今、派遣社員で、半年更新の会社で、6年働いています。
9月末が契約更新月なのですが、更新月に辞めたら、失業保険は3ヶ月待たずすぐもらえるんでしょうか?
以前辞めた人で、辞めてすぐ派遣登録も解除したんですが、働いて1年未満の人はすぐもらえ、3年以上の人は3ヵ月後でした。
全く関係ありません。

常用雇用で六ヶ月以上の保険料の支払いがあれば間違いありません。

派遣契約満了ならば間違いなく次の月からもらえるはずです。

契約期間中に自己都合でやめたわけでなければ保険の性質上「会社都合」になるわけです。

しかし、6年勤めて「社員にならないか?」もなかったわけですか。

そこは「派遣法違反」ですね。

一度聞いてみたらどうですか?

「あれ?二年以上勤めたら正社員として雇わないといけないって確かなんかに書いてあったなぁ?これでいいの?」と。

慌てふためくかもしれませんね(笑
派遣社員として働いていた場合の失業保険受給について質問です。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
まずは「会社都合による離職」ですから、手続き後は待期7日経過後の支給(通常)となります。また、現在のバイトは就職状態ですので、手続きはその仕事が終わってから6月からのものとなります。仕事を行っている最中は受給資格の決定手続きはできませんよ。
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました

お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえますよ。
とりあえず、その旨を伝えて手続きしてください。

契約満了の場合は、確か、3ヶ月の給付制限がなかったと思います。
ただ、今回の会社を自己都合での退社、となってる場合はどうかな。
とにかく、申請を。
関連する情報

一覧

ホーム