失業保険は、退職してどれくらいで貰えるのでしょうか。また、貰えない場合はあるのでしょうか?(例えば、休みが多かった・出勤日数が○日以下だったなど・・・)
支給される条件は、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者であれば申請後1ヶ月くらいです。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上あれば3ヶ月半~4ヶ月後に支給されます。(3ヶ月の給付制限があります)
私は今年2月末に長く務めていた仕事を退職しました。

その時社会保険に加入しており失業保険の資格もあり6月にハローワークから再就職し再就職手当もらいました。

ですが勤めてみて2ヶ
月経った頃やはりこの仕事は向いてないと思い、再就職手当が入金されてから退職しました。

社会保険も加入していてまだ離職票や被保険者の書類など届いておりません。

退職して約一ヶ月経とうとしてます。

書類などは時間がかかると聞いた事があるので、気にしてないのですが、次の再就職先が決まり11日から初出勤です。

再就職先は多分研修期間がありすぐ社会保険には加入できないと思います。

お恥ずかしいのですが...父が経済面、あまり病院に行かないと言う理由から、国民健康保険料を払っておらず、保険証も無い状態で生活しています。



すぐに社会保険に入れない私は父の国民健康保険に加入せざるおえないのですが、加入する事はできるのでしょうか?

また社会保険に切り替えするってなった場合すぐに切り替えできるのでしょうか?

また退職から14日以内に離職票など持って手続きしに行かないとネットで調べました。

まだ受け取ってないのですが、無くても手続きはできますか

保険関係は全然無知で分かりやすく教えて頂けると助かります(>_<)
退職した場合基本的に以下のものをもらいます。

雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書

前の会社に催促しましょう。
電話の方がいいと思います。
急ぐので

国民健康課で
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書が必要です。
代わる物としては
退職を証明できるもの、
離職票でも大丈夫と思います。
退職の日が確認できれば退職の翌日から加入するので、
退職日が明記されているものがあればもって行きます。

催促してももらえない場合は
担当者に訴えてその方に確認してもらうなど、
お願いしてみましょう。

心配なのは、
父親の保険です。
国民健康保険は世帯で加入します。
あなたが加入することで、
父親の滞納分の請求があるでしょう。
貴方の責任ではないのでしょうがないです。

今度の会社で
すぐに社会保険に加入できないかどうかも確認しましょう。


また、社会保険の健康保険は2か月以上加入していれば、
退職後20日以内の申請ならば継続は可能です。
会社負担分がなくなるので、今まで支払っていた金額の2倍になります。
今回は経過してしまい継続は無理ですが、
今度退職時には視野に入れておきましょう。
先日解雇を宣告されました。それまでも業績がわるく、月に2/3程休業するように言われ、
給与が休業手当、欠勤控除の項目で差し引きマイナスの支給を受けていました。
失業保険の計算で、賃金日額が退職前の6ヶ月/180と
ありますが、ここ6ヶ月は支給金額が通常より低いのが現状でした。
それでも、「退職前」の給与6ヶ月で計算がされるのでしょうか?
あと、”離職理由”によって特例があるのは、給付日数だけでしょうか?
給付率は全く関係ないのでしょうか?

子供も2人おり、ローンも組んだばかりでとても驚いて心配です。
ご回答、お願いいたします。
退職日の6ヶ月前から計算されます!

解雇の内容により解雇予告手当てが貰えます!

解雇は会社都合退職となり

失業保険が直ぐに貰えます!
会社を退職後に、夫の扶養(社会保険)に加入しました。

夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。
私としては、受給開始日より抜けるのではないか?
と思ったので、健康健保に問い合わせました。

健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください。
とのことでした。

失業認定日になり、夫に手続きを行っていただいたところ
事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。

すでにこの間21日あり、健康保険証を覚えているだけでも4回、数万以上使用しています。

まだ事務の方よりお返事はありませんが仮に国民健康保険をさかのぼって加入した場合、
医療費はどうなるのでしょうか?

①健保から7割請求されますか?
②国保からは7割だしていただけますか?
(病院と市役所を往復しなくてはいけないのでしょうか)
③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?

④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?

色々なことが重なり、あまり日数もありません。
沢山質問して申し訳ありませんが、優しい回答お願いいたします。

※ちなみに私は制限なしの即日給付のため、扶養に入りすぐに抜ける感じです。
>夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。

それは間違いですね。

>健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください

健保がそう言ったのならめちゃくちゃですね。

>事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。

当然そうなるでしょうね。

>①健保から7割請求されますか?

当然そうなります。

>②国保からは7割だしていただけますか?

それはないでしょう。

>③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?

それは会社の誠意次第でしょう。

>④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?

会社に請求して誠意をもって対応してくれればそれでよいですが、あとは事務の人が自分のミスだとして個人的に払ってくれるか。
どちらもだめならあなた方が被ることになるでしょう。
また会社に請求して会社での夫の立場が悪くなることも考えられます、そうなれば泣き寝入りしかないでしょう。
失業保険がもらえる期間(会社都合による解雇)は勤務日数が1年以上の場合は1年間貰え、1年未満の場合は3ヶ月と聞きましたが、例えば9月5日に入社して翌年の8月末に退社した場合、正確にはまる1年(9月4日)ま
で4日足りませんが、勤務年数1年とみて、支給期間が1年になるのでしょうか?それとも正確には4日足りないので、支給期間が3ヶ月にされてしまうのでしょうか?
通常は勤務日数が1年以上なら3ヶ月(5年以上とかになるとまた増えます)、1年以下はもらえません。
会社都合であれば違ってきます。
1年満たなくてもハローワークでご確認を。
今年3月末に退職をし、社保から国民健康保険に切り替えました。4月の末には次の職場(パート)が決まっていたので、失業保険?
はもらえないと思いハローワークに行きませんでした。本日保険料の支払い書が届いたんですが、高くて驚きました。今月やっと初給料が出るんですが、軽く計算しても7万位にしかなりません。家賃、生活費用など、差し引くとどう考えても払える額じゃありません。

こんな状態でも、分割、多少の免除は受けられると思いますか?市役所に相談に行く前に知りたいです。(無駄足は嫌なので)長文ですみませんが、よろしくお願いします。
国保は、前年度の収入で決まりますから、昨年の収入を話しをして幾らに成るか尋ねてみましょう。後現状も話して分割の相談も、しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム