結婚・妊娠により退職しました。退職前の勤務は10年以上で保険も入っていました。失業保険をもらう事はできないのですか。
ちまたでは、妊娠・出産・育児等で就職できないときは受給出来ないといっていますが。
ウワサというのは無責任でいけませんね、だったらどうすればいいかには言及していないのですから。

放っておくと、受給できないままに終わってしまいます、早いところハローワークで受給期間延長の手続きをして下さい。

出産してしばらくして落ち着いたら受給すればいいのです。
育児休職中の退職について
昨年、②月末に出産し育児休職中です。復帰するつもりでいたのですが同居の義父が癌を患い②月中旬に手術が決まっています。
うちには義母がいない為、仕事を辞めようと思っていますが退職するにあたって、会社から受け取っている出産手当金等は返さなければいけないのでしょうか?
また、育児休職中に退職しても失業保険はもらえますか?
少しでも働いてから辞めた方がいいのか、優しいアドバイスお願いします。
「育児休業」ですね。

〉会社から受け取っている出産手当金等は返さなければいけないのでしょうか?
「出産手当金」や「育児休業給付金」は、健康保険や雇用保険からの給付ですけどね。

返還の必要はありません。

〉育児休職中に退職しても失業保険はもらえますか?
「雇用保険の基本手当」です。

受けられます。
「同居の義父が癌を患い」看護のため、という理由なら、3ヶ月の給付制限もなしです。
しかし、育児や看護のためにすぐには再就職ができないのなら受給資格がありません。
その場合は、受給期間延長の手続きを。
障害年金がもらえるか、また、社労士に依頼すべきかの質問です。
現在、傷病手当をもらって休職しております。

状況を説明いたしますと、昨年パニック障害とうつ病を併発(医師には過労が原因といわれました)し仕事中に倒れました。
週休1~2日で残業も100時間程度あったと思います。体調が思わしくないので退職しました。

内科→心療内科→精神科と通院しております。

失業保険の延長申請もしておりますが、その後の需給期間は45日といわれました。

先日、区役所で障害年金の申請を進められました。申請は初診日の1年6ヶ月後からと言われました。

この場合、内科が初診日(その時はうつ病とは診断されませんでしたが)でいいんでしょうか?

そうすると、申請が来年の1月になるのですが、ネットでいろいろ調べたところうつ病の申請は難しいと書いてありました。
担当医にも障害年金の申請の準備をしたほうがいいか聞いたところ、まずもらえないだろうといわれました。
自分に限らず、需給資格が厳しいから障害年金はまずもらえないというニュアンスでした。
現在は、ほぼ屋内で外に出ることは通院のときくらいしかありません。
年金は払い続けていますし、保険料も納めています。

大まかな質問をまとめますと、
①障害年金をもらえるに値するのかどうか。
②障害者手帳があったほうが申請しやすいと聞いたのですが、障害者手帳ももらったほうがいいのか。
③失業保険が45日といわれたが、300日はもらえないのか。
④社労士に依頼して、金銭を払っても協力してもらったほうがいいのか。

以上になります。
まだ20代前半で年金の制度とかもよくわかってないのですが、どなたかご回答お願いいたします。
①について
確かに障害年金の受給資格は障害者手帳と比べると厳しいです。障害年金をもらえるかどうかは医師の診断書とご自身が書く申し立て書の内容によります。医師から就労は不可と診断されているようであれば可能性はあるかもしれません。ただし、診断書は5000円~10000円程文書料として取られます。(受給の成否にかかわらず)
②について
障害者手帳は特に必要ありません。逆に障害年金の証書を持っていると障害者手帳は簡単に発行してくれます。ただ、障害者手帳を持っていると(自治体によって違いますが)タクシー券やガソリン券を貰えたり、携帯電話の基本契約料と通話料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになります。手帳を持っていても他の人には基本的にはわかりません。取るかどうかはご自身で判断してください。
③について
私も詳しくないので、労働基準局に問い合わせてください
④について
社労士に依頼すると、成功報酬なので、受給できた場合、1~2ヶ月分を報酬として支払うことになります。確かに手続きは面倒ですが自分で出来ないことはありません。医師や・ソーシャルワーカー・福祉課等で手伝ってもらえば自分でも手続きは可能です。ちなみに私は自分で手続きをしました。
関連する情報

一覧

ホーム