今月いっぱいで出産の為3年働いていた派遣会社を退職し、今日保険証を返却しました。出産後働けるようになればパートに出ようと思ってますが、
すぐに見つからないことも考え、失業保険受給延長をしようと思っています。来週には妊婦検診があり、保険証がない状態で、早く夫の扶養に入りたいのですが、何からしていいのかよく分からない状態で教えて頂けないでしょうか・・・それと夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
〉失業保険受給延長
「基本手当の受給資格期間の延長」です。
受給資格がある期間が延長されるのであって、給付日数が延びるのではありません。

〉何からしていいのかよく分からない状態
ご主人の健康保険の保険者に聞いてください。(保険者名は保険証に書いてあるはず)
必要書類はそこが決めます。

〉夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
「90日」はあっても「3ヶ月」はありません。
※基本手当は失業している1日ごとに支払われます。

被扶養者になることと基本手当を受けることとは関係ありません。
基本手当を受けるのなら、その額によっては被扶養者になれないだけです。
失業保険どうなる?
退職時に失業保険を受けますと言っても、離職表が届かない今、生活が苦しくて失業保険を待ってられないくらいです。(今日会社に行って聞いて来ます。
)もし、今後離職表が届いても、ハローワークで手続きしなければ普通に仕事探して就職(パート)などしてもよろしいのでしょうか?
雇用保険受給手続きをするしないは貴方の自由です。
手続きせずに就職しても何ら問題はありません。

但し、雇用保険の受給期間の有効は1年間ですので、仕事を探したが就職出来ずに時間だけが過ぎ給付日数プラス待期・給付制限期間等を1年から差し引いた日以降に手続きをすると本来の給付日数分は受給出来ない事になりますのでご注意。

※すぐに就職され雇用保険に加入されれば、今回の離職前の雇用保険被保険者期間は通算されます。
こんにちは。
失業保険について質問です。
恥ずかしい話ですが、転職して3ヶ月で退職です。((まだ退職してませんが。)
退職理由は妊娠です。

前回の会社が1月まで一年半働いていました

現在の会社も前回の会社も雇用保険に加入です。

しかし、現在の会社は3ヶ月しか加入していないので、受給できません。

調べたら、前回の会社が一年間以内なら合算してもらえるみたいなのですが、妊娠していると働けるようになるまで、受給できませんよね?
働けるようになるまで、には前回の会社の分が無効になってしまいます。

そこで、質問なのですが、受給期間延長は前回の会社の分迄延長出来るのでしょうか?

また、まだ妊娠確定しておらず、五週目くらいです。退職して、すぐ前回の今回の離職表をもって手続きすれば、後から妊娠発覚ということで、出産後貰えたりするのでしょうか?

分かりにくくて申し訳ないですが教えて下さい。

ちなみに、現在の仕事を延長ということは、考えておらず体調の良い日だけ日払いで仕事したいと考えております。
雇用保険の基本給付(失業手当)の受給要件は、退職日から過去2年間に保険期間が12ヶ月あるかどうかです。
現在の会社の3ヶ月間と、前の会社との開いている期間、前の会社の保険期間が2年以内で、そこに12ヶ月の保険期間があるかどうかが問題です。つまり、現在の会社と前の会社の間が長ければ受給要件に引っかかる可能性もあります。その辺は大丈夫でしょうか?

で、要件をクリアしたとして、次に前の会社と現在の会社の空き期間に基本給付をもらっていた期間があれば、その前の会社の保険期間は使えなくなります。

次に、基本給付の支給額を決めるために前回の会社と今回の会社の離職票を持って申請に行くのですが、基本的に給付は働く意思のある人であって、そのために求職活動をしている人を対象に支給されます。
あなたの場合は妊娠中ですので、妊娠、出産直後は基本給付はもらえないのですが、妊娠を理由に基本給付をもらう権利を三年まで延ばす手続ができます。

つまり、退職後から三年間は、求職活動を始める時に給付をもらう手続をして、そこから給付をもらう事ができます。
今回は妊娠を理由に解雇されるという事なので、その事を伝えれば、特定理由離職者として3ヶ月よりも長く給付をもらえるかもしれません。
失業保険の適用について教えて下さい。
会社経営の不振が理由で、社員全員の給料が3割カットになったのに、創業以来「副社長」というポストが無かったのに役員一人だけが副社長に昇級して給料が上がりました。
社員誰
一人として給料が上がらない状態なのに、この昇級は違法ではないのでしょうか?
また、減給により社員の3分の1が退職してしまった状況です。
この様な場合、私が自主退職したら会社都合と同じ扱いで失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
副社長に昇格した件はよく分かりませんが、失業保険の受給は早く受け散れます。
「特定受給資格者」という制度があって賃金の85%未満に低下したため離職した者はHWの認定を受ければ給付制限の3ヶ月がつかずに早く受け散れます。
雇用保険

転職し1ヶ月経ちました。3ヶ月は使用期間中3ヶ月後で会社と合わなければ雇用を打ち切るという規定があり毎日不安な日々を過ごしています。


1、仮に打ち切られた場合、失業保険がもらえる条件を教えてください。

2、前職は7年勤めていました。こちらの雇用保険を支払いしていた期間は今回の場合は反映されるのでしょうか?

3、失業保険がもらえる場合金額はどのように計算されるのっしょうか?

よろしくお願いします。
現在の雇用保険加入状況は?
現在、雇用保険に加入されているのであれば、打切りと言う事になった場合には、現在の会社の離職票と前職の会社の離職票の両方が必要になりますので、前職の会社の離職票が手元になければ前の会社に請求して用意しておいてください。

前職の会社を辞めてから1年以内に今の会社に就職され雇用保険に加入されていれば、前職での雇用保険被保険者期間は通算されます。

雇用保険の基本手当の計算は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますので、現在の会社の3ヶ月分+前職の離職前3ヶ月分の賃金合計÷180で賃金日額(w)を算出し、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 で計算し基本手当日額を算出します。
基本手当は基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、28日分×基本手当日額が一括で貴方の指定口座に振り込みされます。
支給される期間は貴方の年齢と離職理由により90日~240日の範囲があります。
雇用保険 会社都合 契約期間満了前の打ち切り解雇 給付制限 3年間………
雇用失業保険に関した質問をいたします。

私は2年位前に自己都合退社で雇用保険の給付を受けた事があるのですが、今回は派遣社員で契約期間満了前に会社都合で解雇になりました。そこで質問なのですが、期間制限は以前給付を受けてから最低3年間以上、間をおかなければ給付対象にならないと聞いた事があるのですが、会社都合の解雇でも、やはり3年間以上間をおかなければ給付対象にならないのでしょうか?それとも会社都合であれば、すぐ給付を受けられるのでしょうか?雇用失業保険に詳しい方どうか教えて下さい!お願いいたします。。。
質問がふたつになってますね、
受給資格の期間ですが、ご指摘の3年間は関係ありませんよ、
解雇での離職理由の場合は、離職前1年間に6ヶ月以上の
雇用保険の加入期間があれば受給資格はあります
また、給付制限3ヶ月を受けることなく給付されます、
関連する情報

一覧

ホーム