今度の退職に伴い、ハローワークに行って雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を提出しようと思っています。

今回の契約満了で会社都合で退職になるので、この機会に失業保険の申請をしよ
うと考えていますが、失業保険の受給期間は雇用保険の加入期間で大きく変わるというので、先に確認しておきたいと思っています。

現在30歳です。

今までの職歴は、
・正社員で5年程
?6ヶ月ほど空いています?
・派遣で6ヶ月
?3ヶ月ほど空いています?
・派遣で4年7ヶ月(現在)

上記です。
加入期間は合計で10年は超えていると思いますが、次の仕事をするまでに少し期間が空いています。

雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を提出すると、今まで雇用保険をかけてきた全ての加入状況がわかるのでしょうか?

それとも合計の期間が出てくるのでしょうか?
一度も受給は受けた事がないですが、受給可能な期間が出てくるのでしょうか?

また土曜日にやっているハローワークの求職案内の時にも提出できるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
雇用保険の喪失から取得まで1年空いていなければ期間はつながります。途中の派遣の6か月の時にきちんと加入していたかどうかが一番気になります。今は31日以上の勤務で雇用保険加入が義務ですが、昔は1年の見込みがないと加入が義務ではありませんでしたので。

>今まで雇用保険をかけてきた全ての加入状況がわかるのでしょうか?

わかります。必ず身分証明を持参してください。

>また土曜日にやっているハローワークの求職案内の時にも提出できるのでしょうか?

それは無理ではないかと思いますが、問い合わせてみてください。
ハローワークの失業保険について教えてください~!!
去年の6月に会社を退職→去年の8月からスーパーのパート→今年の6月から新しい会社に就職するはずだったんですが、会社の都合で工事が遅れてて結局今年の8月から採用になったんです。

それで、人から前の会社(去年の6月に辞めた会社)の分の失業保険がもらえるらしいって聞いたんですけどそれって本当ですか?

6月から採用って聞いてたのでスーパーのパートは5月下旬で辞めてしまい、かろうじて今月はパートしていたときの後半分の給料が少し(4万円)入ってきますが8月に入ってくる収入が全くありません。
こんなことになるんだったらスーパーのパートまだしてればよかった・・・あぁ・・・。
>人から前の会社(去年の6月に辞めた会社)の分の失業保険がもらえるらしいって聞いたんですけどそれって本当ですか?
有効期間は1年間ですから該当いたしません。
退職後の扶養と失業保険についてです。

今年の9月で私(妻)は退職しました。
130万以上の収入がありましたが、税法上夫の扶養になれますでしょうか?
健康保険証は夫の組合で入ることができ、保険証も来ました。

また、来年ぐらいから就職活動をしようと考え失業保険も申請検討中です。
その際、扶養からは外れると思いますがその際の手続き方法をお教えください。
>130万以上の収入がありましたが、税法上夫の扶養になれますでしょうか?
あなたは、配偶者なので「扶養控除」ではなく「配偶者控除」になります。
配偶者控除は年間給与収入103万(所得38万)以下の場合です。
ここの年間とは、1月1日から12月31日までです。
ご質問の130万がこの期間の合計であれば、配偶者控除は適用できません。
ただ、年間給与収入が141万未満なら配偶者特別控除を使えます。

>その際、扶養からは外れると思いますがその際の手続き方法をお教えください。
夫の会社に、失業保険受給の旨を伝え、健康保険の被扶養者から外してもらい、資格消失証明書を貰い、市役所で資格証明書を提出し国民健康保険に加入します。
なお、失業給付金は、非課税ですので、税法上の(扶養)配偶者控除の収入(所得)には計算に入れません。
失業保険について
今妊娠6週ですが、妊娠の場合すぐ失業保険をもらえず出産後にもらえることになります。給付期間は3ヶ月でしょうか?それなら妊娠ではなく自己都合で退職のほうが早くもらえて給付期間も同じですか?妊娠したことを言わなければ、通りますか?
給付期間は年齢と雇用保険被保険者期間及び離職理由により90日~360日の範囲で違いがあります。
妊娠による退職も自己都合退職です。
雇用保険の基本手当を受給するかどうかは貴方次第です(但し出産予定日の産前6週以降は働けないので受給は出来ません)
雇用保険の基本手当受給のためには、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給できません。
なので妊娠初期であれば、まだ十分働く事は可能でしょうから働く・就職する意思があれば受給は出来ます。
但し、受給の為には28日ごとにある認定日間に2回以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ認定はされず手当の支給はされません。
関連する情報

一覧

ホーム