今月で仕事を辞めます(自己都合)
失業保険をもらいながら仕事を探そうと思っているのですが、
その間だけ主人の扶養にはいることは可能でしょうか?
扶養に入らない場合は、個人で国民年金・健康保険などに加入しなくてはなりませんよね。
やはり、次の仕事が見つかるまで扶養に入ったほうが得策でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご存知かもしれませんが、社会保険の扶養条件は、今後1年の
収入見込みが130万円以下であることです。

この130万円を365日で割ると、1日当たり3,561.6円になります。

失業保険の受給額が1日当たり3,562円以上だと社会保険の扶養
に入れません。

国民健康保険の保険料はあなたの前年の所得で変わりますし、
住んでいる自治体によっても計算方法が異なるため、一概に
どちらが得かは判断できません。
会社を退職した際に離職票が発行されると思いますが、離職票が自宅に届くのに10日前後かかると想定し、そこから職安へ失業保険などの各種手続きを行った場合、待期期間が終了する7日を含め、退
職日から待期期間終了まで計何日かかりますか?私事ですが4月から職業訓練校へ行く予定です。ですので、入校までには全ての手続きが完了しなければならず、会社を退職する日にちに困っております。会社を退職する日は何月の何日頃がベストでしょうか?金銭面の事からもできるだけギリギリまで勤めたいと思っております。アドバイス宜しくお願いいたします。
超単純な計算で107日ではないでしょうか?

ですが、訓練に参加するには入校時に最初の7日間の待機後であれば待機解除され入校出来ますが?

あなたの管轄でどの時点で(申込時?選考日?入校時?)受給資格者になっていないと申込受付をしてもらえないのかわからないので、ざっくり計算するのは難しいですね。因みに私の所では申込時に受給資格者になってないといけませんでした。4月より改正されたようなので変わってるかも知れませんが。
申込時にが原則でありましたが、離職票が間に合わなく、失業の状態が確実な場合は会社に退職証明書発行してもらえば仮受付をしてくれるような話も頂きました。これも各ハロワの裁量によるものでしょうね。

仕事をギリギリまでしたい、失業給付金も出来るだけフルに利用したい、色々な思惑の人もいるでしょうが、あなたのようにギリギリまで働きたいというのであれば、早々に待機解除狙いで申込締め切りの日までに7日待機が終わっている状態、退職後10日で離職票が届く状態なら20日もあれば大丈夫ではないでしょうか?その日以前に資格者なっていないといけない所はありませんから。4月初入校ならば2月中旬〜3月初旬までに締切日が設定されてあるかと思います。何も3ヶ月の待機を過ごす必要はありません。

一つ気を付けて頂きたいのがハロワによって?担当者によって?は最初の相談では先ずは就活してみて下さい。それでもダメだった時にまた相談下さい的に受付てくれない事もあるようです。すんなり受付てくれても初日は願書を頂いて写真など揃えるものがありますので後日、願書提出する流れになります。
私の場合は会社都合であって何ヶ月も前から宣告されてましたので相応の就活の実績も残ってましたのでスムーズに受け付けて貰えましたが、前提が就職が困難な者への支援事業なので、就活もしてないのに、いきなり訓練申込?と言われる意味も分かります。
今は訓練希望者が大変多く、昔のように申込を全部受けていたら選考会場が満杯になり会場の変更を余儀無くされるケースもあるようで、ある意味、親身に?相談受け付け窓口で若干振るいに掛けられるようです。もしかしたら人気のある訓練、そうでない訓練とで扱いが違ったりもするかもですね。
失業保険の給付金額の計算方法について教えてください。
給付の条件として
「離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払いの基礎となった日数が
14日以上ある月が6ヶ月以上あり・・・。」
と記載があるのですが、この場合は適用されますか?

最後の月のみ、13日出勤4日有給をとった場合。

仕事の都合上最後の月にまとめて有給を取る形になってしまいました。
会社からもらった離職票には「未計算」と書かれていたのですが・・・。
給与の支払われた日数が14日以上ある月を記入するので、
最後の月の給与は17日分あることになりますよね?
あなたが勤めていた会社の締日に退職したのであれば、離職月
の給与支払い該当日数は、有給も含むので17日になります。
14日以下の月がある場合は、以下の月と14日以上の条件を満たす月が
6回記載されます。

締日でない日に退職した場合は離職日から遡って1ヶ月間が給与
支払い日数として記載されます。

最後の月が「未計算」となっているのは、給与支給締め以前に記入
した場合にそのように書くことになっています。つまり、まだその月の給与の
計算をしていないので金額が確定していないという意味です。
失業保険について。
来月派遣先の会社に雇用契約を打ち切られリストラにあいます。
直ぐに働き口は見つかったので職の心配はないのですが失業保険等の手続きは一応しておいた方が良いのでしょうか?
ちなみに離職票には「会社都合」と記載される予定です。
来月(8月末)に現在の会社を退社し、再来月(9月1日~)から新しい会社での仕事が始まります。
退職手続きなど一切した事が無くまったく分からない為教えて頂けると助かります。
日をあけずに働かれますので手続きをすることはないですよ。
離職票は念のため保存されることをお勧めします。
いつから主人の扶養に入れますか?
保険関係について詳しい方教えてください。

昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
今年1月1日付で主人の扶養に入りました。

その後、1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、
5/8、6/5、7/3、7/31というスケジュール)、5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、先日4月30日
付で扶養からはずれていることを知らされました。

ですので市役所にて国保と年金の手続きをしてきました。
数か月間保険料を自分で払う必要があるとのことですが、
最終的には再度主人の扶養に入ることを希望しています。

ちなみに、6/30に7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)
が決まり、 現在働いています。

仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。

8/1にハローワークに離職状況証明書を提出して失業保険の
受給を再開し、満額受け取った後、再度扶養に入る手続きが
できるようになるのはいつになりますか?

よろしくお願いします。
被扶養者の条件を満たすのは、基本手当を受け終わった(所定給付日数が0になった)翌日です。
ただし、手続きには受給終了の印がある受給資格者証が必要でしょうから、「手続きができる」のは、最後の認定日以降ですね。




基本手当は「失業している」日に対して支給されるものですから、支給再開の日から28日後に受給が終了するとは限りません。
途中、「失業している」とは認められない日があるなら、どんどん受給終了の日は遅くなります。
失業保険、と再就職手当に関して・・・教えて下さい。
すでに来月中旬から就職内定しています。
今月6月30日に会社閉鎖の為、会社都合で退社します。
会社の経理さんからは7月5日郵送で離職票が自宅に届きます。
7月6日朝一番で、ハローワークに失業保険手続きをしに行く予定です。

私は新しい就職先を7月20日から正社員で決まりました。
7月6日にハローワークに失業の認定を受けて、待機期間7日間あったとしても
7月15日から7月19日までの4日間の失業保険は頂けるのでしょうか?
また、ハローワークでみつけず、インターネットでみつけた会社に就職しますが、
再就職手当は頂けるのでしょうか?

ぜひご回答お願いします。
また失業手当を申請に行く日にハローワークさんの方には、就職が7月20日から決まっていますと伝えた方が良いのですか?
既に採用の内定を受けている場合は、失業保険の給付手続きはできません。
ただし、黙っていれば分からないので、何食わぬ顔で手続きをすれば、就業開始までの数日間は失業手当が支給されます。また、会社都合退社の場合は、7日間の待機期間を越えれば、いかなるルートで就職しても再就職手当の受給資格があります。
...とは言うものの、離職時点で内定を受けていたことが発覚したら、これは立派な不正受給になりますので、あまり危ない橋は渡らない方がよろしいかと。
関連する情報

一覧

ホーム