失業保険について

今年2月に退職し、4月に出産しました。
パートで扶養外で働いてましたが、昨年末から扶養内で働いてました。

出産前に延長手続きをしており、子供は来年4月から保育園に入れる予定です。
先日ハローワークに行き受給の手続きをしてきましたが、受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
今すぐ働けるのが受給条件なので、母に預ける事にしてましたが、祖母が体を悪くし母が祖母の介護をする為に子供を預けられなくなりました。
来週説明会があり、来月に最初の認定日となっていますが、これって不正受給になりますか?
>受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?

夫の健保によって異なりますが、そう言う健保は多いです。

>これって不正受給になりますか?

それが理由で働けないというなら不正受給になります。
H26年4月から消費税増税で低所得者に臨時福祉給付金があると聞きました。失業保険を貰っていても臨時福祉給付金は重複して貰えますか?
midristさん

>失業保険を貰っていても臨時福祉給付金は重複して貰えますか?
臨時福祉給付金の受給要件には失業給付金は影響しません。
平成26年度の住民税が非課税であるかどうかだけです。
失業保険受給に伴う、扶養手続きのベストなタイミングを教えてください。
今年の11月22日に入籍予定の26歳女です。

結婚に伴い広島から静岡へ引越さなくてはならない為、1年勤めた会社を退職するのですがネットで色々と調べたところ、失業保険の受給において私の場合「特定理由離職者」に該当するので11月20日に会社を退職し、そこから1ヶ月以内にハローワークで手続きをしようと考えています。

そこで、わからないのが彼の扶養に入るタイミングです。
これまたネットで調べてみると、年始よりも年末に扶養に入った方が得だという情報を見つけたので年内に扶養の手続きをしたいのですが、失業保険を受給している間は扶養に入れない との情報もありました。

私の場合、失業保険の受取が早くて来年の1月だと思います。
その場合、とりあえず12月に彼の扶養に入れてもらうことは出来るのでしょうか?
また、タイミングとしては12月がベストで間違いないのでしょうか?

お詳しい方、ご回答是非よろしくお願い致します。
扶養には税金上の扶養と社保年金の扶養があります。
11月に退職であれば、今年は税金上の扶養にはなれません。

社保、年金の扶養は所得の異動のあった時点から見込み額でみる場合が多いです。
いつの時点から扶養になれるのかについては、扶養者であるご主人の会社(の所属する保険組合)の既定となります。
あなた自身が時期を選べるわけではありません。
失業手当の日額や給付の開始日なども影響します。
ご主人に会社で状況を説明して聞いてもらってください。
仕事の継続はするべきでしょうか?長文になります。
考えがまとまりませんので、質問させてください。よろしくお願いします。
私は現在派遣社員として働き、社会保険に加入しています。
このたび派遣の任期が満了し更新手続きのお知らせがきました。
今の職場で勤め続けることができませんので、更新すれば新たな現場にて業務をすることになります。
結婚もし、そろそろ子供も欲しいと考えるようになった今・・・
更新をし仕事を続けるか、退職し夫の扶養に入るか、悩んでおります。
夫には、子供も早く欲しいし、そのことを考えればキリのいいところで辞めて家庭に入ったほうがいいのではないかと言われました。
私もそのように考え、仕事を辞める方向で考えていましたが・・・
先輩から「社会保険に加入中のときに妊娠したほうが何かと手当ても貰えるよ」と言われ迷ってきてしまいました。
私の認識では、どちらにしても出産育児一時金が受け取れるというくらいで、その他何が違うのかわかりません。
会社には産休制度はありませんので、仕事を続けていれば失業保険給付が受けられるということくらいでしょうか?
その他の違いがあれば教えてくださいm(_ _)m
また、新たな職場ですぐ妊娠というのは避けたいので、仕事をするならば任期ギリギリまで働こうと思っています。
夫の気持ちを考えれば家庭に入ってあげたいのですが・・・先輩からの助言や、働かない自分に対して不安な気持ちもあって・・・どうしたらいいかわからなくなってきてしまいました。
同じように悩んでいる方、悩んでいた方からの意見も参考にしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
質問者さんは背中を押して欲しいのですね。
私が押してあげます。切りのいいところで退職なさい。
デメリットは収入がなくなるだけで、他は何にもありませんよ。ただ、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上なければ受給が受けられないですからそれを満たすまで働くという選択肢はあります。
期間が満たされていれば扶養に入りましょう。扶養に入っても健康保険の出産一時金はもらえますから。
補足
質問者さんが退職後に働く意思がなければ本来は失業保険は受給できませんのでそのつもりで考えてください。
私は今年の3月から抑うつで休職していて、来月の末で退職するのですが、3月から傷病手当を貰っているのですが、退職と同時に傷病手当はもらえなくなると会社の総務の人から言われたのですが本当でしょうか?
健康保険は1年以上払っていますし、退職してもまだ働く気になれないので。。。失業保険は待機なしでくれるみたいですが、また働く意思がないのでもらえません。


退職後はどんな手続きをしたらいいか詳しくお教え下さい!!
1,傷病手当金は退職後ももらえます。 2、健康保険証の記号、番号、資格取得年月日は必ずメモをとっておく事
3、傷病手当金の申請用紙を社会保険義務所か商工会議所でもらう。 4、「2、保険」を記入、会社の欄は記入しない。
5、月単位で書く平成20年9月1日-平成20年9月30日、30日間 6、10月1日に病院へ提出
7、社会保険事務所適用給付課に郵送する。 8、約2ケ間で支給決定通知書が届く。

会社に提出しなくてよい。平成20年8月31日で退職を想定してかきました。早く病気がなおるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム