失業保険について質問です。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
当然ばれれば不正受給なので受給停止&3倍返しですね。
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
国民保険→国民健康保険
健康保険などに加入していない人は、制度上、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。
手続きする義務があるのは世帯主です。手続きしてください。
国保は掛け金制ではありません。「保険料」又は「保険税」です。
保険料/税は、市町村ごとに計算方法が違いますが、今年度の計算に使うのは昨年の所得金額(市町村によっては住民税額)です。
ハローワークのサイトや市町村のサイトに説明があります。
健康保険などに加入していない人は、制度上、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。
手続きする義務があるのは世帯主です。手続きしてください。
国保は掛け金制ではありません。「保険料」又は「保険税」です。
保険料/税は、市町村ごとに計算方法が違いますが、今年度の計算に使うのは昨年の所得金額(市町村によっては住民税額)です。
ハローワークのサイトや市町村のサイトに説明があります。
経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
私は36歳の経営者です。会社を作るときは誰でもビビリますよ。私の場合や他の経営者もそうだと思いますが、初めは経営初心者です。当たり前ですが・・・。しかしあなたが経営に挑戦するなら、とてつもない気力や熱意を持って起業に立ち向かっている人達に混じり潰し合いと言ってもいい世界に混じるという事になります。自己暗示でもいいので俺はやるんだ!という姿勢にならないと潰れます。今は給料がほとんどないようなカフェの経営者も沢山いるんじゃないんでしょうか?あなたも1・2年くらい客の薄い経営でも頑張りぬく覚悟が必要だと思います。
お話を読むとまだ出資者に会っていないようですね。私でしたら、とにかく頑張ります!とか絶対の自信があります!など言ってくれる人でなければ怖くて出資しません。潰れても一切責任を取らされないのであれば当然やるべきですが、契約条件をしっかり聞いて打ち合わせをし、契約書・覚え書きなどきちんとしていなければ怪しいです。
ですが、ちゃんとした状態でやらせていただく事になるのであれば、人生を費やして頑張りましょう。3年経ったのでやめます。ですむのかも相手との信頼などなどが必要ではないでしょうか?迷惑をかけるわけにはいきません。
最後に追加いたします。
自己資金がないと数年後の独立はかなり厳しいでしょう。銀行などは立地など好条件で、しかも初頭出資の30%くらいは自己資金で出さないと貸してもらえません。それも今は怪しいくらいです。独立と言ったらまずカフェと言うくらい人(ライバル)が多いです。この話を聞いて、ポジティブに行く決心がついたらその会社に行って相談してみましょう。毛虫やあり・たぬきの置物に産まれてこなかった一度きりの人生、お互い悔いのないようにがんばりましょ♪
お話を読むとまだ出資者に会っていないようですね。私でしたら、とにかく頑張ります!とか絶対の自信があります!など言ってくれる人でなければ怖くて出資しません。潰れても一切責任を取らされないのであれば当然やるべきですが、契約条件をしっかり聞いて打ち合わせをし、契約書・覚え書きなどきちんとしていなければ怪しいです。
ですが、ちゃんとした状態でやらせていただく事になるのであれば、人生を費やして頑張りましょう。3年経ったのでやめます。ですむのかも相手との信頼などなどが必要ではないでしょうか?迷惑をかけるわけにはいきません。
最後に追加いたします。
自己資金がないと数年後の独立はかなり厳しいでしょう。銀行などは立地など好条件で、しかも初頭出資の30%くらいは自己資金で出さないと貸してもらえません。それも今は怪しいくらいです。独立と言ったらまずカフェと言うくらい人(ライバル)が多いです。この話を聞いて、ポジティブに行く決心がついたらその会社に行って相談してみましょう。毛虫やあり・たぬきの置物に産まれてこなかった一度きりの人生、お互い悔いのないようにがんばりましょ♪
確定申告について教えて下さい。
私は昨年の7月に退職して現在無職です。
父の国民健康保険に加入しています。
父は自営業をしてたのですが
昨年の6月に廃業になり
現在無職です。
昨年の6月までは国民健康保険料は父のみで
2500円ぐらいだったのですが
私が昨年の7月に退職して加入した事により
国民健康保険料が
18500円ぐらいになりました。
18500円になってからは私が貯金をおろして全額納付しました。
この金額以前の2500円ほどは父が支払ってます。
ちなみに私は失業保険の手続きはしておらず
もらっていません。
国民年金は全額免除となりました。
住民税は貯金をおろして全額支払いました。
父の国民健康保険に加入して
変更後の納付は私が全額支払ってるので
国民健康保険料変更後からの税務署の確定申告は私の名前で確定申告できますか?
後、税務署で確定申告したら住民税の確定申告はしなくていいのですか?
無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
私は昨年の7月に退職して現在無職です。
父の国民健康保険に加入しています。
父は自営業をしてたのですが
昨年の6月に廃業になり
現在無職です。
昨年の6月までは国民健康保険料は父のみで
2500円ぐらいだったのですが
私が昨年の7月に退職して加入した事により
国民健康保険料が
18500円ぐらいになりました。
18500円になってからは私が貯金をおろして全額納付しました。
この金額以前の2500円ほどは父が支払ってます。
ちなみに私は失業保険の手続きはしておらず
もらっていません。
国民年金は全額免除となりました。
住民税は貯金をおろして全額支払いました。
父の国民健康保険に加入して
変更後の納付は私が全額支払ってるので
国民健康保険料変更後からの税務署の確定申告は私の名前で確定申告できますか?
後、税務署で確定申告したら住民税の確定申告はしなくていいのですか?
無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
確定申告は、個人で行います。
父親の扶養家族であれば、お父様が確定申告する事になります。
確定申告をすれば、住民税申告を兼ねます。
前の会社の源泉徴収票と、生命保険等の控除証明書をもって、期間中に税務署で確定申告してください。
国民健康保険料変更後(?)の名義はどなたになっていますか。名義人しかだめだったような気がしますが。
国保も控除対象になりますので、持参して、是海所の人に確認しながら作成した方が確実ですよ。
父親の扶養家族であれば、お父様が確定申告する事になります。
確定申告をすれば、住民税申告を兼ねます。
前の会社の源泉徴収票と、生命保険等の控除証明書をもって、期間中に税務署で確定申告してください。
国民健康保険料変更後(?)の名義はどなたになっていますか。名義人しかだめだったような気がしますが。
国保も控除対象になりますので、持参して、是海所の人に確認しながら作成した方が確実ですよ。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
もちろん受給資格はあります、受給期間は離職から1年です。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
失業保険給付終了後の扶養加入について。
今失業保険を受給しているのですが、12月の中旬くらいで受給が終了する予定です。
もしそれまでに就職が決まらなければ、再び夫の扶養に入ろうと思っているのですが、、、。
どのような手続きをしたら良いのでしょう??
受給が切れる日までに、夫の会社に申請すれば良いのでしょうか?
また、年金や国民健康保険等の支払いも、自動引落にしています。
これも何らかの手続きをして、解約しなければならないのでしょうか?
基本的なことなのかもしれませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
今失業保険を受給しているのですが、12月の中旬くらいで受給が終了する予定です。
もしそれまでに就職が決まらなければ、再び夫の扶養に入ろうと思っているのですが、、、。
どのような手続きをしたら良いのでしょう??
受給が切れる日までに、夫の会社に申請すれば良いのでしょうか?
また、年金や国民健康保険等の支払いも、自動引落にしています。
これも何らかの手続きをして、解約しなければならないのでしょうか?
基本的なことなのかもしれませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
扶養になる為には年間所得が130万円以内でないとなれません。所得に失業保険の受給金額は含めなくて良いです。
この金額以内であれば急いで扶養になる事をお考え下さい。手続きは口頭で会社の係りへ申し出れば加入できます。
こうなれば保険や年金料は払う必要がなくなりますから役所へ離脱届を出し銀行へも停止の手続きをしなければならないのは当たり前の事です。
この金額以内であれば急いで扶養になる事をお考え下さい。手続きは口頭で会社の係りへ申し出れば加入できます。
こうなれば保険や年金料は払う必要がなくなりますから役所へ離脱届を出し銀行へも停止の手続きをしなければならないのは当たり前の事です。
関連する情報