失業保険受給のための活動についてお伺いしたく思います。
失業保険をもらうためには月2回以上「就職のための活動」を行う必要があると説明を受けました。
地域によりこの「活動」には差
があるようです。
当方は静岡県在住なのですが、活動は募集している企業への応募や面接などらしいです。
(ハローワークのパソコンで検索のみはダメ。)
ただ、探しても応募したい会社がありません。
労働条件でひどいワガママを言っているつもりないのですが…(給与ではなく時間が合わないことが多いです。)
この場合、窓口に行き希望する仕事がないと言ったら相談ということで活動とみなされますか?
こちらの希望は10:00~17:00の間(主人の勤務時間の都合)、日曜日を休み(主人が休みなので仕事に出掛けるのを良く思わない)、週3~4日程度、販売でも事務でもいいけど事務に多いワードやエクセルなど使えません、くらいですが、ワガママだととられてしまうでしょうか?
失業保険をもらうためには月2回以上「就職のための活動」を行う必要があると説明を受けました。
地域によりこの「活動」には差
があるようです。
当方は静岡県在住なのですが、活動は募集している企業への応募や面接などらしいです。
(ハローワークのパソコンで検索のみはダメ。)
ただ、探しても応募したい会社がありません。
労働条件でひどいワガママを言っているつもりないのですが…(給与ではなく時間が合わないことが多いです。)
この場合、窓口に行き希望する仕事がないと言ったら相談ということで活動とみなされますか?
こちらの希望は10:00~17:00の間(主人の勤務時間の都合)、日曜日を休み(主人が休みなので仕事に出掛けるのを良く思わない)、週3~4日程度、販売でも事務でもいいけど事務に多いワードやエクセルなど使えません、くらいですが、ワガママだととられてしまうでしょうか?
少しでも貴女の経験が生かせるような職場があれば、窓口で希望する条件を言って求人先が対応してくれるか等の相談をすれば宜しいかと思いますよ。
あとは条件ですが、この不況の中では全てご主人の都合に合わせるような仕事を見つけるのは困難かと思いますよ。働きたいのであれば、何かしらの犠牲を払うか、何かしらの資格を取得するかが必要だと思いますよ。
あとは条件ですが、この不況の中では全てご主人の都合に合わせるような仕事を見つけるのは困難かと思いますよ。働きたいのであれば、何かしらの犠牲を払うか、何かしらの資格を取得するかが必要だと思いますよ。
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
退職は自己都合退職と考えていいのですね。
それなら給付制限3ヶ月がありますから申請から約4ヶ月くらいで支給開始になります。
日にちは認定日によりますから特定はできません。待期期間7日+3ヶ月+アルファで約4ヶ月です。
給付制限3ヶ月のアルバイトについては調べたことを貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
それなら給付制限3ヶ月がありますから申請から約4ヶ月くらいで支給開始になります。
日にちは認定日によりますから特定はできません。待期期間7日+3ヶ月+アルファで約4ヶ月です。
給付制限3ヶ月のアルバイトについては調べたことを貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
求職中・所持金わずかで急きょ、実家を出なければならなくなりました。頼れる人がいません(長文です。すみません)
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
ハローワークの「就職安定資金制度」を利用をお勧めします。派遣切り1年以内、住宅喪失、正社員就職希望等の条件ですが、アパートの敷金等入居費用、6ヶ月間の家賃、6か月分の生活費を低金利で融資してもらえます。また、優先して求職活動をサポートしてもらえるので最寄りの安定所に尋ねてみてください。
失業中バイト
自己都合で退職したものです。
給付まで3ヶ月、
まだ、1ヶ月たっていません。
待機終了後に
アルバイトをはじめました。
これは週2.3日
一日2?4時間です。
すぐに就職して、再就職手当をもらうつもりです。
質問です。
①週2.3日、2?4時間 だと貰える失業保険(早期就職手当をもらうつもりですが)は減額されるのでしょうか??
②アルバイトをしていたからといって早期就職手当が出るのが遅れたりしませんか??
教えてください。
自己都合で退職したものです。
給付まで3ヶ月、
まだ、1ヶ月たっていません。
待機終了後に
アルバイトをはじめました。
これは週2.3日
一日2?4時間です。
すぐに就職して、再就職手当をもらうつもりです。
質問です。
①週2.3日、2?4時間 だと貰える失業保険(早期就職手当をもらうつもりですが)は減額されるのでしょうか??
②アルバイトをしていたからといって早期就職手当が出るのが遅れたりしませんか??
教えてください。
①減額しない
②遅れない
だと思います。
例外
例えば就職出来なかった場合失業保険をもらう場合は減額されます。
アルバイトをしたから手当が出るのが遅くなるというのは
アルバイトでもなんでも良いと思いますが、雇用保険に加入してからの話だと思うので、
早めに雇用保険加入したほうが良いと思われます。
私事の話ですが・・・
実際に会社に就職して会社が雇用保険をかけてくれてから1か月すぎくらいに電話がかかってきます。
その後手当が振り込まれます。
②遅れない
だと思います。
例外
例えば就職出来なかった場合失業保険をもらう場合は減額されます。
アルバイトをしたから手当が出るのが遅くなるというのは
アルバイトでもなんでも良いと思いますが、雇用保険に加入してからの話だと思うので、
早めに雇用保険加入したほうが良いと思われます。
私事の話ですが・・・
実際に会社に就職して会社が雇用保険をかけてくれてから1か月すぎくらいに電話がかかってきます。
その後手当が振り込まれます。
失業保険についてお尋ねしたいことがあります。
1月末で派遣の契約期間満了により退職するのですが、
その後離職票が届き申請をしてからだいたいどの位で1回目の支給があるのですか?
3月1日ごろから新しい仕事に就こうと考えているんですが、
1回目の支給までに仕事が決まってしまうともらえないんでしょうか?
1月末で派遣の契約期間満了により退職するのですが、
その後離職票が届き申請をしてからだいたいどの位で1回目の支給があるのですか?
3月1日ごろから新しい仕事に就こうと考えているんですが、
1回目の支給までに仕事が決まってしまうともらえないんでしょうか?
派遣期間満了で派遣会社が次の派遣先を貴方に提示出来ないときには「特定受給資格者」として認定されます。(次の派遣先の提示があり、それを貴方が断った場合は自己都合退職になります)
特定受給資格者の場合は、申請から7日間の待機期間後8日目から支給対象期間になり、4週後の認定日に認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
※1月末退職で離職票が届くのはおそらく2月10日前後になるでしょう、すぐに雇用保険の申請をすれば7日間の待機期間(支給対象外)後から認定日を待つことなく就職日前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当の申請をすれば、残支給日数×基本手当日額×50%の手当の受給も可能です、但し再就職手当に関しては、1年以上雇用が見込まれ雇用保険に加入することが条件です。
特定受給資格者の場合は、申請から7日間の待機期間後8日目から支給対象期間になり、4週後の認定日に認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
※1月末退職で離職票が届くのはおそらく2月10日前後になるでしょう、すぐに雇用保険の申請をすれば7日間の待機期間(支給対象外)後から認定日を待つことなく就職日前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当の申請をすれば、残支給日数×基本手当日額×50%の手当の受給も可能です、但し再就職手当に関しては、1年以上雇用が見込まれ雇用保険に加入することが条件です。
フリーターの保険について。去年まで契約社員として働いていて、厚生年金を2年、船員保険を3年納めていました、去年に退職して3ヶ月間失業保険を貰い、
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
〉厚生年金を2年
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。
国民保険→国民健康保険
いま現在の立場は?
1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。
2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。
3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。
国民保険→国民健康保険
いま現在の立場は?
1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。
2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。
3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
関連する情報