。

ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。

就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。

① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間

この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。

逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。

ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。

もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
失業保険の受給中です。給付日数はまだ60日以上残っています。
来週から病気の手術ため約3週間ほど入院することになり、仕事ができなくなりました。
こうした場合は受給期間の延長手続か、傷病手当の申請か、どちらの手続きをした方がいいでしょうか?
傷病手当と基本手当は 金額的にも同じなので、
個人的には 再就職時に基本手当を残す可能性を考えると、傷病手当を貰うことを選択します。

なお、受給期間の延長の申し込みは、30日以上の場合ですので、質問者さんの場合は、延長給付の条件には合致しません。
昨年8月に会社を退職し現在まで失業保険で生活をしています。国民年金は失業中は免除してもらっており現在は支払っていません。そのときの話で年金支給時に支払われる金額が減ると聞きました。無理してでも
支払ったほうがいいのですか?支給時にどれぐらいの差額が発生するのですか?
約25年間年金は支払ってします。
教えてください。
全額免除の場合、貰える年金は払った場合の半分になります。今の水準だと1ヶ月あたり1600円位の半分で800円位。一年間全額免除の人は払った人より800×12=9600円強が少ない。半分と言うのは国から拠出される割合が二分の一だから。受給権さえあれば、一年分払わなくても貰える分はあるんです。
普通に払った人と同じに受給したいなら、10年以内は申し出すれば追納ができるので、就職して余裕ができた時に追納すれば良いでしょう。3年度以降は保険料に利息みたいな加算がありますが。
1月末で退職致しました。
離職票が届き、
・有給嘱託
・勤続年数 1年4ヶ月
・離職区分2D
・労働者からの更新・延長→申し出なし
・具体的事情記入欄(事業主側)→雇用期間満了による離職
だったのですが、失業保険手続の面談の時、どう言えば3ヶ月のしばりなく失業保険がもらえるのでしょうか?実は鬱で休職を3ヶ月以上していた為、離職する事になりました。
職安で3ヶ月以上休職していた事を話したら失業保険は認定されないでしょうか?
ご教示ください。
実は僕自身知らなくて損したのですが、うつで解雇された場合、すぐに支給されます。

勤続年で支給される月数が変わるのかどうかはわかりませんが、勤続17年だと辞めた日から一年間の支給でした。
関連する情報

一覧

ホーム