失業保険の勤続年数について。

現在、就職している会社が倒産しそうです…。
今の職場は学生の頃にアルバイトから入り大学卒業と同時に就職しました。アルバイト時代から含めると11年です。
アルバイト時代を抜くと勤続9年です。失業保険の受給額は勤続年数によっても異なるようなのでこの場合は、勤続10年未満に割り当てされてしまうのでしょうか?
保険は「保険料を払って」はじめて効果があります。
なので雇用保険(失業保険は古い名称)の言う勤続年数は「雇用保険に加入している期間」です。
週20時~の勤務時間でアルバイトも加入するのですが、昼間部に通う学生は通常、雇用保険の対象外になっています。
一度ご確認下さい。

勤務年数によって受給額は変わる?

雇用保険の失業給付は「基本日額×日数」の形で、何度かに分けて支給されます。
基本日額は「離職前6ヶ月」の給与から計算します(年齢に応じて上限があります)
なので「基本日額は勤務年数の影響を受けません」

日数は
・退職理由…会社都合か、自己都合か、自己都合でも特定理由離職者に該当するか
・勤務年数
・年齢
に応じて変わります。
失業保険と再就職手当について質問です
去年10月末日で正社員で働いてた会社を夫の転勤でやむをえず退職しました。
平均して20万円の月給でした。
雇用保険に加入してた期間は9年ですので、所定給付日数は90日です。
失業保険の手続きをせずにすぐパートで働き始めたのですが(このパートの仕事は雇用保険未加入です)、慣れない土地での人間関係でうまくいかず、先日辞めてしまいました。
本日、失業保険の手続きに行ってきたのですが、待機期間終了後すぐに再就職手当をもらえる条件のそろった仕事を始めて再就職手当をもらうか、失業保険をもらいながら資格をいくつかとるか悩んでいます。(まずは2月末の簿記検定からはじめようとおもってます。)
もらえる金額的にはどちらが得ですか。
ハローワークへ行ったのですが2月に説明会でくわしい説明があるとのことで、忙しそうで詳しく聞くのが申し訳なくなってしまいわからないまま帰ってきてしまいました。
詳しい方よろしくお願いします。
いきなり苦言を呈すようですが・・

>もらえる金額的にはどちらが得ですか。

この考えはいただけません。
雇用保険の趣旨を理解されておられない・・
受給資格者証の最初の方に主旨が書いてあります、よくよく読んで理解される方がよろしいですよ。


失業保険をもらいながら資格を取るか考えておられるようですが、失業保険は「すぐ就職できる状態で、すぐ就職する意思があり、就職活動をしている」場合に受給が可能なのです。
あなたのこのご質問からだと、すぐ就職する意思がないと受けれても仕方ないと思います。
意思がないのに受給することは、厳密にいえば手続きできなかった、資格がなかったとも言えます。

で、結論ですが、前者になると思います。
もちろん、再就職先のお給料がいくらになるかによっても違いますが、すぐ再就職して再就職手当をもらい、なおかつ安定した収入も確立した場合、失業保険をもらい終わって就職するよりもトータルした金額は前者の方が多いという結果が出ているようです。

失業保険をもらいながら資格を取ることが悪いことだとは思いませんが、あくまでメインは就職活動でなければなりませんし、資格を取ったからといって、絶対就職できるとは限りません。
就職活動といってもおそらくそう毎日のように忙しく活動することはないと思いますから、就職活動以外の空いている時間で資格取得の勉強をして、面接を受けたい会社があれば面接を受けていくことをお勧めします。
失業保険の受給額について。60才以上65才未満、勤続年数30年、退職理由は解雇。45~80%受給とありますが、受給額は、どういう理由で決定?
受給が決定しないと、受給額はわからない?
退職前の6か月の賃金とその勤務形態(日割りとか完全月給でちがう)から年齢や算定金額によって違ってきます。最低額や最高額も決まっています。基本的に算定額が低いと%が高く、算定額が高いと%が低くなります。
年齢でも違います。
退職理由で日額はかわりませんが、受給期間が退職理由と雇用保険の加入期間と年齢で違ってきます。
受給が決定ではなくて、離職票をみないと計算できません。
この場合、失業保険を自己都合→会社都合に変更できますか?
6月30日付で会社を退職しました。
退職理由は、「婚約者が転勤になり、一緒について行くことにした。」と会社には言いましたが、

本当の理由は下記の給料未払いです。

・6月30日に振込まれるはずの給料の3分の1程度が会社の資金不足で未払いになりました。
・今後も10月ぐらいまで給料の一部未払いが続くと言われた。

私も実家で暮している訳では無いので給料未払いが続くと非常に生活が苦しくなります・・・

もちろん退職した今も5月分、6月分の未払い分給料の支払いはありません。
催促もし、いつまでに振込むと約束してもらいましたが、何度も約束の期日をブッチされました。

今、現在は失業保険3か月間の待機期間中で、今日ハローワークに行き会社都合に変更の手続きをしてきましたが、

会社に電話して確認すると言われました。

こんな場合でも、失業保険は自己→会社都合に変更となりますか?
勿論会社都合ですが、それよりも賃金未払いで労働基準法違反です、会社のある地域を管轄する労働基準監督署に仔細を申し出て会社との斡旋仲介を申し込むことが出来ます、基準局が斡旋に入れば会社は未払い賃金を払わなくてはならなくなります、
なお、未払い賃金には支払われるはずの日から支払らわれた日までの日数に遅延利息がつきそれを会社に請求する事が出来ます、
遅延利息は未支給賃金の14,6%ですが内容証明で送付するとそれが支払われなかったとき、労働基準局に動いてもらいやすくなります
失業保険について聞きたいのですが貰っていた給料の何割貰えるのでしょうか?あと貰える期間はどのくらいでしょうか?ちなみに会社の都合でやめることになりました。
金額については総額で17万円とすれば、賃金日額が5666円で、それから計算すると基本手当日額が4290円です。
自己都合退職なら90日の支給。
会社都合なら180日の支給です。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
関連する情報

一覧

ホーム