現在、失業保険を貰いながら職業訓練校に通っています。
失業保険だけでは生活が苦しいのでアルバイトをしようと考えているのですが、申告日にタイムカードや給料明細等のコピーを求められるの
でしょうか?

勿論、1日4時間以内、週に週20時間以内の労働、月額8万円以内に納めるつもりです。
ハローワークへの申告日の就業については自己報告です。より正確な報告をするために給料明細やタイムシートを見ながら書類記載をすることを勧めてくる担当者もいますが、よほどのことがない限り、関連書類の提出を求められることはありません。また職業訓練中は公共訓練の場合は本人でなく学校が代理で申告してくれますので、あらかじめ就業する旨を学校に伝えておいた方がよいです。学校によっては締切日があります。
就業報告をきちんと行っておく利点としては、職業訓練終了後も支給期間が残って支給を受けながら就職活動をすることもできることです。その場合はきちんと報告をしておくといいのではないでしょうか。
ただ、職業訓練に通っている場合に、本来ご自身が持っている支給期間が足りなくて延長給付されてしまった場合は、注意が必要です。通常就職報告で支給されなかった期間が後にまわされ、支給期間が延長されて支払われますが、職業訓練中に延長された場合は訓練学校卒業後、支給延長はされません。
支給期間の詳細は、おそらく学校の入校式が終わった後にハローワークで手続きをしたかと思いますが、その時に説明かもしくは書類をもらっていると思うのでご自身で確認して見てください。
離職票が2通ある場合
1社目、H23年11月~H24年3月まで勤務。派遣社員。
契約期間満了につき退社。特定受給者扱い。

2社目、H24年4月~H25年1月まで勤務。正社員。
自己都合退社。

上記の場合、離職理由は、1社目、2社目どちらのものが
有効になるのでしょうか?

また、H22年4月~7月まで失業保険を受給したことがありますが、
今回、手続きした場合にも受給することができますか?
受給は可能と考えられますが、自己都合退職による一般受給者です。

ここには詳しく日まで書かれていませんので、各月1日からの就職として。
23年11月1日から24年3月31日まで・・・5ヶ月ですので雇用保険受給資格がありません(6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要)
24年4月1日から25年1月31日まで10ヶ月・・・自己都合退職の場合は1年(12ヶ月)以上の被保険者期間が必要なのでこれだけでは受給資格がありませんが、先の5ヶ月の被保険者期間が合算されますので受給はできます。
但し、直近の離職票の離職理由になりますので自己都合による離職として、3ヶ月の給付制限が付きます。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
先月末で旦那が勤めていた会社が倒産しました。離職表が届いたのがゴールデンウィーク中で、休みがあけてすぐハローワークへ行き失業保険の手続きを
しました。
離職理由は11で、基本手当日額は5千円、所定給付日数は240日に決定しました。
認定日は1型で、1回目は6月の頭です。
このたび、無事に仕事が見つかり、6月1日から出勤となります。
ハローワークへは初出勤日の前日の5月31日に報告に行く予定です。
質問なのですが、この場合、失業手当はどうなるのでしょうか。資料を見たりしたのですがイマイチ分かりません。
旦那が言うには、再就職手当てというものと、所定給付日数の残日数の何割かが支給されるらしいと言っていましたが、実際どうなのでしょうか。
あと旦那は失業中、バイトをしていました。週20時間未満です。
分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
>この場合、失業手当はどうなるのでしょうか。

1)失業給付は、ハロワが失業状態と認めた日数分だけ支給される。
仮に5/7に失業給付申請手続きをして受給資格が決定した場合は、7日間の待期期間が明けた5/14から 再就職先の入社前日5/31までの、最大で18日分(5,000円×18日=90,000円)が 遅くても6/10頃までには振り込まれる。ただし、この18日間にアルバイトをした日数分は失業状態とみなされず、アルバイトした日の分は減額支給されるか 不支給になるだろうから、確実に90,000円の失業給付が振り込まれるわけではない。(← 実際にいくら、いつまでに支給されるかは、5/31にハロワで教えてもらえるはず)

2)再就職手当は、再就職手当の給付申請をして 要件を全て満たせば支給される。
所定給付日数(240日)に対して 2/3以上(222日)を残して再就職することになれば、222日×60%×5,000円=666,000円 になる。(ただし、アルバイトをして基本手当が減額支給された日があれば その日数分は減る) 再就職先に入社してから約1ヶ月後にハロワが在籍確認をして 支給決定の判断が下されてからのことなので、振り込まれるのは早くても7月の初旬以降になると思われる。

詳しいことは、ご主人自身にハロワで確認してもらってください。とにかく早々に仕事が決まって良かったね。
次回の認定日までに就職が決まった場合の就職活動実績と
失業手当について
こんにちは。
初めて質問させていただきます。

私は現在失業中で、失業保険をもらっています。
登録している派遣会社から条件の合った職場を紹介され、
近々職場見学に行く予定です。
しかし失業保険の次回認定日が7/15、上記の会社で決まった時の
就業開始日が7/14と少し就業日までに期間が開いてしまいます。
そうすると就職活動実績は一回となってしまいますが、
そのような場合、失業手当は出ないのでしょうか?
それとも就職が確定した日までの分は給付できるのでしょうか?


今回初めて失業保険給付を受けているので、分からないことが多く
質問させていただきました。
他の方の質問と重複していたらすみません。。。

ご回答、よろしくお願い致します。
認定日前に再就職が決まればそのタイミングで手続きを行って再就職手当を申請受給することになるかと思います。
そうすると、認定日にハローワークに行きませんので2回の就職活動は不要です。

ちなみに、再就職手当については、いくつか支給要件があります。
・基本手当給付日数の残りが1/3かつ45日以上
・1年を超えて勤務すること(1年以上の雇用見込みがない場合は就業手当になります)
・給付制限がある人は、待機期間後最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
・再就職先で、雇用保険に加入すること
などなど

どうしても御心配がぬぐえないなら、職場見学前に他も応募してしまうというのもありかなと思います。
失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
失業保険は基本的に申請直前の保険に加入していた会社の離職理由になります。

原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。

したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。

事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
失業中の税金の支払いについて質問させて頂きます。
今年の9月に退職し、国民健康保険料・国民年金保険料・市民税の納付書がそれぞれ届きました。

自己都合による退職であった為、現在、失業保険給付の制限期間にあり、収入がなく、支払いが困難な状況です。
役所に相談すれば、支払いを待ってもらったり、減額してもらったりすることは可能でしょうか?
補足的なものも含めてお答えします。
①国民健康保険
H22年4月1日より国保の軽減措置が始まっています。期間は離職日の翌日から翌年度末までです。条件は会社都合による離職(解雇、リストラ等)や特定理由による自主離職です。自主都合の一般離職の場合は、軽減措置の対象外です。
②国民年金
保険料の支払いが困難な場合は、減免措置又は全部免除措置が申請できます。①と同じく自主都合の場合は難しいかもしれませんね。
③市民税(住民税)
これは所得税と同じく地方税なので減免措置とかはありません。

以上の条件から国民年金ぐらいでしょうかねぇ~。詳しくは最寄りの年金事務所又はお住まいの市町村役場の住民担当課の年金担当へご相談下さい。
関連する情報

一覧

ホーム