離職証明というのは、6か月以内で退職した会社にも発行する義務があるのですか?失業保険と関係ないように思いますが
離職者が「欲しい」と希望すれば、それが保険給付につながらなくても、義務があります。
例えば・・・・
A社で2ヶ月、B社で3ヶ月、C社で10ヶ月勤務し、全て自己都合で退職したとします。
それぞれ1つの会社でみれば、受給資格は満たしていませんが、全てを通算することで受給要件を満たす場合が出てきます。
それなのに、どこかが離職証明書を書くこも手続きすることも拒否し、離職票が交付されなければ、その方は本来あるべき権利を行使することが出来ません。
これを回避することが必要なため、本人が望めば、会社には義務となるのです。
ただし・・・・退職から月日が流れ、もう受給の権利に関与しなく無くなっている場合には、いくら本人が希望しても義務は生じないことになっています。
例えば・・・・
A社で2ヶ月、B社で3ヶ月、C社で10ヶ月勤務し、全て自己都合で退職したとします。
それぞれ1つの会社でみれば、受給資格は満たしていませんが、全てを通算することで受給要件を満たす場合が出てきます。
それなのに、どこかが離職証明書を書くこも手続きすることも拒否し、離職票が交付されなければ、その方は本来あるべき権利を行使することが出来ません。
これを回避することが必要なため、本人が望めば、会社には義務となるのです。
ただし・・・・退職から月日が流れ、もう受給の権利に関与しなく無くなっている場合には、いくら本人が希望しても義務は生じないことになっています。
ハローワーク 失業保険の受給について
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。
変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。
どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・
お知恵お貸しください。
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。
変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。
どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・
お知恵お貸しください。
国民健康保険、年金保険の手続きはどうされましたか。
どちらも、市町村の管轄です。
営業所の開業届は、税金納付のためとに市町村にだすことがありますが…。
失業保険は国の管轄ですで、これらの届け出とはリンクしていません。
ただ、家を改造されると目に見える改造については、市町村の固定資産税の部門から見に来ると思います。
そして、課税されることがあります。開業届を出さなくても市町村の場合はすべてリンクしていますので…
以後、所得税等がかかることがあります。
看板や広告等も市町村がチェックしています。
とにかく、自立、自営の道を選ばれたのですから、失業保険等の給付をお受けになることは避けられることが賢明に思います。
ましてや、地域の教育を目指されるのでしたら、そういうことはマイナス面で出てくると思われます。
私も自営して30年になります。
地域で活動させてもらってありがたく思っています。
出過ぎたことを申し上げました。ご容赦下さい。
どちらも、市町村の管轄です。
営業所の開業届は、税金納付のためとに市町村にだすことがありますが…。
失業保険は国の管轄ですで、これらの届け出とはリンクしていません。
ただ、家を改造されると目に見える改造については、市町村の固定資産税の部門から見に来ると思います。
そして、課税されることがあります。開業届を出さなくても市町村の場合はすべてリンクしていますので…
以後、所得税等がかかることがあります。
看板や広告等も市町村がチェックしています。
とにかく、自立、自営の道を選ばれたのですから、失業保険等の給付をお受けになることは避けられることが賢明に思います。
ましてや、地域の教育を目指されるのでしたら、そういうことはマイナス面で出てくると思われます。
私も自営して30年になります。
地域で活動させてもらってありがたく思っています。
出過ぎたことを申し上げました。ご容赦下さい。
妊娠、出産時にもらえるお金について。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
正社員(被保険者)だったなら脱退してから6ヶ月以内に出産すれば出産手当と一時金はご加入だった健康保険組合から支給してもらうことも選べます。
被扶養者としての御主人がわの保険組合からの支給と比べてどちらの方が高額なのかは付加給付によって違いますから出産前に下調べをされた方が良いですね。
(ただ御主人側からだと育児休業給付金が支給されない可能性が高いのでご自分の健保から貰った方が高額かも知れません・・・もちろん付加給付によって差があるのでよく調べるのが前提ですが予備知識として)
文面から出来るだけ確かな金額を知りたい様子を感じますが
それは健保組合によって様々ですから
こちらでは得られません
また育児失業給付金というものがあるのは初耳なのと
失業保険を受給されるなら御主人の扶養にはなれないと思いますが・・・昨今変わったのでしょうか?
被扶養者としての御主人がわの保険組合からの支給と比べてどちらの方が高額なのかは付加給付によって違いますから出産前に下調べをされた方が良いですね。
(ただ御主人側からだと育児休業給付金が支給されない可能性が高いのでご自分の健保から貰った方が高額かも知れません・・・もちろん付加給付によって差があるのでよく調べるのが前提ですが予備知識として)
文面から出来るだけ確かな金額を知りたい様子を感じますが
それは健保組合によって様々ですから
こちらでは得られません
また育児失業給付金というものがあるのは初耳なのと
失業保険を受給されるなら御主人の扶養にはなれないと思いますが・・・昨今変わったのでしょうか?
アルコール中毒で入院のため、解雇になりました。失業保険の手続きをして、入院した場合3ヶ月は出られません。どのようにしたら、よろしいのでしょうか?
61歳の主人について、11月28日アルコール中毒のため、入院させるようにと、解雇されました。(離職証明には話し合いで、と書かれておりましたが)退院後に失業保険の手続きは可能でしょうか?考えが纏まらず、言葉が足りなかったら、お許し下さい。
11月の給料以外は何も無いため、困っております。
61歳の主人について、11月28日アルコール中毒のため、入院させるようにと、解雇されました。(離職証明には話し合いで、と書かれておりましたが)退院後に失業保険の手続きは可能でしょうか?考えが纏まらず、言葉が足りなかったら、お許し下さい。
11月の給料以外は何も無いため、困っております。
失業保険。今は雇用保険といいます
ご主人の場合は受給期間を延長する必要があります
雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です
ご主人の場合は入院して求職活動が出来ません、
このような場合は、退職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内に受給期間の延長手続きをする
必要があります、アルコール中毒が治って、働ける状態になれば
、医師の証明を添えて、延長期間を解除して、
受給手続きをすれば所定の基本手当てが支給されます
雇用保険とは別ですが、解雇予告手当を、
会社に請求したらいかがでしょう
解雇予告手当は解雇する30日前までに予告しない場合
その予告した日数分請求する事が出来ます
ご主人の場合は受給期間を延長する必要があります
雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です
ご主人の場合は入院して求職活動が出来ません、
このような場合は、退職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内に受給期間の延長手続きをする
必要があります、アルコール中毒が治って、働ける状態になれば
、医師の証明を添えて、延長期間を解除して、
受給手続きをすれば所定の基本手当てが支給されます
雇用保険とは別ですが、解雇予告手当を、
会社に請求したらいかがでしょう
解雇予告手当は解雇する30日前までに予告しない場合
その予告した日数分請求する事が出来ます
関連する情報