失業保険についてお聞きします。

①失業保険は何ヶ月間働いた人が対象になるのでしょうか?

②何ヶ月間貰い続ける事が出来るのでしょうか?
雇用保険の失業給付は
①自己都合の場合、離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あることで、会社都合の場合は離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること

②加入期間、離職状況などで変わってきますが、90日から360日になります。

ちなみに4ヶ月くらいではありません。
経理事務を25年間経験(従業員20人規模の会社の経理、総務、人事)しましたが、会社が倒産したために求職活動中です。先日、ハローワークでクリニックの経理事務の求人をみつけ応募してみようかと思っています
しかし医療関係の事務経験がまったくありません。一般の会社の経理事務と医療関係の経理事務とではどういった違いがあるのか?
又そのクリニックでは、経理事務は年齢不問となってますが、看護士、医療事務の募集は40歳以下となっていてやはり若い方の方が有利なのか?
面接の際に医療事務の経験が無いですし、高年齢ですがどう自分をアピールすればよろしいでしょうか?

今まで6件応募いたしましたが、一件は書類選考で落ち、3件は採用となりましたが、いろいろ事情があり辞退いたしました。
失業保険はもう3ヶ月しかもらえないのに、なかなか思うように就職活動が進まず、最近少しあせってきました。
愚痴ってすみません
違いはわかりませんが、医療関係の経理事務ということですから、単に経理を担当するということではないですか?
医療事務の募集なら「医療事務」となってます。その場合、レセコン経験者が優遇されます。
失業保険の受給資格についてです。

H18.1~H21.9
(3年8ヶ月勤務)

H21.10~H22.2
(失業手当受給)

H22.2~
(現在勤務中)


勤務期間中はずっと雇用保険をかけていました。
現在の仕事を辞めるとしたら、何月まで働けば失業手当をもらえますか?
自己都合、会社都合の両方で教えて下さい。
3年8ヶ月勤務の分は、基本手当の受給済みとして、
今年の2月がスタート。

自己都合退職の場合は、12ヶ月の被保険者期間が必要ですので、2月1日から勤務開始なら来年の1月31日までは勤めることが必要です。
会社都合なら、6ヶ月なので、今年の7月31日までですね。

また、被保険者資格の期間が正味12ヶ月(または6ヶ月)必要ですから、もし、2月5日とか、月の途中からだったら、その分ちゃんと長く勤めないとなりません。
例えば、2月5日就職なら、1年後というのは来年の2月4日まで勤めないとなりません。

これ、ときどき勘違いをして、1ヵ月中に11日働くと被保険者期間1ヵ月だから、2/5-2/28の間に11日働いていれば大丈夫、と書く人がいますが、それは間違い。
まず、最低限日数はクリアしないといけないので、月の中途入社だった場合はお気をつけて。
今日で一歳になるママです。
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
まず、健康保険証はあなたの会社を退職する際に返却が必要です。
その後については、雇用保険の受給をするのであれば受給期間はあなただけ国保に加入する必要があります。
何故かと言いますと、雇用保険の基本手当日額が3612円以上ならご主人の扶養にはいれないのでご主人の健康保険は使えないからです。
ご主人が加入している保険組合に確認してください。その件はハローワークは関係ありません。
多分3612円以上になりますよね。
国保加入については会社から、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」という書類を貰って市役所の担当課に退職から2週間以内に行って手続きをしてください。
同時に国民年金の加入もしてください。
昨年11月末に会社を自己都合で退職しました。失業保険を受給するには申請してから7日+3ヶ月の待機期間が必要だそうですが、私の勘違いで退職日から3ヶ月の待機期間後に受給できるものと思い込み、3ヶ月以内に申請に行けば良いだろうと今まで申請に行っておりませんでした。慌てて近日中に申請に行くつもりではおりますが、これから受給されるまで更に3ヶ月以上待機となると正直無収入できついです。なんとか早期に受給できる方法はないものでしょうか?
失業保険の給付が始まるまではバイト等してもいいですよ。
再就職は考えてないですか。
失業保険をもらう為に、3ヶ月待つってのは愚の骨頂じゃないですかね。
あと、早期就職手当てとかありますので、最初の説明会のときに小雑誌をもらいますので、研究してください。
早期就職手当てなんかをもらうことを考えたほうがいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム