失業保険受給中の内職について。
どなたか、お教えください。

現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。

内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。

以上、2点をお教え下さい。

地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。

宜しくお願いします。
アルバイトや内職をしたときは正しく申告しないと不正受給になります、
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
失業保険の受け取りについて教えてください。
2年程前に妻が退職しました。(5年間位勤務)
その後失業保険を受け取る手続きを行わず、そのままで今日まで来てしまいました。
退職して2年後位からでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
可能であれば、どのような手続きをすれば良いでしょうか?
もしくは失効しているのでしょうか?

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)
とあります。書き込みからすると奥様の給付日数は90日間だと思われますので、延長の手続きをしていない限り、受け取りできる期間は過ぎてしまっています。
退職した時の状況など詳しく書かれてないので、正しくはお住まいの地域管轄のハローワークにお問い合わせされたほうがいいと思います。
失業保険について
私の親が経営している店で私も働いていたのですが、このたびの東北関東地震で店外部内部が結構崩れてしまい店を休業しています。
今回「災害時の特例措置」というのがあるとちょっと聞いたのですが、私のような場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
もう3週間ほど再開できていない状態なのですが。
詳しい方よろしくお願いいたします。
雇用保険支給の原則は雇用保険被保険者の期間を満たしているかどうかです。
今回の特別措置もその原則を離脱するものではありません。最低でも6ヶ月の期間が必要です。それがなければ資格はありません。
「補足」
大変失礼しました。
15年雇用保険の加入期間があるのですね。それなら受給できます。
必要書類として休業証明書(離職証明書と同じ様式)をハローワークに提出してください。
受給できる期間はあなたの場合は15年加入で30歳未満として会社都合なら180日、自己都合なら120日ですが、どちらが適用されるかはっきりわかりません。申し訳ありません。
受給額としては、過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出してそれの50%~80%の範囲内になります。給料が低いと割合が高くなります。
関連する情報

一覧

ホーム