失業保険とアルバイトについて教えてください。
6月4日に第一回目に行き7日間の待機期間
求人雑誌で採用になったアルバイトを今日から行ってます
6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
パワハラで自主退社に追い込まれ辞めましたが、生活していかないといけないのでアルバイトを始めました
詳しく教えてください
6月4日に第一回目に行き7日間の待機期間
求人雑誌で採用になったアルバイトを今日から行ってます
6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
パワハラで自主退社に追い込まれ辞めましたが、生活していかないといけないのでアルバイトを始めました
詳しく教えてください
7日間の待機期間にアルバイトを始める = 就業した
と言う事です。
失業給付金の7日間の待機期間とは、「失業状態」の確認期間です。
よって、貴方はアルバイトをしている間は、失業給付金は受給できません。
>6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
アルバイトを辞めたら、再度7日間の待機後(会社都合での退職なら)に受給対象になります。
尚、7日間の待機期間後なら、週に20時間以内のパートなら可能になりますが、その分の受給金額は持ち越されます。
貴方は説明会に参加したでしょう?その際上記の事は何回も説明がされたと思います。
地域によって対応は多少違いますので、詳しくは手元にある「しおり」を読んでください。
と言う事です。
失業給付金の7日間の待機期間とは、「失業状態」の確認期間です。
よって、貴方はアルバイトをしている間は、失業給付金は受給できません。
>6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
アルバイトを辞めたら、再度7日間の待機後(会社都合での退職なら)に受給対象になります。
尚、7日間の待機期間後なら、週に20時間以内のパートなら可能になりますが、その分の受給金額は持ち越されます。
貴方は説明会に参加したでしょう?その際上記の事は何回も説明がされたと思います。
地域によって対応は多少違いますので、詳しくは手元にある「しおり」を読んでください。
失業保険と傷病手当
H24.2/9から適応障害で仕事を休職しています。主治医の診断で、期間が延長になり5/31までの診断が出ましたが、診断書を持って会社に行ったところ、「一度仕事から離れて、治療に専念してもらって、治ったらまた仕事に挑戦してもらいたい」との会社からの意向で、それに私が応じて、3/31で退職することになりました。
それまでの月給は会社側が支給していてくれました。
病院で聞いたのですが、病気で休んでいてそのまま退職した場合は、傷病手当が1年半支給してもらえるので、そのまま保険証は使用できるようなのですが、その手続きの方法がわからないのです。
それと、傷病手当が支給されると失業保険は支給されませんか?
どちらか一方しか支給されないとしたら、どちらの方がいいのでしょうか?
母子家庭で、私の収入がないと暮らしていけなくなってしまうので、不安で仕方ありません。
どなたかお分かりになる方、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
H24.2/9から適応障害で仕事を休職しています。主治医の診断で、期間が延長になり5/31までの診断が出ましたが、診断書を持って会社に行ったところ、「一度仕事から離れて、治療に専念してもらって、治ったらまた仕事に挑戦してもらいたい」との会社からの意向で、それに私が応じて、3/31で退職することになりました。
それまでの月給は会社側が支給していてくれました。
病院で聞いたのですが、病気で休んでいてそのまま退職した場合は、傷病手当が1年半支給してもらえるので、そのまま保険証は使用できるようなのですが、その手続きの方法がわからないのです。
それと、傷病手当が支給されると失業保険は支給されませんか?
どちらか一方しか支給されないとしたら、どちらの方がいいのでしょうか?
母子家庭で、私の収入がないと暮らしていけなくなってしまうので、不安で仕方ありません。
どなたかお分かりになる方、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
失業手当と傷病手当金は一緒には受給できません。
傷病手当金は60%の賃金が受け取れますし1年半の長期です。
それに対して失業手当は雇用保険期間と年齢によりますが、お若いようですからそんなに長い期間は受給できないでしょう。
90日か120日、多くて180日でしょう。受給できる金額もそんなに変わらないと思います。
それなら傷病手当金のほうが私はいいと思います。
傷病手当金は60%の賃金が受け取れますし1年半の長期です。
それに対して失業手当は雇用保険期間と年齢によりますが、お若いようですからそんなに長い期間は受給できないでしょう。
90日か120日、多くて180日でしょう。受給できる金額もそんなに変わらないと思います。
それなら傷病手当金のほうが私はいいと思います。
失業保険(雇用保険)の手続きの前に短期アルバイトをした場合、アルバイト終了後に手続きをしても、雇用保険は受け取れますか?
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。
子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。
雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)
しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。
手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??
長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。
子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。
雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)
しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。
手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??
長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
給付制限は、「正当な理由なく」自己都合で退職した場合にかけられるものですので、
正当な理由があれば給付制限はかけられません。質問者さんの聞いたとおり、
出産については正当な理由と認められる可能性があります。
平成5年1月26日 職発第26号で、「妊娠 出産 育児などにより退職し
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合」というのがあります。
さて、基本手当の受給ができる期間のアルバイトですが、アルバイト自体は禁止されません。
ただし、失業はしていないことになりますから、手当はもらえません。
求職の申込はアルバイトの期間前でも期間後でも受給期間は変わりませんから、
差はありません。待機期間の7日もアルバイト終了後からカウントされるでしょうから、
終了後、求職の申込まで間を開けない限りは変わりません。
正当な理由があれば給付制限はかけられません。質問者さんの聞いたとおり、
出産については正当な理由と認められる可能性があります。
平成5年1月26日 職発第26号で、「妊娠 出産 育児などにより退職し
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合」というのがあります。
さて、基本手当の受給ができる期間のアルバイトですが、アルバイト自体は禁止されません。
ただし、失業はしていないことになりますから、手当はもらえません。
求職の申込はアルバイトの期間前でも期間後でも受給期間は変わりませんから、
差はありません。待機期間の7日もアルバイト終了後からカウントされるでしょうから、
終了後、求職の申込まで間を開けない限りは変わりません。
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
派遣の方で勘違いしている人が居るのですが、派遣先は経験者採用と言う事で引継ぎが無い客先もあります。あっても、1日に満たない場合も珍しくないです。教育する必要があるのなら、何の為の派遣だとなります。
貴方が派遣先の要望に答えれなかったのです。パワハラっと言っても、貴方のふがいなさに苛立っていたのではないでしょうか。
タダでさえ、派遣を雇うとパートに比べ高い金額を支払う事になります。物凄く期待している所のあるのです。
引継ぎが必要や教えてくれないと出来ないと言うのなら、派遣ではなく直雇用を目指したほうが良いです。
1.3.4.では自己都合になります。また、欠勤が多いと派遣先から早期終了を言い渡される場合もあります。それで、解雇だと騒がないで下さいね。派遣会社にも喧嘩を売る事になり、次ぎの仕事紹介があるかどうかわかりませんがブラックリスト入りします。
貴方が派遣先の要望に答えれなかったのです。パワハラっと言っても、貴方のふがいなさに苛立っていたのではないでしょうか。
タダでさえ、派遣を雇うとパートに比べ高い金額を支払う事になります。物凄く期待している所のあるのです。
引継ぎが必要や教えてくれないと出来ないと言うのなら、派遣ではなく直雇用を目指したほうが良いです。
1.3.4.では自己都合になります。また、欠勤が多いと派遣先から早期終了を言い渡される場合もあります。それで、解雇だと騒がないで下さいね。派遣会社にも喧嘩を売る事になり、次ぎの仕事紹介があるかどうかわかりませんがブラックリスト入りします。
私は、大阪池田市に最近引っ越してきました。
今、失業保険受給手続き中なのですが、認定日が近づいてます。
ここで質問です。
私は8月20日に再就職した会社を離職したので、ハローワークに再度離職の手続きに行きました。
なので、8月20日から次の認定日までの期間が短く、家事などもありますので、まだ活動が出来ていません。
パソコン検索で証明書を一回もらっていますが、あと一回ハローワークへ行き、同じくパソコン検索をする事で、認定日はクリアできるのでしょうか???池田では大丈夫なのでしょうか??説明会聞き逃したようなので…お願いします。
急ぎです。解る方、お願いします。
今、失業保険受給手続き中なのですが、認定日が近づいてます。
ここで質問です。
私は8月20日に再就職した会社を離職したので、ハローワークに再度離職の手続きに行きました。
なので、8月20日から次の認定日までの期間が短く、家事などもありますので、まだ活動が出来ていません。
パソコン検索で証明書を一回もらっていますが、あと一回ハローワークへ行き、同じくパソコン検索をする事で、認定日はクリアできるのでしょうか???池田では大丈夫なのでしょうか??説明会聞き逃したようなので…お願いします。
急ぎです。解る方、お願いします。
大阪府内であればpc検索された後に受付でアンケートを貰って帰ると思いますが、如何ですか?
アンケート用紙に必要事項を記入、それを2通以上(2回以上の求人検索)と失業認定報告書にその日付け・利用ハローワーク名等を記入の上、認定日に提出すれば認定は可能です。
アンケート用紙に必要事項を記入、それを2通以上(2回以上の求人検索)と失業認定報告書にその日付け・利用ハローワーク名等を記入の上、認定日に提出すれば認定は可能です。
会社を3月に辞めたのですが、辞めてから3ヶ月後にハローワークに行けば失業保険をもらえると思ってました。
しかし、手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが、もう過ぎてしまった2ヶ月を取返す事は可能ですか?
しかし、手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが、もう過ぎてしまった2ヶ月を取返す事は可能ですか?
「取り返す」という表現は適切ではありません。
失業保険は、手続きして、失業の認定を受けてからでないと、もらえません。
手続きをしてないということは、「まだ働いている」扱いになってます。
手続きをすると、基本的に90~330日間、失業保険がもらえます。
「手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが」ということは、自己都合だと思います。
3ヵ月後になってはじめて、失業保険がスタートすると考えてください。
失業保険は、手続きして、失業の認定を受けてからでないと、もらえません。
手続きをしてないということは、「まだ働いている」扱いになってます。
手続きをすると、基本的に90~330日間、失業保険がもらえます。
「手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが」ということは、自己都合だと思います。
3ヵ月後になってはじめて、失業保険がスタートすると考えてください。
関連する情報