兄弟が、財産差し押さえを受け給料から約一年、一定額払ってましたが失業してしまいました失業保険は差し押さえの対象になりますか、ちなみに破産宣告はしてません
<雇用保険法>
(失業等給付)
第10条
(第1項)失業等給付は、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付及び雇用継続給付とする。

(受給権の保護)
第11条
失業等給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。

なお、兄弟名義の「(失業等給付が振り込まれた)預貯金」は、差押可能です。
(預貯金を差押えるには、「何銀行の何支店に有る預金」「何貯金事務センターに有る郵便貯金」という事を相手が指定して 申立しなければなりません。)
産後の失業保険について質問です。
過去ログなども拝見したのですがわからず、ご教授頂けると幸いです。

現在、産後8週目です。

退職後すぐに入院となりました。
退職から入院までの間に、ハローワークへ行きましたが、書類の不備などで延長手続きができませんでした。

出産、退院後すぐにハローワークへ行き、事情を説明したところ

退職1カ月後から30日以内の期間は少し過ぎていましたが、
延長手続きをしてもらえました。

金銭的に厳しい為、今すぐにでも働きに出たいのでハローワークへ行きたいのですが、
延長手続きが期間内にできなかった場合は、

7日間の待機期間プラス3ヶ月の給付制限があると聞きました。

私の場合、延長手続きは出来ていますが
従来通り3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか?

それとも、給付制限は免除され7日間の待機期間と1ヶ月程度で受給は開始されるのでしょうか?

もし給付制限があるならば、ハローワークへは行かずに職を探そうかと考えています。
どなたかお分かりになる方いらっしゃればご教授お願い致します…
期間延長ができて3ヶ月経過して延長解除すればその間の3ヶ月で給付制限は進行していますから、無くなるのですぐに貰えますがそうでなければ3ヶ月は付きます。
雇用保険(失業保険)について無知なものでご回答お願い致します。
2006年11月からアルバイト(8時間×平均23勤務)をしていたのですが、自己都合で2008年9月末で退職いたしました。
毎月の給料明細では毎月雇用保険料として1200円ほど引かれていました。

10月始めに派遣登録をし、仕事を見つけているのですが、ハローワークに申請すれば3ヶ月後には雇用保険料はいただけるのでしょうか?
もしくは派遣登録をしてしまうと支給されなくなってしまうのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
正社員であるか?は問題ではありません、生活の糧となる【仕事を見つけている】ので 現在あなたは、失業にはあたらないでしょう、何の支給もないと思います、

残念ですが、退職するときに相談・検討することです
失業保険についての質問です。
私は、2月の初旬に会社を辞めて今は医療事務の講座に通学で通っています。講座は3月半ばで終わるのですが、先日、ハローワークで失業保険の手続きに行ったところ、学校に通っている
と答えてしまい、ハローワークの方に「失業している状態ですぐに働きたいけど就職できない人の為にあるものだから、学校等に通っていてすぐに就職活動ができない人には手続きができない」と言われてしまいました。うっかり言ってしまったのでその日はそのまま帰りましたが、やはり学校が終わらないとダメなのでしょうか。それから、もし手続きができても3ヶ月以内に就職先が決まってしまったら失業手当はいただけないのでしょうか?
3か月以内に就職が決まると、「再就職手当」というのがもらえます。給付日数が後何日残っているかにもよりますが、手当相当の1か月分くらいを目安にするといいと思います。そのあたりは、申請したときに詳しく説明してもらえますよ。
自己都合の退職だと、今申請しても給付されるのは3か月後からなので、ずいぶん先の話になります。

もし、今回手当をうけなかったとしても、次回の失業まで通算されますよ。

私が思うに…
こんなご時世なので、失業手当云々より仕事があるほうがマシですよ。
早く就職決まるといいですね!
関連する情報

一覧

ホーム