再就職手当について質問です


失業保険の手続きが初めてで、手続きをしてから待機空けにある初回の説明会を受けないと求人に応募できないと思っていました

初回の説明会で応募は可能だったと知り説明会後にすぐにハローワーク紹介で応募した会社に内定してしまいました


初回認定日よりも前に初出勤になると思うのですが、その場合は再就職の受給には該当しないのでしょうか 該当しないなら諦めますが、貰えるなら貰いたいなと思っています…


また、『雇用期間の定めあり、ただし更新の可能性あり』となっていれば再就職手当の対象外ということですよね
就業手当とは

就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,809円(60歳以上65歳未満は1,459円)です。



「就業手当て」はもらえるのではありませんか?
就職するところが決まったのであれば、ハローワークに申請した方が良いと思います。
妻の失業保険について質問です


この度、結婚しました
現在の状況は下記の通りなのですが、やはり失業保険は3ヶ月の待機期間が必要なのでしょうか?

知り合いから会社事由の退職になるんやない言われたもので教えて下さい


状況
入籍 7月20日
退職 8月末日
(勤続2年4ヶ月)
離職票の退職理由
転職希望の為
実際の所の退職理由
妻の会社は考え方が古いようで、結婚=寿退職らしく実際先に結婚した人は皆入籍前に退職しているようです。
一人結婚後残っていた先輩も指定の机(業務)が無くなり雑務処理が仕事になっているとの事でした
妻は仕事を続けたい意志はありましたがそのその先輩の扱いを見て退職を決意しました
支社については結婚後も残っている人も居るとの事ですが彼女の勤務していた本社は上記の通りの扱いらしいです



ホントは「仕事なんていいから黙って俺について来い」と言いたい所ですが給料明細を見ると、んな事は言えない状況です

失業保険の支給が遅くなるようであればさっさと次の職についてもらおうと思っています
一番得な方法を教授頂きたくお願いします
〉3ヶ月の待機期間
そのような制度はありません。「給付制限」ならありますが。

〉会社事由の退職になるんやない
なりません。
内心で何を考えていようと、それは関係ありません。

実際に辞めろといわれたり、嫌がらせをされたわけではないので。
2月末で寿退社をした者です。

主人が自営業なので国民健康保険に加入しているので私も国民健康保険に加入をするようになると思うのですが、
どこでどのように手続きをしたらよいのでしょうか?

ちなみに失業保険をもらおうと思っているのですが、国民健康保険と同時に手続きをしたらよいのでしょうか?

こういう関係が非常にうといので細かく教えていただけると嬉しいです(^o^;
国保に加入するには、お勤めだった会社の保険を抜けた日付のわかる書類(もしくは退職証明書)を持って、市役所へ行ってください。
書類は退職されてからご自宅に届きます(会社によっては1ヵ月かかるところもありますので、どれくらいで届くか会社に確認して下さい)。
また、今まで厚生年金だった場合には国民年金に移りますので、年金手帳等の年金番号のわかるもの、印鑑も持って行ってください。

失業保険はハローワークで手続きします。
離職票(これも会社から送られてきます)が必要になります。
失業保険についてお尋ねします。

まだ先の話しなのですが、再来年(2013年)の4月1日で働いてまるっと10年を迎えます。


2013年3月31日付けで自己都合により退社することを考えています。

3月31日で退社してしまうと勤続10年にはならないのでしょうか??


失業保険は勤続年数で割合が違うと聞いたのですが。。。


お手数ですがよろしくお願い致しますm(__)m
10年間雇用保険加入期間でしたら、10年になりますよ、会社かハローワークで加入日を確認下さい、4/1加入、3/31退職なら10年です。
雇用保険加入期間は、加入すれば、途中、休職して雇用保険料を徴収されてない期間があっても、雇用保険の脱退の手続きをしない限り、雇用保険加入期間です。
但し、最後の2年においては、11日以上の賃金基礎日数(有給含む)の月が、12ケ月以上必要です。
会社を辞めて結婚して県外に行きます。
失業保険は退職した県でしかもらえないんですか?毎月来ないといけないんでしょうか?福岡から東京です
離職票もって東京の近くの職安に行けば大丈夫です。行った日から1週間後に召集が係りそこで書類や説明を受けた後、待機期間3ヵ月後から毎月3回は行かないと失業保険は貰えません。1回は認定、2回は就職活動してる!と言う証明で、タッチパネルの就職情報見に行き、見た!と言うハンコを貰えばOKです。
関連する情報

一覧

ホーム