いとこが個人経営の小さなパチンコ店の社員として勤めています。
従業員は社員2人とアルバイトなのですが、会社で社会保険に加入してくれず、個人で国民年金と国保を払っています。
最近かなり経営状況が怪しくなり、いよいよ転職を考えているそうなのですが、失業保険の件で社会保険に加入していない会社でも雇用保険だけは加入しているなんてことはあるのでしょうか?
あれはセットではないのでしょうか。
給与明細で天引されているのかなど、詳しいことはまだ聞いていないのですが、悪徳な所は社員に加入していると見せかけて払っていない所もあると聞いたことがあります。
母子家庭で生活がかかってくる為、色々と助言してあげたいのですが、詳しい方、教えていただけますか?
従業員は社員2人とアルバイトなのですが、会社で社会保険に加入してくれず、個人で国民年金と国保を払っています。
最近かなり経営状況が怪しくなり、いよいよ転職を考えているそうなのですが、失業保険の件で社会保険に加入していない会社でも雇用保険だけは加入しているなんてことはあるのでしょうか?
あれはセットではないのでしょうか。
給与明細で天引されているのかなど、詳しいことはまだ聞いていないのですが、悪徳な所は社員に加入していると見せかけて払っていない所もあると聞いたことがあります。
母子家庭で生活がかかってくる為、色々と助言してあげたいのですが、詳しい方、教えていただけますか?
従業員5名以上の会社は社会保険に入らなければなりません。社員2名の会社ですから社会保険に加入するかどうかは会社の自由です。しかし、雇用保険は加入の義務があります。ですから社会保険に入っていなくても失業保険はもらえると思います。
生活保護について教えて下さい。透析を受けながらアルバイトを週に3回位していた父が、解雇される事になりました。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
住んでいる所によりますが、家賃は上限を越えている様に思います。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
現在正社員ですが、翌年2月末から、給与が3万円下がります。
手取りが14万→11万(交通費別途支給)になります。
承諾して続けるか、拒んで退職するか悩んでいます。
私は大卒の25歳、今の会社は2社目で、勤めて丸2年です。
(前の会社は4月入社で7月に自己都合退職しています)
最近結婚したのですが、夫の給料だけでは全く貯金ができません。
二人とも一人暮らし歴が長く、今の貯蓄もほとんど無いので、
将来のことを考え、お互い働ける内に働きたいと思っています。
1月末に辞めるか、下がった給与で続けるか、
2週間以内の返事を迫られています。
1月末に辞めれば、失業保険は現在の給与から算出されます。
また、会社都合での退職にしてくれます。
それ以降の退職は、下がった給与から算出されてしまいます。
会社の状況にもよりますが、基本的には自己都合になります。
転職活動は始めましたが、2週間以内に内定は無理だと思います。
今辞めて、失業保険で少しの得?をするよりは、
内定をもらってから、自己都合で退職する方が良いのでしょうか?
その内定がいつになるのかは、誰にも分かりませんが…
正直、今の仕事は誰にでもできる仕事です。
給与も11万では、ボーナスもないので年収130万です。
これではパートと変わりないと思います。
今辞めて、パートをしながら転職活動をするのはアリでしょうか?
それとも、やはり耐えながら転職活動する方が良いと思いますか?
手取りが14万→11万(交通費別途支給)になります。
承諾して続けるか、拒んで退職するか悩んでいます。
私は大卒の25歳、今の会社は2社目で、勤めて丸2年です。
(前の会社は4月入社で7月に自己都合退職しています)
最近結婚したのですが、夫の給料だけでは全く貯金ができません。
二人とも一人暮らし歴が長く、今の貯蓄もほとんど無いので、
将来のことを考え、お互い働ける内に働きたいと思っています。
1月末に辞めるか、下がった給与で続けるか、
2週間以内の返事を迫られています。
1月末に辞めれば、失業保険は現在の給与から算出されます。
また、会社都合での退職にしてくれます。
それ以降の退職は、下がった給与から算出されてしまいます。
会社の状況にもよりますが、基本的には自己都合になります。
転職活動は始めましたが、2週間以内に内定は無理だと思います。
今辞めて、失業保険で少しの得?をするよりは、
内定をもらってから、自己都合で退職する方が良いのでしょうか?
その内定がいつになるのかは、誰にも分かりませんが…
正直、今の仕事は誰にでもできる仕事です。
給与も11万では、ボーナスもないので年収130万です。
これではパートと変わりないと思います。
今辞めて、パートをしながら転職活動をするのはアリでしょうか?
それとも、やはり耐えながら転職活動する方が良いと思いますか?
パートや無職など職歴に穴が空くと転職はドンドン不利になっていきます。
ある程度の給料、つまり正社員を望まれるなら、今の会社で頑張りながら就活を根気よくするのが良いと思います。
ある程度の給料、つまり正社員を望まれるなら、今の会社で頑張りながら就活を根気よくするのが良いと思います。
失業保険をもらう前に内定が決まっている場合の質問です
今年の3月末で臨時職員の期限がきれたので会社を退職しました。
(任期満了という会社の都合なので、失業保険はすぐにいただける状態です)
ですが、3月の時点で1社内定が決まっています(ハローワークの紹介ではない就職先で2年契約の臨時)
こちらは5月から研修のアルバイトで、6月から正規雇用です。
すでに内定は決まっているものの臨時なので、正社員で雇ってくれるよい就職先があればそちらに就職したいという気持から、失業保険の申請を行いました。(1社内定が決定していることは、失業申請をする際にハローワーク側には伝えてあります)
最初の失業認定日が5/7なのですが、5/1から研修のアルバイトが入っています。(5月の研修アルバイトは、週20時間を越えることはないので認定対象になるかとは思うのですが)
2回目の認定は6/3で、6/1には就職予定です。
※5/30まではできるだけ就職活動を行おうと思っています。それまで他が決まらなければ、すでに内定をもらっている就職先に行く予定です。
<質問1>
最初の認定日、2回目の認定日に失業認定される可能性はどの程度あるでしょうか。
<質問2>
すでに内定をいただいている会社に就職する場合、「採用証明書(事業主に書いてもらう書類)」を提出しなければならないのですが、失業保険の申請を受けているということは、事業主からしたら「自分のところよりも他を探していた」と不快な思いをさせてしまうのではないかと不安です。このことについてどのように思われますか。
<質問3>
6/1までによい就職先が見つからなかった場合、「採用証明書」はいつ頃事業主に書いてもらうのがよいでしょうか。「採用証明書」の雇用年月日の他に、事業主の所在地や名称などを記入する欄に日付けがありますが「採用証明書」を早めに事業主に提出してしまうと、ハローワーク側には「5月早々に就職した」とみなされてしまい、失業保険を受けられる日数が減ってしまう気がします。逆に、雇用ギリギリに提出すると事業主の都合ですぐに書いてもらえなて雇用日に提出が間に合わないということもあり得そうで、何かと考えてしまいます。
いろいろすいませんが、分かる範囲でかまいませんのでご返答いただけると助かります。
今年の3月末で臨時職員の期限がきれたので会社を退職しました。
(任期満了という会社の都合なので、失業保険はすぐにいただける状態です)
ですが、3月の時点で1社内定が決まっています(ハローワークの紹介ではない就職先で2年契約の臨時)
こちらは5月から研修のアルバイトで、6月から正規雇用です。
すでに内定は決まっているものの臨時なので、正社員で雇ってくれるよい就職先があればそちらに就職したいという気持から、失業保険の申請を行いました。(1社内定が決定していることは、失業申請をする際にハローワーク側には伝えてあります)
最初の失業認定日が5/7なのですが、5/1から研修のアルバイトが入っています。(5月の研修アルバイトは、週20時間を越えることはないので認定対象になるかとは思うのですが)
2回目の認定は6/3で、6/1には就職予定です。
※5/30まではできるだけ就職活動を行おうと思っています。それまで他が決まらなければ、すでに内定をもらっている就職先に行く予定です。
<質問1>
最初の認定日、2回目の認定日に失業認定される可能性はどの程度あるでしょうか。
<質問2>
すでに内定をいただいている会社に就職する場合、「採用証明書(事業主に書いてもらう書類)」を提出しなければならないのですが、失業保険の申請を受けているということは、事業主からしたら「自分のところよりも他を探していた」と不快な思いをさせてしまうのではないかと不安です。このことについてどのように思われますか。
<質問3>
6/1までによい就職先が見つからなかった場合、「採用証明書」はいつ頃事業主に書いてもらうのがよいでしょうか。「採用証明書」の雇用年月日の他に、事業主の所在地や名称などを記入する欄に日付けがありますが「採用証明書」を早めに事業主に提出してしまうと、ハローワーク側には「5月早々に就職した」とみなされてしまい、失業保険を受けられる日数が減ってしまう気がします。逆に、雇用ギリギリに提出すると事業主の都合ですぐに書いてもらえなて雇用日に提出が間に合わないということもあり得そうで、何かと考えてしまいます。
いろいろすいませんが、分かる範囲でかまいませんのでご返答いただけると助かります。
質問①失業認定される可能性は0です。内定しているので・・・1ヶ月以上経っているので就業手当の可能性はあるかもしれませんね。
質問②そんなことないと思いますよ。採用証明書を書く理由を知ってる担当者はごくわずかです。笑
職安に提出しないといけないとでも行ってとぼけておけば無難ですよ。
質問③もともと失業保険がもらえないので、提出日は気にしないで良いと思います。
質問②そんなことないと思いますよ。採用証明書を書く理由を知ってる担当者はごくわずかです。笑
職安に提出しないといけないとでも行ってとぼけておけば無難ですよ。
質問③もともと失業保険がもらえないので、提出日は気にしないで良いと思います。
関連する情報