不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。

まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。

自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。

今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。

趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。

失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。

今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。

不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。

ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。

いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚丸6年・不妊治療を始めて丸1年になります。
自宅から車で30分位の不妊治療専門病院へ通っています。
週5日(平日)午後5時間の仕事をしています。

治療を始めた時は、派遣ですがフルタイムで働いていました。
元々はその仕事が落ち着いたら治療をする予定だったのですが、その仕事の契約が少し延びたためそうなりました。
しかし、治療を始めた頃から平日に通院を指示されることが多く、その度に遅刻・欠勤をしなければならない状況でした。
比較的休みが取りやすい職場だったとはいえ、やはり休む度に上司や同僚に気を遣ってしまって治療を受ける時も何となく後ろめたい気持ちが残った状態だったので、気持ち的に落ち着きませんでした。
不妊治療に専念したい気持ちが強かったので、フルタイムの仕事の契約が終わってからは不妊治療優先で仕事を探しました。

幸いすぐに週2日・4時間・2ヶ月程度の仕事が見つかったのでその仕事をしながら治療を続けました。
その後も運良く週5日・5時間の仕事が見つかり、現在に至っています。

男性不妊のため治療開始1ヶ月後から1~2ヶ月のペースで人工授精をしているのですが、私が通っている病院の場合人工授精の実施が午前中と決まっています。
なので、午前中をフリーにしておけば、通常の通院は勿論人工授精の都合もつきやすいし、仕事への影響もありません。
(ちなみに、通っている病院と職場は正反対の方向なのですが、いつもなるべく早い時間に受診しているので今のところは特にそれで困ったことはありません。)

私の場合は平日午後からの仕事なので好きなことをする時間もフルタイムの方と同じように休日だけの状態ですが、幸い集中しやすい仕事(業務)なこともあって、不妊治療のことや子供のことばかり考えてしまうということはありません。
また、通っている病院も対応が良いので、通院そのもののストレスも殆どありません。
ただそうは言っても、先が見えない状況に不安を感じることは多いです。
なので、休日は好きなことをしたりして気分転換をしています。
ただでさえ不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にも辛いですから、仕事に限らずやはり何か楽しみを持っていないと気持ちも楽になれないと思います。

あと、妊娠した時のことに関しては「その時になったら考える」でいいのではないでしょうか?
私は結婚前~2年位正社員で働いていたのですが、それ以降は派遣で働いています。
なるべく短期の仕事を選んではいるのですが、上記のフルタイムの仕事の時は短期といっても1年程の契約でしたし、今の仕事も元々短期の契約だったのがズルズル延びて結局長期契約になっています。
私も毎回仕事が変わる度にちらっと「もしすぐに妊娠したら・・・」と思うのですが、特に派遣の場合は長期契約でも3ヶ月位毎更新することが多い(契約が切れる1ヶ月前位に意思確認がある)ので、何とかなるだろうと思っています。
(まあ、実際その心配が実現したことが一度もないのですが・・・)
アルバイトやパートだとどういう契約になるのかちょっとわからないのですが・・・。

パートやアルバイトと言っても短時間の仕事もありますので、注射などで通院の回数が多くなることが予想されるのであれば、通院の時間を避けて毎日ちょっとずつ働くのもいいのではないかと思います。
派遣だとなかなかそういう条件の仕事は少ないですが、全くないわけではないので求人情報などをマメにチェックするといいと思います。

夫の給料が減ってお金が厳しいこともあって仕事をしていますが、家にずっといるよりも気分転換にもなるし治療も両立できているのでいい状況だと思っています。
私も(好きなことはいろいろあるのですが)趣味と呼べる程のものがなく、家に居ると子供のことばかり考えてしまいがちなので、私には今の生活の方が合っているようです。

質問者様にとって、良い選択ができるといいですね。
これはクビに該当しますか?

一年以上パワハラに耐えてきました。
いきなり上司に呼ばれ、あなたは仕事を変わる気はありませんか?と聞かれ意味がわからなかったので、どういう意味ですか?
と聞き返すと、ここを辞めて別の場所で働くことです。とのこと。

それはクビですか?とまた聞くと、ボーナス前だし次の仕事探しもあるだろうから年内いっぱいでと言われました。
なので約一月は仕事に出ることになります。
理不尽な八つ当たりに耐えたのがこの仕打ちで正直行くのが億劫でたまらないです。
有給があと7日残ってるのですが、それを使い忙しい曜日以外は、就職活動にあてていいそうです。
全部丸々使うのは周りの職員に気が引けますが、いいよ!と言ってくれました。。

正直心が疲れてるので少しゆっくりしたいのが本音です。
この場合すぐに失業保険が出る対象にはなりますか?
ボーナスもらった日にもう仕事辞めます!は、自分で退職したことになりますよね?
ハローワークが閉まっているので気になって質問させてもらいました。よろしくお願いします。
自己都合での退社にされることが殆どですので、必ず解雇扱いにしてもらいましょう。

会社としても解雇として取り扱いたくないのが本音です。

(補足に対して)
辞める時ではなく、今言われたほうがいいです。
結果としてやめるわけですから、今後何と思われようが気にしないほうがいいですよ。
質問主さん側の条件として話されては。
7月から失業保険を受け取ることになっていますが6月に入籍する予定です。受け取り終わったら正社員として職を見つけるつもりですが・・入籍することによって失業保険が受け取れなくなる事はないでしょうか??
入籍自体は受給資格に関係有りません。
無事に受け取れるかどうかは、あなたの活動振りと、安定所の認定次第です。

受給期間が開始すると被扶養者になれず、3号被保険者にもなれません。
6月は○で7月が×。
ちょっと面倒ですが。
パート職員で、契約期間の更新時での失業保険について質問します。
一年間の契約期間が終わりに近づき、更新の際、次回の更新は3ヶ月と言い渡されました。それも会社側から更新について、何の音沙汰もないのでこちらから切り出したのは契約満了時から2週間を切っていた頃で、やっと会社の上司から話しをされました。
あちらの言い分としては、契約満了日から1ヶ月を切っているので1ヶ月前勧告が条件なので、更新するというものでした。3ヶ月後はどうなるかわからないとの事でしたが、ニュアンス的には、更新は無いだろうというものでした。3ヶ月で不満ならば辞めてもらってもいいが・・・ということだったのですが、一応、日にちのないことから次の仕事の不安もあり、泣く泣く、悔しい思いをしながら「3ヶ月お願いします。」と応えました。上司はその後、すぐ本社へ更新の手続きをしていましたが、今になってやはり更新せず辞めるとなると、失業保険は自己都合となるのでしょうか?なお、失業保険を受給する基準は満たしているようです。仕事上は何のトラブルも起こしておらず、勤務態度も問題ないと思います。ただ、以前の上司に採用され、私は他のパートの人たちより勤務時間が短く、残業もあまり出来ないので、それが使いにくい要因にはなっていると思います。
契約期間がある場合は

「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」

この条件に該当しない場合は、
「自己の都合により離職した者」になります
該当すれば特定受給資格者になります

※雇用保険では離職理由に会社都合はありません
※失業保険→今は雇用保険といいます
関連する情報

一覧

ホーム