失業保険について質問です。
病気(うつ病)が理由で退職した場合、失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
傷病により再就職できない状態であるのなら、回復するまで支給されません。
受給期間延長の承認を受ける必要があります。

離職理由が傷病だが再就職できる状態なら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
今月末で現在育児休業をとっていた会社を退職することにしました。それでお尋ねなのですが、
退職した後のいろいろしなきゃいけない事を教えて下さい(>_<) 主人の扶養に入りますよね…?そしたら保険料?国民年金料、市民税などはどうなるのでしょうか??
扶養に入ったら払わなくていいのでしょうか?また、失業保険をもらいたいのですが、あれは仕事を探さないと貰えませんよね?? 私みたいに仕事を辞めて専業主婦になる人は延期処理?をして仕事を探せる様になってからしか貰えないですよね…? 仕事を探しているってどうやってみなさん証明されているんでしょうか?
あと 扶養に入ったら失業保険はもらえないって噂で聞いたのですが ほんとですか…? 質問多くてすいません。よろしくお願いします。
扶養に入った場合、ご主人が健康保険・厚生年金(または共済組合・年金)であれば、あなたの健康保険料・国民年金保険料は不要です。
※ご主人が払うわけではありません。その保険の被保険者全体であなたの分も賄います。

住民税は、前年に所得があれば払います。
これは、後払いみたいなものですから、扶養だろうがなんだろうが関係ありません。
ご主人が払うのではありません。あなたが払うのです。

失業給付は、専業主婦になる人は延期処理(正確には受給延長)できません。
受給延長ができるのは、妊娠・出産・育児や傷病・介護などでやむを得ず退職した人です。
専業主婦になります!なんて理由ではできません。

ちなみに、失業給付受給中の職探しの証明は、職安で就職活動(職業相談、紹介などを受ける)の実績を残すか、自身でネットや求人誌などで探した求人に応募するなら、応募先企業に証明をもらいます。
応募もしていないような会社を適当に「A社に応募して面接しましたが、落ちちゃいました」なんてハッタリは効きません。

扶養に入ったら失業給付をもらえないのではなく、失業給付受給中は扶養になれないのです。
基本手当の金額が扶養範囲内であれば可能な場合もあります。
失業保険とウツ病復職について。現在40歳女性で、3年半過酷に働き、8月からウツ病治療の為休職中。労災認定等は考えていません。
9月分から健康保険傷病手当金を受けてます。自己都合で退職した場合、失業保険はすぐに支給されますか?もしくは半年くらいかかりますか?少ない手当金から、病院代、社会保険料支払い等かなり大変な生活をしています。
自己都合の退職の場合
7日間の待機期間の上に
90日間の給付制限と言う名の待機期間があります。

よって、
すぐにもらえるわけではないです。

ましてや
退職理由が病気(うつ病)ともなれば
受給資格がないとみなされます。

(失業保険と言うのは
『すぐに仕事に就くことが出来る』ことも条件になります。)

病気や妊娠・出産。育児と言った理由での退職の場合。
受給資格の延長が出来ます。
(最長3年だったかな。)
関連する情報

一覧

ホーム